地道に努力を重ねて第1志望に合格・内定。伊藤塾の講義・テキスト以外に準備する必要はありません。

衆議院事務局

M.Aさん(21歳)
 

合格者イラスト
◆出身大学 : 大阪大学法学部4年在学中
◆最終合格 : 衆議院事務局一般職、国家一般職、裁判所一般職
◆内  定 : 衆議院事務局、東京地方検察庁(国家一般職)
◆予定進路先: 衆議院事務局 ●伊藤塾受講講座:
〔入門講座〕地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング

はじめに

私が公務員になろうと考えたのは、地方公務員として働く両親の影響でした。幼い頃から広く周囲の人のために働く両親の姿を見ていたため、自分も広く国民のために働きたいと考えるようになり、大学3年生になる春休みから、伊藤塾で公務員試験の勉強をはじめました。周りには独学で勉強する友人もいましたが、公務員試験は必要な科目数が多く、自分一人では試験に間に合うように全ての科目を修得することは難しいと思ったので、私はきちんと受験指導校で勉強しようと考えました。また、私は法学部に所属しており、法律系の科目を強みにしたいという気持ちがあったため、受験指導校の中でも、特に法律系の科目に力を入れている伊藤塾を選びました。以下、私が伊藤塾でどのように勉強していたのか、説明させていただきます。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式)について
 

実際の試験において、専門科目は教養科目と比較して配点のウエイトが高いことから、特に力を入れて取り組むべきところだと思います。私はどんなに時間がないときでも、講義中に講師がピックアップした判例や問題は、最低限チェックするようにしていました。そして、時間があるときも、欲張っていろいろな問題に手を出すのではなく、これ完を繰り返し解くようにしていました。専門科目は頻出の分野や判例があるのですが、これ完を一通りやっておけばそれが押さえられるので、非常に効率のよい勉強ができたと思います。

専門試験(記述式)について

記述式は、覚える要素は択一式と重なるところが多いと思うのですが、一から自分の力で文章にしなければいけないことから、記述式は択一式とは別に勉強していました。私は東京都を受験したため、最低でも 3科目準備する必要があり、実際にはそれより一科目多い4科目分を、一日何個ずつというように決めて、伊藤塾の記述式のテキストの解答例をできる限り暗記しました。より効率のよい方法があるのかもしれませんが、私にとってはそれが一番楽でした。ただ、模範解答を暗記するにしても、書き方のルールを確認するために、できるだけ伊藤塾の添削は受けたほうがいいと思います。

教養試験(択一式)について
 

私は昔から算数や数学が苦手だったので、数的処理の勉強に最も苦労しました。ですが、稲田講師の講義やこれ完を通して、様々な問題と向き合うことで、少しずつ苦手意識を軽減させることができました。勉強の気分転換にもなるので、とにかくいろいろな問題に触れてみるといいと思います。

教養論文試験について

私は教養論文の書き方の講義を受けて、書き方のルールや時間配分、頻出のテーマを学び、そのうちのいくつかについては自分で書いた論文を伊藤塾の講師に添削していただきました。自分では気づくことのできない書き方のくせや知識の間違いを指摘してもらえる貴重な機会なので、積極的に添削を受けるべきだと思います。

面接対策について
 

短時間の面接の中で、面接官に自分の良いところをアピールするためには、練習が必要です。私は「面接対策 BOOK」をもとに想定問答集を用意したうえで、できる限りたくさん模擬面接を受けました。伊藤塾の講師は、実際の面接官がどのような質問をするのか把握しているので、模擬面接で一度本番の面接を体験できているようでした。

官庁訪問について

私は官庁訪問1日目に前橋地方検察庁を、2、3日目に東京地方検察庁を訪問しました。実際に訪問してみて、一般職試験の官庁訪問は想像以上に短期決戦であるという印象を受けました。短い時間の面談等でもその省庁で働きたいのだという気持ちを十分にアピールするために、「官庁訪問・省庁研究」の講義や講師からの個別のアドバイスを活かし、事前にしっかりと準備をすることが必要であると思います。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

私は通学フレックスクラスで受講していて、主に大学や家のパソコンで1.5~2倍速で受講していました。最初は目の前に講師がいないことに少し戸惑いを感じましたが、伊藤塾には質問を受け付けてくれる制度もありますし、ライブクラスでなくても不都合は感じませんでした。私の場合は、場所を選ばず、自分のペースで勉強できたことが合格につながったのだと思います。

直前期と試験当日について 

私は一次試験の直前期には、伊藤塾の直前期の講義を受けて、基本的な知識を確認したり、これ完の間違えたことのある問題を解き直したりしており、面接の直前期には、伊藤塾の模擬面接で指摘されたことを思い出しながら、家族に模擬面接をしてもらっていました。試験当日はとても緊張しましたが、今まで自分がやってきたことを信じてやるだけだと思い、リラックスするよう努めました。そう思うためにも、直前期にできる限りの準備をすることが重要だと思います。

合格、内定と進路決定について 

私は裁判所と衆議院事務局、東京地方検察庁から最終合格あるいは内定をいただきましたが、最終的には衆議院事務局を選びました。衆議院事務局を選んだのは、他の職場では経験できないような規模の大きい仕事ができると思ったためです。幸いにも複数の内定をいただけたので、どこを選ぶかとても迷ったのですが、家族とも相談したうえで決めたので、後悔はありません。

モチベーションの維持について 

私は何度か試験の勉強をするのが嫌になったことがありましたが、そのようなときは官公庁の業務説明会に参加したり、大学のサークル活動に取り組んだりして、気分転換をしていました。試験勉強をはじめてから内定が決まるまでの期間は、長いようで短く、短いようで長いので、休憩できるときにきちんと休憩して、モチベーションを維持することが大切です。

最後に 

最後になりますが、私は公務員試験に合格し、やっとスタートラインに立とうとしているところです。これまで私を支えてくれた家族、友人、伊藤塾の講師の方々に対する感謝の気持ちもこめて、立派な社会人になりたいと思います。試験の真っ最中には大変なこともたくさんありましたが、私には公務員という仕事が向いていると思ったので、一生懸命頑張りました。今試験勉強をしている方々も、大変だとは思いますが、報われるときが必ず来るので頑張ってください。