くじけそうになったりしたけど、講師の叱咤激励で最後まで諦めることなく頑張れた!

 
合格者イラスト

Nさん
◆所属大学: 慶應義塾大学 法学部
◆受講講座: 国家総合職コース、国家総合職ゼミ

はじめに

国家公務員を志望した理由

高校在学中から漠然と国家公務員への憧れがありましたが、大学在学中にアルバイトやボランティア活動など様々な経験をする中で、あらゆる人々の生活を制度から支える国家公務員への志望が固まりました。特に、児童養護施設でのボランティアの経験から、社会にはスタートラインに立つことすら難しい人が多く存在する現状を目の当たりにし、自分自身が恵まれていることを自覚するとともに、そうした人たちを誰一人取りこぼすことなく救うことができる社会を実現したいと思うようになりました。
 

伊藤塾を選んだ理由、伊藤塾のココが教養区分合格につながった!

当初は法律区分での合格を念頭に、法律科目の指導に定評があった伊藤塾を選びました。他の受験指導校と比較して費用が安かったこと、また3年時の教養区分対策も並行して行えることも伊藤塾を選択した理由のひとつです。
伊藤塾は、対策の難しい総合論文試験のための対策講座や択一試験のための教材がとても充実していたので、私立文系の私でも教養区分に合格することができました。また、2年生の時から伊藤塾のカウンセリングを利用し、勉強のペースや問題集の使い方など、不安に思っていることに対して様々なアドバイスをいただけたことが、勉強のモチベーションの維持につながりました。
 

私がとった勉強方法

総合論文試験について

国家総合職ゼミでの演習を中心に対策を進めました。このゼミでは、論文の書き方に留まらず、事前に目を通しておくべき白書や審議会の資料、答案構成、そして最も重要である設問の解釈の仕方など、配点が高い総合論文試験でしっかり点を取るための準備について厳しく指導していただきました。
ゼミに参加した当初はほとんど論文が書けず、2時間で答案半分くらいの分量で終わってしまい、論文の添削は毎回厳しい評価でした。しかし、ゼミで習ったことをもとにさらに政策について勉強し、論文の演習を重ねていくうちに、内容の濃い答案を時間内に書き切ることができるようになりました。本番では、準備のかいがあって動揺することなく問題を解くことができ、良い成績を残すことができました。
また、ゼミの佐藤講師からは、論文対策以上に行政官には何が求められているのか、その行政官になるために今何をすべきなのかということを、熱く指導していただきました。コロナ禍で長い間一人で試験勉強をしていたため、心が折れそうになる瞬間もありましたが、佐藤講師のゼミを受けるたびに自分を奮い立たせて勉強に励むことができました。佐藤講師のゼミがなければ、中途半端な試験勉強になってしまっていたと思います。

 

基礎能力試験(知能分野)

数的処理と判断推理、資料解釈は、2年の12月頃から対策をはじめました。対策をはじめた当初は基礎的な問題すら十分に解くことができず、対策にはかなり苦労しました。2年生の終わりごろまでは、伊藤塾の講義を聴いた後にテキストの問題に取り組むという流れで対策を進め、3月までにはテキストの内容はしっかり解けるようになっていたかと思います。3年生になってからは、「これ完」で対策を進めましたが、正答率が芳しくなかったので、一度「これ完」を離れて市販本で演習を重ね、その後再びこれ完を解いて試験直前まで問題演習を繰り返しました。教養区分は過去問が少ないうえに、法律区分の基礎能力試験よりも難易度が高いため、数的処理と判断推理については「これ完」の問題がしっかり解けるようになるまで問題を解き続けることが重要だと思います。資料解釈については、多くの人が得点源にする中で、私はかなり苦手意識がありました。しかし、問題演習を繰り返すことで表やグラフの読み取りと計算をスピード感もって解くことができるようになり、最終的には得点源にすることができました。文章理解については、問題を一度解き、それ以外は特に対策はしませんでした。英語にあまり自身がない方は、普段からちょっとした英文を読むようにするだけでも十分効果があると思います。

 

基礎能力試験(知識分野)

