不安だらけの就活でしたが、親身なアドバイスのおかげで
諦めず続けることができました

東京都庁 N.Yさん

 
合格者イラスト
◆ 出身大学 : 早稲田大学社会科学部 4年
◆ 受講講座 : 地方上級・国家一般職コース、地方上級・国家一般職ゼミ
◆ 最 終 合 格 : 東京都Ⅰ類B、市原市役所
◆ 内  定  : 東京都庁、市原市役所
◆ 予定進路先 : 東京都庁

※プロフィールは、2020年合格時点のものです。

はじめに

公務員を目指したきっかけは行政・地域自治研究のゼミナールで学ぶなかで、住民の方々の暮らしを支える仕事をしたいと思うようになったことです。そもそも行政・地域自治研究のゼミナールに入ろうと思ったきっかけは、分野にとらわれず様々なことを学べると考えたからです。私が理想とするのは、多様性に富んだ住民の方々一人ひとりのことを考え、暮らしやすさを実現するために一生懸命動ける公務員です。
伊藤塾を選択した理由は生協主催の伊藤塾講師によるベーシックパックを受講し、継続して勉強していこうと思ったからです。経済よりは法律をメインに対策したかったことも伊藤塾を選んだ理由です。伊藤塾にして良かったことはゼミ形式の演習で議論するなかで、自分の考えをまとめたり他の受講生から刺激を受けることができる場を提供してくださったことです。面接やグループディスカッション、論文試験などに活かすことができました。配信講義においても、効率的にかつ深く学ぶことができ、時事講義などで物事を考えるベースができました。コロナ禍で不安だらけの就活でしたが、親身になってアドバイスをいただき、諦めず続けることができました。内定をいただく最後の最後まできめ細やかなサポートをしていただきありがとうございました。

 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

インプットとアウトプットを並行しました。伊藤塾の配信講義のカリキュラムに従いインプットしたものを、毎月校舎で実施されていた演習でアウトプットの練習をしました。演習では国や自治体の過去問のみを扱いました。講義の内容は、単純な暗記ではなく「理解する」ことを大切にされており、応用ができるため試験本番で活かすことができました。私自身も直前期までは単語などを詰め込むことはせず、理解することを優先して勉強していきました。問題集は「これ完」のみを使用していました。

 

専門試験(記述式)について 

東京都庁を第一志望としていたため専門記述対策が必要でしたが、語句の意味を説明するような問題形式であるため、試験が近づくまで記述対策はせず、各科目のテキストの理解と択一対策の「これ完」を中心に行いました。基本的な事項についてはある程度おさえられていたので、直前期に出題されやすいトピックの整理と書く練習をした結果、試験本番で記述することができました。
伊藤塾の論述対策テキストと直前の論述対策講義で扱われたトピックを重点的に対策しました。法律3科目と行政系2科目の計5科目準備しました。行政系科目についてはほとんど論述練習ができていませんでしたが、試験本番で1科目使用したので、4科目以上は準備しておいた方が良いと思います。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

教養試験全体としては時間勝負なので解答時間を意識して取り組みま
した。
数的処理には苦手意識がありましたが、訓練すれば処理できるようになるということだったので、毎日数問ずつ解くようにしていました。理科社会については、これまで大学入試などでも使ってこなかった科目がありましたが、広く浅く勉強するように心がけました。試験問題はかなり基本的なものが多く、得点のチャンスであると思いますが、結果として科目のうちいくつかを捨てることとなりました。直前期に理科社会の勉強に時間を割いている余裕はなかったので、もっと早くからはじめればよかったと後悔しています。
社会科学・時事は東京都庁の教養試験のなかで最も重要であると思います。点数の全体に占める割合が大きいからです。特に時事については時事講義や時事問題の捉え方講義などを受講し、基本的な部分を確認できていましたが、試験本番では「白書」関連の問題で躓きました。東京都庁の試験では白書の内容についてかなり細かく聞かれていた印象なので、普段新聞を読む中で出てきた白書などについては一度目を通しておくべきであったと思いました。

