面接カードの内容や書き方、受け答え方法まで、きめ細やかに的確なアドバイスをいただきました。

東京都庁

J.Mさん
 

早稲田大学社会科学部社会科学科卒業
◆最 終 合 格/東京都Ⅰ類B
◆内   定/東京都庁
◆予定進路先/東京都庁
◆受 講 形 態/在宅インターネット
◆伊藤塾受講講座/〔入門講座〕国家Ⅰ種法律職本科生+リーガルトレーニング
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

私が公務員という選択肢を考えたのは、大学3年の秋です。それから公務員試験の勉強を始めましたが、民間企業という選択肢も捨てることはできず、民間就職にシフトをしました。しかし就職活動を通して、日々起こる悲しいニュースや社会問題を知るうちに、なんとかしてこうした日々社会で起きる問題を解決して、みなが明るく安心して暮らせる社会を作っていきたいと感じるようになりました。このことを実現できるのは、人のために働くことができる公務員ではないかと考え、大学4年の秋に再度公務員を目指すことを決意しました。
勉強を始めるにあたって、独学では法律科目や行政科目を身につけることに不安もありましたし、面接対策もしっかり行いたいと思い、受験指導校に通うことにしました。数ある受験指導校の中で伊藤塾に決めた理由は、(1)インターネットで講義を受けることができ、効率的に自分のペースで学習できることと、(2)インプットとアウトプットのカリキュラムが組まれていたので、知識を定着させやすいと思ったことからです。 

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)について

専門科目の中でも、法律科目(憲法、民法、行政法)と経済学は修得するのに時間がかかるので、早い時期に勉強しました。法律科目に関しては、講義は非常にわかりやすかったです。特に民法は複雑な条文が多くとっつきにくい科目でしたが、レジュメが充実していたので、より理解が深められたと思います。私は、在宅受講だったので、わからない箇所は何度も繰り返し講義を聴きました。「これ完」は3回繰り返すこと心がけ実行した結果、知識が確実に定着しました。
経済学に関しては、本当に苦手だったので、講義を何度も聴き、講義で解いた問題だけは確実に解けるようにしました。

(2)専門科目試験(記述式)について

法律科目については、主に国家Ⅰ種の記述対策用の講義を受けました。レジュメにも、最初の段階から記述を意識した答案が載っていたので、それを何回も確認しました。行政系科目については、市販の教科書を買い、勉強を進めました。それから、その教科書を参考に過去問で出題された問題の答案を作りました。今から思えば、行政系科目に関しても、講師の方々に答案を添削してもらえばよかったと思っています。

(3)教養科目試験(択一式)について

数的処理が苦手でしたが、稲田講師の解法はわかりやすく、数的処理が好きになれたと思います。理解するまで講義を何度も繰り返し聴いて、講義で扱った問題は5回以上復習しました。そうしていくうちに、解き方のパターンが身につき、だんだんと解けるようになってきました。数的処理は、なるべく多くの解き方のパターンを修得することを心がけて勉強するといいと思います。
人文科学の坂本講師の講義は、豆知識も盛りだくさんで受講していて面白かったです。講義を集中して聴くことで、歴史の流れなど知識を整理することができました。
また、東京都庁の場合、教養試験で40問中6問も時事が出題されており、十分勉強する必要があります。講義を聴き、どの分野から出題されても大丈夫なくらい復習をするのがいいと思います。

(4)教養科目試験(記述式)について

東京都Ⅰ類Bの教養論文は非常に配点が高いので、確実に書ける練習をしなければなりません。私は、国家Ⅰ種の総合試験対策講義を受けたのですが、構成や論文の知識を身につけられたと思います。しかし、東京都庁と国家Ⅰ種の論文の形式はだいぶ違うので、東京都庁の過去問を使って、論文の答案を5~6個ほど作りました。論文はたくさんの答案を作るに越したことはありませんが、少ない量でも集中的に完璧な答案を書くようにすれば、論文の構成がだんだんとつかめてきて、書けるようになると思います。論文は添削してもらえるので、どんどん活用した方がいいです。あとは、教養論文を書くにあたって必要な知識を深めるのがいいと思います。

