早い段階から記述対策ができる点は他の受験生と比較して非常に有利です。

厚生労働省

Y.Aさん(21歳)
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部4年在学中
●最終合格:国家公務員Ⅰ種試験 法律職
●内定:厚生労働省
●予定進路先:厚生労働省
●受 講 形 態:通学ライブ
●伊藤塾受講講座: 〔入門講座〕 国家Ⅰ種法律職本科生+リーガルトレーニング
         〔オプション〕 国Ⅰ法律職記述試験対策講座、国Ⅰ直前総合試験対策講座、国Ⅰ法律職ゼミ

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

私は、高校生の時から漠然と国のために働きたいという思いがあり、自然と国家公務員を目指していました。そのため、早くから試験対策に取り組みたいと思い、2年コースがしっかりしている伊藤塾を選び、大学2年の時に入塾しました。結果として、大学2年の間はサークル活動が忙しく、思うように勉強は進みませんでしたが、インターネットで講義がアップされるたび、周りの人は勉強しているのだという危機感を持つことができ、3年になってからすぐに勉強に集中して取り組めたように思います。

私がとった勉強方法

専門科目試験(択一式)対策について

講師が普段からおっしゃっていますが、我々受験生が目指すべきは、法律の知識を網羅することではなく、試験問題が解けるようになることです。私は未受講の講義がたまっていましたので、とにかく講義を全て受けきろうと思い、インターネットの講義を1.5倍速で受け、講義が終わった範囲からすぐ「これ完」に手をつけました。その中でわからない問題、何回も間違える問題については、伊藤塾のテキストなどで知識の確認を行いました。そして、そこで確認した知識は、最終的に全て「公務員試験六法」に集約していきました。また、伊藤塾で秋から設置されていた「国Ⅰ法律職ゼミ」に参加していたのですが、そこで講師から混同しやすい点や比較整理すべき点などを教えていただき、それらも「公務員試験六法」にまとめました。

専門科目試験(記述式)について

講師が普段からおっしゃるように、記述式対策は択一対策の延長として捉えるべきだと思います。インプット講義の中でも講師がパワーポイントで、記述式に使える論点やフレーズを示してくださるので、それらをポストイットにそのまま写して、六法の関連部分に貼り付けておいたことが、記述対策として役に立ちました。ただ、まとまった文章を書いて、それを第三者に見てもらうという作業はなるべく早いうちにしておいたほうがいいと思います。その点で、伊藤塾では、秋頃から答案添削が始まっており、他の受験指導校に比べて、早い段階から記述対策ができる点は、非常に有利だと感じていました。答案作成は時間がかかりますが、一定程度の量をこなすことが大事だと思います。

教養科目試験(択一式)対策について

教養科目は数的処理が大きなポイントになると思います。私の場合は、数的処理である程度点が取れたので、人文科学、社会科学だけ、それも大学受験の時に覚えた知識を前提に確認程度しか勉強しませんでした。しかし、数的処理で点が取れない場合は、自然科学を含めて、ある程度一から勉強をする必要があるかも知れません。いずれにせよ、なるべく早い段階で、どのような戦略でいくかを考えておく必要があると思います。

総合試験(記述式)について

正直に言って、特に総合試験対策は行いませんでした。坂本講師の講義を聴いて、答案添削を受けるだけで十分だと思います。強いて言えば、自分が行政官となってどのようなことをしたいのか、ということを考えていたのが対策になっていたのかなと思います。

面接対策・集団討論について

私は、民間企業の就職活動を一切行っていなかったので、人事院面接の前に伊藤塾で行っていただいた模擬面接はとても役に立ちました。模擬面接の講師の方々の評価は、本番以上に辛らつな評価で、模擬面接後、心が折れそうになることもありましたが、そのおかげで、人事院面接本番は楽に受けることができました。

官庁訪問について

官庁訪問を実際に体験して感じたことは、付け焼刃の知識は役に立たないということです。もちろん自分が志望している省庁に関する政策を調べることは大切ですが、それ以上に、その省庁が大切にしている価値観と自分の価値観が一致しているかどうかが重要だと思います。そういうことを見極めるためにも、各省庁の業務説明会に積極的に参加するべきだと思います。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は、通学受講していましたが、ライブの講義ペースについていけない時期もあり、インターネットで講義を受けることが多かったです。インターネットフォローの良い点としては、自分で速さを調節したり、わかりにくかった部分を繰り返し聴いたりすることができることが挙げられると思います。また、何度も聴きなおせる点もとても便利で、私は、1次試験2週間前に、自信がなかった経済学を一から全て聴き直し、本番でも経済原論で得点を稼ぐことができました。 

直前期と試験当日

直前期は伊藤塾の自習室でひたすら「これ完」を解きながら、公務員試験六法に目を通していました。直前期は、精神的にも辛かったのですが、自習室で伊藤塾のゼミ生と会って、言葉を一言二言交わすことで、少し気が楽になっていました。講師がおっしゃっているように、公務員試験六法に講義内容や伊藤塾のテキストの情報を集約し、直前期に見直すのは、とても効率的だと感じました。

合格、内定と進路決定

官庁訪問前は文部科学省が第一志望でしたが、官庁訪問を通じて、文部科学省よりも厚生労働省の方が自分のやりたいことができるのではと思うようになり、志望が変わりました。そして、最終的に厚生労働省から内定をいただくことができました。

モチベーションの維持について

私は、最初から国家Ⅰ種試験しか受けないという、後がない状態で臨んでいたので、モチベーションの維持について特別なことは特に必要としませんでした。強いて言えば、業務説明会に参加したり、友人と政策について話したりすることで、志望度を高めていたように思います。

最後に

国家公務員を取り巻く環境というのは、年々厳しいものとなっており、職員の方々の話を聞く限り、決して恵まれた労働環境とも言えないと思います。しかし、それでもなお国家公務員を目指すということは、皆さんそれぞれの「志」があるのだと思います。試験勉強は、思うに任せないことが多いとは思いますが、ぜひ「志」を忘れず、初志貫徹していただきたいと思います。