どの科目も国Ⅰ用で勉強したものが、他の試験種でも十分通用しました。

東京地方検察庁

Y.Iさん(21歳)
 

合格者イラスト
中央大学法学部法律学科4年在学中
●最終合格:国家公務員Ⅰ種試験 法律職、国家公務員Ⅱ種
●内定:東京地方検察庁(国家Ⅱ種)
●予定進路先:東京地方検察庁
●受講形態:在宅インターネット
●伊藤塾受講講座:〔入門講座〕国家Ⅰ種法律職プラス地方国Ⅱ本科生+リーガルトレーニング 〔オプション〕国Ⅰ法律職記述試験対策講座、国Ⅰ直前総合試験対策講座、併願会計学、併願裁事刑法

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

私は数ある職業の中から、様々な角度から社会に貢献でき、人々の生活基盤を支える仕事ができる公務員に魅力を感じ、大学2年の終わり頃に公務員試験の勉強をはじめようと思いました。
公務員試験の受験指導校を決めるにあたっては、指導校の方のお話を直接伺って決めようと思い、アポなしで伊藤塾へ行きました。すると、アポなしにもかかわらず職員の方から丁寧な講座の説明を受け、細やかな対応に信頼をおくことができました。さらに、実際に使っているテキスト、レジュメなどを色々と見せてもらうことができ、講義の内容などもある程度予測することができました。この2点から、私は伊藤塾を選びました。 

私がとった勉強方法

専門科目試験(択一式)対策について

どの科目も基本的には、まず基礎講座を受講し、その講座で取り扱った範囲の「これ完」を解く、という過程で勉強しました。科目によって「これ完」を解く回数を調整していましたが、どの科目も国家Ⅰ種用で勉強したものが他の試験種でも十分通用しました。 
憲法、民法、行政法はどの試験種でも非常に大切な科目です。私は法学部でしたので、上記の基本過程を早々に終わらせ、基礎を固め、より知識を豊富にするために公務員試験六法を使いながら判例を頭に入れ、これ完を何回も解き直しました。しかし経済科目は苦手意識があったので、青野講師の講座を全て2回見直し、わからなかったところは3回見直し、その都度「これ完」を解くことで自信がつき、経済科目を避けるどころか得点源にできました。 

専門科目試験(記述式)について

記述式試験は択一式以上に配点が高く設定される場合が多いので、早めに取り掛かるほうがよいです。対策としては、まず記述対策講座を受けつつ、テキストの後ろに附属されている論証カードや基礎講座のレジュメを参考に論証をノートに書いてひたすら覚えました。次に、記述対策用の初見問題に挑戦し、それの復習をしました。
私はほとんどインターネット講義で受講していたので、記述答案を見てもらう機会は少なかったのですが、自分の実力と「このように書けば点がくるのか」ということを知ることができたのはとても大きく、今後の答案作成に十分活かすことができました。

教養科目試験(択一式)対策について

数的処理はどの試験種でも配点が高く、長期の対策が必要と感じました。その対策としては、毎日解く問題数を決め、朝勉強をはじめる際に解いていました。何問解くかは時期などによって決め、時間がとれないときは1問だけでも、時間がとれるときは10問、のようにし、必ずカンが鈍らないようにしていました。
人文科学や自然科学、時事問題は直前期からひたすら詰め込みました。

教養科目試験(記述式)について

文章を書くことには慣れていて自信はありましたが、対策のしにくい科目だと感じたので、伊藤塾の講座に全てをまかせ、その通りに進めていました。伊藤塾による過去の試験問題やその傾向などの情報を念頭に置いて問題を解くことは、何もしないよりかははるかに問題が解きやすく感じました。 

面接対策・集団討論について

近年、公務員試験でも面接重視の傾向が広がっています。エントリーシートをわかりやすく書くことももちろん大切ですが、本番当日でどうやってそれを話すかがより重要で、そのためにはやはり練習が必要です。そのために伊藤塾の模擬面接を利用することをおすすめします。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は通学受講するには少し家が遠く、その通学時間を勉強時間にあてられることを考慮して、在宅インターネットを選びました。インターネット受講で便利なところは、インターネットが使える環境であればいつでもどこでも講義が受けられるということです。私は大学の自習室にパソコンを持ち込み、インターネットで受講していました。 

直前期と試験当日

直前期は、今まで行ってきた勉強の範囲をこえない程度で基礎を中心に復習を日々行っていました。とはいうものの、直前期では何をしたらよいのかが自分で見定められない部分も多かったので、直前対策講座を受講し、知識を得るだけでなく、各分野の直前対策に何をすべきか、という足がかりにすることができました。 
試験当日は意外に落ち着いて集中することができました。座席がよい位置にあったせいかもしれませんが、「今日までやることはやった」、という自信が支えてくれていたような実感がありました。

合格、内定と進路決定

私は、国家Ⅰ種試験に最終合格はしましたが、内定はいただけませんでした。それでも国家公務員として働きたいとの思いから国家Ⅱ種試験を受験し、最終合格後、無事東京地方検察庁から内定をいただくことができました。就職先を決めるときは、自分の思いや目的も重要ですが、自分に合っているか、自分が働く姿が具体的にイメージできるか、といったことも重要であると感じました。

モチベーションの維持について

試験勉強をしていたときは必ず大学で勉強をし、公務員試験を一緒に目指す友人と話す時間を設けて、ストレス発散や「公務員談義」をしてモチベーションを維持していました。
また、定期的に伊藤塾を訪れ、職員の方に自分の勉強方法の相談などをしました。講師が中央大学駅前校にいらっしゃるときに直接相談し、勉強方法の疑問の解消をすることで自信をもって先に進めることができました。 
私は国家Ⅰ種試験最終合格後、内定をいただけなかったこともあり、モチベーションの維持が非常に難しかったときもありました。しかし、上記と同様に自分の抱える不安やこれからのことなどについて友人と話をしてモチベーションをなんとか維持しました。

最後に

公務員は様々な職種があり、一般的なイメージとはかけ離れた仕事もたくさんあります。公務員に少しでも興味が湧いたら、すぐ情報収集や説明会への参加をおすすめします。きっと、約1年勉強して試験に合格する、ということが苦にならないような、面白く興味深い公務員の仕事に出会えると思います。
公務員試験はつらく、長い道のりでした。しかし、伊藤塾の講師や職員の方々や、一緒に公務員試験を目指した友人がいたことで、困難を乗り越えられたと思います。本当にありがとうございました。