対策は3年の4月頃からはじめましたが、今年はコロナで大学の授業がオンラインだったため、例年よりも早い段階から試験対策にウエイトをかけることができたのかなと思います。大学受験は私立文系に絞っており、またAO入試で合格をしたため高校までの勉強はほとんど蓄積されておらず、文字通りゼロからのスタートでした。自然科学については、高校時代から苦手意識の強かった物理と数学を諦め、その分残りの化学、地学、生物の対策に集中しました。具体的な対策としては、伊藤塾の講義と高校の基礎的な参考書で科目の概観をつかんだ後に、これ完と市販本で問題演習を繰り返しました。人文科学と社会科学は全科目勉強し、自然科学と同じように対策を進めました。
人文科学については、時事問題と結びつきやすい日本史と世界史が特に重要な科目だと考えていたので、高校の教科書を用いながら細かく勉強していきました。社会科学については、学部での勉強と法律区分対策で学んだことがある程度前提としてあったので、比較的に余裕をもって問題演習に取り組んでいました。ただ、教養区分の社会科学科目は多くが時事との関係で問われるため、新聞や伊藤塾の時事のテキスト・講義を利用して話題のニュースに関する知識はしっかりと身につけるようにしていました。

 

企画提案試験

伊藤塾の対策講義とレジュメをもとに対策を進めました。特に、伊藤塾の予想問題や白書の分析は網羅的で非常にわかりやすく、企画の方向性を決めるのにとても役立ちました。
今回事前に指定されていた厚生労働白書は分量が多く、またグラフや表も多かったので、伊藤塾のレジュメを見ながら白書を読み進めることで、どこが重要なのかを把握しながら企画を練ることができました。他の受験指導校に通う友人に、受験指導校での対策がどんな感じかを聞きましたが、企画提案については伊藤塾の講義とレジュメだけで十分対策可能だと思います。また、模擬企画提案試験では講師の方から厳しく指摘をしていただき、本番さながらの環境で練習をすることができました。
当日の問題は伊藤塾の予想問題と同じような内容で、準備してきたことを書きました。小論文を書いた後すぐに発表だったのでかなり緊張しましたが、自分としては落ち着いて取り組むことができたかなと思います。結果としては、あまり良くない点数でした。今思えば、企画の内容が複雑でわかりにくかったことが点数に影響したのかなと思います。ですが、最後までくじけることなくプレゼンをできたのは、伊藤塾での対策のおかげだと思います。

 

政策課題討議

伊藤塾の対策講義と模擬政策課題討議で準備を進めました。
政策課題討議試験については、本番での討議内容を予測するのが難しいため、また本番討議するメンバーによって討議の進め方や多数派・少数派が大きく変動するため、個人的には事前に準備できることがあまり多くはないかなと思います。ただ、この試験はディベートではないので、自分の意見に固執してしまったり、自分だけが発言して相手の発言を妨げてしまったりするとかなりの減点になります。そのため、事前に模擬討議をやってみることで客観的に自分がどう見られているのかを知ることが重要だと思います。実際、僕が参加した模擬討議では、伊藤塾の講師の方に討議全体と個別のフィードバックをしていただき、自分自身の立ち居振る舞いやグループとしての評価向上のために必要なことを学びました。模擬の段階で、グループとしても個人としてもかなり高く評価していただけたので、あまり不安を感じることなく本番に臨みました。しかし、本番では全員が同じ賛成の立場をとったため、討議の進行にかなり苦労しました。割と発言の少ないグループだったので、あまり議論の内容を深めることができず、最終的なまとめも中途半端なものになってしまいました。自分としてはかなり後悔したのですが、実際には良い評価をいただくことができました。結果論ですが、他のメンバーの意見を聞く姿勢やグループとして意見を集約していこうと努めた点が評価していただけたのかなと思います。

 

