社会全体の役に立つことができる公務員を志望 伊藤塾で対策すれば最短で合格にたどり着けます

東京都庁

H.Sさん(24歳)
 

慶應義塾大学法学部政治学科 卒業
■最終合格 :東京都Ⅰ類B、裁判所事務官Ⅱ種、国立大学法人
■内  定 :東京都庁
■予定進路先:東京都庁
■受講形態 :通学 
■伊藤塾受講講座
〔公務員試験対策〕 地方上級・国家Ⅱ種本科生+択一・記述トレーニング
〔司法試験対策〕 法科大学院・司法試験併願コース 本科生

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

はじめに

大学を卒業後、民間企業に1年間勤めていましたが、「社会全体の役に立つ仕事がしたい」「女性でも長く勤められる仕事がしたい」という気持ちが次第に強くなり、退職して公務員を目指すことにしました。公務員試験対策講座の受講を開始したのは、去年の9月です。学生時代に伊藤塾の司法試験対策講座を受けていた縁もあって、再び公務員試験講座でお世話になることにしました。独学で挑戦される方もいらっしゃいますが、公務員試験は科目が多く、内容が非常に多岐に渡るため、どこから手をつけてよいか戸惑ってしまうと思います。伊藤塾では、効率のよい勉強の仕方についての講義があるので、それに沿って対策を行えば、最短で合格にたどり着くことができると確信しています。

私がとった勉強方法

(1)専門科目試験(択一式)対策について

以前、司法試験のための勉強をしていたため、ある程度の法律系科目の知識はあると自負していました。しかし講義を聴いていると、当時の記憶がかなり抜け落ちていたことに気づき、知識不足を痛感しました。講義後に何度も「これ完」を解くことで、再び知識を呼び起こすことができたように思います。私はすべての問題を3回解き、それでも間違えてしまった問題をさらに解き直していました。「これ完」はページごとに切り離すことができ、直前期は苦手な問題を集めたファイルを持ち歩いていました。都庁では専門択一の試験はありませんが、「これ完」を解くことで理解が深まり、記述試験にも活かせたと思います。

(2)専門科目試験(記述式)対策について

専門記述対策は2月ごろから始めました。専門記述の試験では、最終的には、論点を見た瞬間に論理の流れが頭に浮かび、それを紙に書き出せるようになっていなければなりません。伊藤塾の記述トレーニングのテキストを使い、問題を見て解答の大まかな流れを再現できるように何度も書いて覚えこみました。その際にはキーワードと接続詞を暗記するように心がけるといいと思います。都庁の専門記述の試験では、9科目中3科目を選択して解答します。私は事前に4科目程度の用意をしていましたが、試験当日、うち2科目は全く準備していない分野から出題されました。
おそらく、想定外の問題に関しては受験生の間でほとんど差がつかなかったように思います。変わった問題が出るのではないかと心配して範囲を広げて勉強するより、伊藤塾の専門記述用のテキストに載っている論点だけを完璧にマスターするくらいの気持ちで取り組むことをおすすめします。

(3)教養科目試験(択一式)対策について

講師も講義中におっしゃっていましたが、教養科目の中でも数的処理・資料解釈は努力が点数につながりやすい科目だと思います。実際に、私自身、年明けに受けた模試ではこれらの出来が芳しくありませんでした。しかし、それ以降毎日10問ずつ「これ完」を解くように心がけたところ、1ヶ月後に受けた模試で飛躍的に成績が向上しました。
都庁の場合、教養択一試験のかなりの部分を数的処理・資料解釈が占めているので、これらが得意な都庁受験生は有利です。その他の暗記科目については、2月以降の対策で十分だと思います。苦手科目の場合は頻出テーマのみを押さえるようにし、全体的には時間をかけ過ぎないようにしました。