 

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

毎月実施されている演習で国や自治体で出題された過去問の論文を書き、それをもとにした地方上級・国家一般職ゼミで様々なことを吸収し、後日添削していただいた論文を復習するという方法で勉強していました。論文の内容については、地方上級・国家一般職ゼミで他の受講生とディスカッションをするなかで自分の考えつかなかった意見から刺激をうけ、講師の方からアドバイスや見ておくべき資料、考え方のコツなどを教えていただくことで、論理的に考えられるようになりました。また書き方については、添削していただくことで文章展開に気を付け、相手に伝わる文章を書くことを心がけるようになりました。答えを暗記する試験ではないので、受験する自治体の計画や新聞などを読むこ
とで情報や方向性をリサーチしておくことが大切であると思います。

 

⾯接・集団討論について

筆記試験に合格しなければ面接には進めませんが、自分がこれまで力を入れてきたことや自己分析は早くから考えた方が良いと思います。第一志望の志望理由についても、大まかなものは1次試験の前から考えていました。1次試験合格後は書いた面接カードを何度も添削していただき、作りこみました。面接直前には模擬面接を行っていただき、面接で聞かれそうなことや受け答えの仕方などを確認しました。毎月実施している地方上級・国家一般職ゼミはもちろん集団討論では役に立ちましたが、通常の面接でも、予想していなかった質問などに対し自分の考えをまとめて話す力という面で活かされたと思います。

 

普段の生活と試験対策について

直前期までは大学の授業やゼミナールを優先し、空いた時間で公務員試験の勉強をしていました。3年生の春休みと4年生になってからは大学の授業などに割かれる時間がほとんどなくなったため、1日のほとんどの時間を試験勉強に費やしました。新型コロナウイルスによる試験延期によりイレギュラーではありますが、直前期には多くの時間が確保できました。
サークル活動、アルバイトを取り組んできました。業務説明会にもできる限り参加しました。サークル活動やアルバイト、大学のゼミナールなどは面接の際に聞かれたり話す機会が多かったです。

 

民間企業の就職活動について

一社のみ面接の練習もかねてエントリーしましたが、公務員の面接とはかなり雰囲気が違いました。面接という緊張感を体験しておくという面では、公務員試験対策にもなったと思います。

 

どのようにモチベーションを維持したか

モチベーションについては、伊藤塾のゼミ受講生の方など同じ志を持つ方々が近くにいることで「自分も頑張らなければ」と思え、講師やスタッフの方々にすぐ相談できる環境にあるという安心感からも、最後まで維持することができました
気分転換については、勉強することはもちろん大切ですが、適度に息抜きすることは絶対必要です。健康を維持できるかが試験結果を左右するからです。私は30 分程度ジョギングしたり、趣味の絵を描いたりして気分転換していました。オンオフの切り替えをきちんとして、メリハリをつけて勉強にも取り組むことができました。

 

最後に

公平で客観的な視点で物事を考えることができ、多様性に富んだ住民の方々一人ひとりの暮らしやすさを実現するために一生懸命動ける人になりたいと思います。どのような部署に配属されるかはわかりませんが、「住民のため」という初心を忘れず頑張っていきたいと思います。またこれまでお世話になったスタッフ・講師の方々に、この場をお借りしてお礼申し上げます。最後の最後まで手厚いサポートをしていただき、ここまで諦めずここまで来ることができました。講義やゼミでは、公務員になった後を見据えご指導いただき、学んだことは一生の宝になると思います。カウンセリングなどでも親身になって相談にのっていただけたおかげで最小限の不安で試験に臨むことができました。本当にありがとうございました。
末筆ながら、これから公務員試験に臨まれる方は、自分のペースでコツコツ進め、健康第一で最後まで頑張ってください。