加点対象の英語試験について

IELTSを提出し、25点加算をもらいました。スコアは高校時代に取得したものを使ったので、公務員試験のために英語試験を受ける、ということはありませんでした。恐らくほとんどの人が25点加算を持っているのと、教養区分では25点あるかないかがかなり合否に影響するので、公務員試験の合間に英語試験を受けておくといいと思います。実際、2次試験の際にはほとんどの人がスコアを提出して加算をもらっていました。もちろん、25点加算がないからといって不合格になるということではないですし、実際加算なしで合格された方はこれまでもたくさんいると思いますが、スコアがあると万が一他の試験のスコアが悪かったとしても加算で補完できるので、少し安心感が生まれると思います。
個人的におすすめなのは、TOEICです。TOEIC730以上で25点加算をもらえるので、スコアを持ってない方はぜひ受けてほしいです。特に対策はいらないと思います。経験上、TOEICは複数回受けるとそのたびに点数が上がっていくので、もし1回目で730に届かなくても、再チャレンジすれば必ず届く点数だと思います。TOEICはどちらかというと英語力というより瞬発力・反射神経が必要な試験なので、試験のスピード感に慣れておくと、1次試験の一般知能で出題される英文もかなり読みやすくなると思います。

 

普段の生活と試験対策について

1・2年生の時には、大学の勉強やサークル活動、アルバイトが生活の中心でした。伊藤塾に入ったのが2年生の6月ごろで、そこからぼちぼち法律区分の勉強を進めていましたが、憲法・民法・行政法の講義の視聴とこれ完の演習を一通り終えたのが2年生の2月頃だったと思うので、試験勉強の方はかなりゆっくりなペースでした。
試験との兼ね合いでは、12年でのサークル活動と今も続けているアルバイト、そして3年生のゼミの活動を頑張ったことが人事院面接での高評価につながりました。サークルではボランティアとして児童養護施設の子どもたちに学習支援をし、またアルバイトとして児童館に勤務していました。
こうした経験が国家公務員の志望動機の原点にもなりましたし、面接では胸を張って語ることができました。また、大学のゼミでは行政学を専攻し、行政組織や政策立案について学んでいたので、自分の目指す行政官のあり方や行政の立場についてしっかり意見を持つことができました。もちろん、試験勉強は重要だと思いますが、少なくとも12年生の間は、面接の場で自分の言葉でしっかり語れるような経験を自分なりに探してみるといいと思います。
教養区分に向けた試験勉強と学生生活とのバランスについては、コロナの影響で大学の授業がオンラインだったので、3年生になってからは授業以外のほとんどの時間を試験勉強に費やしていたと思います。夏の省庁のインターンシップには書類選考で落ちてしまったので、直前期も試験勉強だけをしていました。

 

民間企業の就職活動について

民間企業については現在インターンシップやワークショップに応募しているところです。官庁との結びつきが強いシンクタンクやコンサル業界を見ています。

 

どのようにモチベーションを維持したか

自分としては、コロナがあったことで試験勉強に充てられる時間が増えたので、試験勉強との兼ね合いではむしろポジティブに捉えていました。
ただ、友達とも会えず一緒に合格を目指す仲間もいなかったので、勉強は自分との孤独な戦いでした。くじけそうになった節もありましたが、伊藤塾のゼミに参加するたびに佐藤講師が叱咤激励してくださったので、最後まで諦めることなく頑張れました。

 

最後に

教養区分に合格したことで、民間企業や志望官庁以外の省庁を見る時間ができました。官庁訪問では、なぜその省庁なのかということを何度も聞かれる、というふうに内定者の方がおっしゃっていたので、志望動機を固めるためにも、今まで見てこなかった分野について勉強しようと思っています。
 
私は、私立文系で大学受験もAO入試で合格したので、教養区分で合格するなんで絶対に無理だと思っていました。しかし、必要な準備さえすればこんな私でも合格することができました。何よりも大事なのは、国家公務員になるんだという気持ちだと思います。その思いさえあれば、つらい勉強も乗り切れると思います。多分、試験勉強をはじめたばかりの時期は、途方もなく長い道に思えるかもしれませんが、それでも地道に頑張っていれば、いつの間にか合格が見えてくると思います。
 
とはいえ、「まだ試験に受かっただけでここからが本番なんだ」と実感しているところですので、官庁訪問でしっかり内定をもらえるように、また勉強を頑張りたいと思います!