(4)教養科目試験(記述式)対策について

新聞などで社会的に問題となっていることがらに気を配るだけでなく、受験する自治体や機関が抱える課題や施策などの情報を収集しておくことを強くおすすめします。日頃からニュースには興味を持って接するようにしていましたが、本格的に対策をしたのは3月以降です。都庁の試験は、教養記述試験をもっとも重視しているという噂もあり、十分な対策を施す必要があります。都庁受験者に必須なのが、都庁が発行している「10年後の東京への実行プログラム」です。この資料を参考にしながら、よく出題されるテーマについて10題ほど実際に書いてみるとよいと思います。伊藤塾では講師の方が添削してくださる制度もあるので、ぜひ活用してみてください。

(5)面接対策について

面接対策講座は、受講して本当に良かったと思っています。模擬面接は計2回、お世話になりました。結果的に本番よりも模擬面接の方が厳しかったので、十分に対策ができたように思います。2回目の模擬面接で「1回目よりもよくなりましたね」とのコメントをいただいたことで、本番では自信をもってアピールすることができました。また、「面接対策BOOK」は大変重宝しました。実際の試験でも「面接対策BOOK」に載っている実例と全く同じ質問をいくつもされたので、あらかじめ質問の答えを考えておくことができて非常に助かりました。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は在宅受講生ではありませんでしたが、ほとんど自宅でインターネットで受講をしていました。講義のスピードを最大2倍速にまで調整できるので、効率よく講義を聴くことができます。講義を途中で中断しても、中断箇所から簡単に再開できるマーカー機能も便利でした。年内に毎日7~8講義を受講できたのは、これらの機能があってのことだと思います。

直前期と試験当日

4月中旬以降は、過去問の演習と知識の定着に力を注ぎました。過去問は「これ完」で見たことのある問題ばかりでしたが、時間配分の練習のために解いていました。直前期は精神的に追い詰められました。試験に落ちる夢を見たこともありますし、つらさと不安から「お願いだから早く試験日が来て、終わってほしい」という心理状況に陥ることもしばしばでした。しかし、このような状態に至るということは、合格にかなり近づいていることを意味します。特に変わったことはしないで、試験日まで粛々と残された課題をこなしていけば問題ありません。試験一週間前くらいから規則正しい生活を意識し、当日は早めに会場に到着するように心がけましょう。

合格、内定と進路決定

東京都庁(Ⅰ類B)、裁判所事務官Ⅱ種、国立大学法人に最終合格しました。第一志望の東京都庁から内定をいただき、来年から働かせていただくことに決めました。「自分が暮らす東京をより魅力的な都市にしていきたい」という気持ちが強かったためです。

モチベーションの維持について

合格体験記や伊藤塾のホームページ上の講師からのメッセージは、日々の勉強の励みになりました。また、秋頃から各省庁や自治体で説明会が開催されるので、興味のある機関にはできる限り足を運ぶようにしていました。面接対策にもなりますし、自分が今後数十年間働くであろう仕事を考えるうえでも、パンフレットやホームページだけではわからない雰囲気などに実際に触れることは意義のあることです。説明会で得た情報から、将来自分が働いている姿をイメージすることで、モチベーションを維持し続けることができたように思います。伊藤塾のホームページでも、近日開催される説明会について随時お知らせをしてくれているので、こまめにチェックするようにしていました。

最後に

昨今の不況に端を発する公務員人気の影響なのか、公務員試験の倍率は非常に高くなっています。私自身、仕事を辞めてしまっていたので「受からなかったらどうしよう」ととても不安でした。しかし、伊藤塾の指導に沿って真面目に勉強すれば、厳しい状況でも必ず合格できると思います。また、伊藤塾はとても親切なスタッフばかりで、いつでも親身になって相談に乗ってくださいます。最後に、退職して勉強することを許してくれた両親、会うたびに勇気づけてくれた友人、そして伊藤塾の講師陣・スタッフの方々に、この場をお借りしてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
(2010年9月・記)