(5)面接対策について

面接対策は、一次試験の合格が決まってから始めましたが、時間が結構足りなかったので、できるなら早めに始めておくのがいいと思います。私が行った面接対策は以下の通りです。
(1) 東京都が出している資料(「10年後の東京」や「都政」)を読んで、現在行っている政策、興味がある政策を調べる。
(2) 自己分析(特に大学時代の経験を見直した)をし、自己PRを考える。
(3) 伊藤塾の「面接BOOK」を何度も読み返し、面接のイメージをつかむ。
(4) 模擬面接を受ける。
特に、(4)の模擬面接は受けることをおすすめします。講師の方からは、非常に厳しい評価をいただきましたが、自分の甘さを痛感することができ、よりいっそう対策に励むことができました。講師の方々は、面接カードの内容や書き方、受け答えの仕方まできめ細やかに的確なアドバイスをしてくださり、そのアドバイスがなかったら合格はできなかったと思います。また、面接の雰囲気に慣れておくためにも、模擬面接は積極的に活用した方がいいです。

自宅での学習と伊藤塾の学習個別フォロー

私は、在宅受講だったので、主に家や大学のパソコンで受講していました。インターネット講義のよいところは、空いた時間にどこでも好きな場所で効率的な勉強ができるところです。また、インターネット講義では、速さも自分で調節できるので、私は、いつも1.5倍速で講義を聴いていました。倍速で聴くことで、時間も短縮できましたし、より集中して講義を受けることができました。わからない箇所があっても、すぐに巻き戻すことができるので、非常に便利でした。
自習は大学の図書館や塾の自習室でしていました。勉強していく中でわからないところがあった時や勉強方法で不安を感じた時は、いつでもインターネットや電話で相談できたので、在宅受講でも安心して学習をすすめることができました。 

直前期と試験当日

直前期は、やり残したことはたくさんありましたが、新しいことをやらず、ひたすら復習に費やしました。特に、自分がそれぞれの科目で苦手な分野や、不安な箇所を見直しました。また、過去問を見て、それぞれの科目ごとによく出題されている分野を確認し、その問題を繰り返し解きました。また、時事を確実に得点源にするため、電車の中やご飯を食べる時もテキストを見返し、集中的に覚えました。
試験当日は、「最後まで絶対にあきらめないこと」を念頭に強い気持ちで試験に臨みました。実際当日、教養試験が半分もできずかなり焦りましたが、決してそれを引きずることなくその他の科目で挽回しようと心がけた結果、なんとか一次試験を通過することができました。たとえうまくいかない科目があったとしても、試験が終わる瞬間まであきらめないことは、本当に大切なことだと思います。 

モチベーションの維持について

私は在宅受講ということもあり、なかなか悩みを共有できる人がおらず、不安でたまらなくなる時も多々ありました。でもそんな時は、都庁に勤めている大学の先輩に話を聞いて、自分が働く姿を思い描きながらモチベーションを上げていました。また、勉強がどうしてもはかどらない時は、散歩をしたりして頭をすっきりさせていました。

最後に

最終合格が決まった瞬間、思わず涙が出ました。今まで不安でくじけそうになったことが何度もありました。しかし、なんとかして公務員になりたい、合格して今まで苦労をかけた両親やお世話になった方々にお礼が言いたいという思いで合格まで辿りつくことができました。
これから勉強を始める皆さんへ。試験勉強は長く大変な道のりだと思いますが、自分の決めた道を最後まで信じ、後悔のないように勉強を進めていってください。そしてぜひ皆さんにも合格の喜びを味わってほしいと思います。 

(2010年9月・記)