隙間時間に講義を聴いてすぐに「これ完」を使って復習。
この方法で普段の生活と試験対策とを両立させました。

地方裁判所 H・Sさん
大阪大学 法学部

 
合格者イラスト
◆ 受講講座 : 国家一般職・地方上級コース、公務委員ゼミ
◆ 最終合格 : 裁判所一般職、大分県
◆ その他内定: 地方裁判所、大分県庁

※プロフィールは、2021年8月時点のものです。

 

公務員を目指したきっかけ

 

私が公務員を目指したきっかけは、正直に話すと、ある映画を見て国民の方々のことを思って働く国家公務員の姿勢に感動したからでした。また、法学部に在籍し法律の勉強をしていく中で法律の勉強に楽しさを見出し始め、これからも法律と関わっていきたいと考えたため、公務員の中でも特に法律と密接な関係を持つことのできる裁判所職員を目指そうと考えるようになりました。
私は大学受験を経て、勉強においてはコツコツと進めていく方が向いていると感じていたため、2年間勉強ができる時間を確保したいと考え、伊藤塾に大学2年に進級するタイミングで入塾しました。

 

学習スタートのタイミング

 

私が公務員試験の受験を考え始めた時期は大学1年生の冬頃でした。そこで、大学に来ていた伊藤塾の方に入塾の相談をしたところ、内定者の方の話を聞くことができ、早期に勉強を始めることにメリットを感じたため、大学2年の春に入塾しました。
数ある公務員試験予備校の中で伊藤塾に相談したきっかけは、法学部で司法試験の合格を目指している友人のほとんどが伊藤塾に通っており、試験に対するバックアップ体制に魅力を感じていたからです。
大学2年で入塾したことで2年間勉強する時間があったのですが、早期に勉強を始めたことでゆっくりと講座の視聴をしたり勉強を進めたりすることができたため、直前期に慌てることなく、落ち着いて本番を迎えることができた点が最も大きな利点であったと感じています。

 

伊藤塾のここが良かった!

 

過去問から徹底的に分析されたテキストを使用することができた点や、自分の好きな時間に講義を受けつつも、月に1~2回校舎に通うことで、勉強のメリハリをつけることができた点です。校舎に通う機会があり、自分の勉強の進捗状況や周りの友人がどれだけ努力しているかを目の当たりにすることで、毎日の勉強のモチベーションになりました。
また、付け焼刃な暗記の方法を学ぶのではなく、実際に公務員として働き始めてからも役に立つような知識や法律の基礎、行政の仕組みを学ぶことができたことも、伊藤塾に通ったからこそだと思っています。

 

私がとった勉強法

 

専門試験(多肢選択式・択一式)について

2点のことについて特に意識していました。
1点目は、講義で疑問点が生じたらもう一度講義を聴き直すなり過去の講義を振り返るなりして、疑問を残さないようにすることです。特に民法などの積み重ねの科目だと、疑問点を解消できないままだと苦手分野を増やすことにつながるため、なるべく早く疑問点を解決することが大切だと思います。
2点目は、講師からの指示もあると思いますが、講義を受けた後にすぐに「これ完」を使って復習をすることです。講義を聴くだけでは知識が上滑りすることもあると思うので、すぐに実践復習をして知識の確実な定着を図ることが大切だと思います。

 

専門試験(記述式)について

私は憲法のみ記述試験がありました。そこで、記述式の練習をするのと並行してそれまで以上に六法を読むことを意識していました。また、記述式の練習を始める頃には憲法の多肢選択式の問題での正解率が100%に近くなるようにしていました。多肢選択式の問題には記述式を解くうえで基礎となる問題がたくさんあると考えていたからです。実際、多肢選択式での正答率を上げてから記述式に挑むと、記述式で書くことに苦労することはあまりありませんでした。記述式で書くことの順番などは講義で教えてもらうことができるので、まずは基礎固めをすることも大切であると心に留めておいてほしいです。

 

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

私は社会科学系の科目が得意で、自然科学系の科目や数的処理が苦手でした。そこで、社会科学系の科目に関しては他の科目の勉強で疲れたときに少し解く、という感覚で勉強を進めていました。反対に自然科学系の科目や数的処理は、「これ完」を何度も解くことで問題パターンに慣れるように努めていました。
また、どちらの分野においても、高校生の時に選択していなかった科目に関しては勉強しませんでした。私はそのような勉強をして、専門試験に割く時間を増やしたり、既に勉強したことのある科目を「これ完」で演習することで確実な得点を狙ったりすることができました。しかし、全科目勉強できるならそれに越したことはないと思うので、本番までの残り時間や自分の余裕度合いを勘案してどのような勉強法を取るか考えることが良いと思います。

 

一般論文試験、教養論文試験などの記述式について

月1回通っていた伊藤塾のゼミで論文を書く習慣をつけたこと、周りの受験生がどのようなことを書いているかを学んだこと、講師からのアドバイスをもらったことがかなり試験本番で役に立ったと思います。
毎回のゼミで論文テーマについての理解を深めることができ、本番ではカバーできていない論文テーマはないのではないかというくらいまで対策をすることができました。

 

面接・集団討論などの人物試験について

私は民間企業での就活を経験しておらず面接試験を受けることが初めてだったことに加え、裁判所の試験では面接の比重が高いということから、面接の練習を対面で1回、オンラインで3回くらいさせてもらいました。裁判所の受験経験のある講師に的確なアドバイスを頂いたり、面接カードの添削をたくさんして頂いたりしたことで、本番では自信を持って堂々と面接に挑むことができました。

 

普段の生活と試験対策について

 

大学2年生の1年間は、大学生の内しかできないことをたくさんしようと思い、サークル活動を思いっ切り楽しんだり趣味に時間を費やしたりしていました。その頃は、隙間時間に講義を聴いてすぐに「これ完」を使って復習をする、というルーティンをこなすことで、普段の生活と試験対策とを両立させるようにしていました。隙間時間に勉強することでストレスなく楽しみながら学ぶことができたし、すぐに復習をすることで効率よく知識が頭に定着したのではないかと思います。
本格的に公務員試験の勉強を始めた大学3年の1年間は、コロナ禍によりサークル活動をすることも友人と遊ぶことも思うようにできませんでした。そこで、家に籠って勉強していてはストレスが溜まると思い、月に一度の伊藤塾のゼミにはオンラインでできる限り出席することで、人と話す場面を増やすように心がけていました。特にゼミに参加することで目上の人と話す機会を減らさないようにしたことは、面接試験で活かされたのではないかなと考えています。

 

モチベーションの維持の図り方

 

伊藤塾のゼミに参加して周りの受験生が努力している姿を見ることや、短答演習の結果を見ることでモチベーションを維持していました。
また、裁判所が第一志望であったため、裁判所職員の仕事内容について説明している本を購入してそれを読んだり、裁判所が舞台になっている漫画を読んだりして、自分が将来そこで働いている像を思い浮かべたりもしていました。
気分転換をするには、勉強をする場所を変えていました。大学の図書館が家から少し歩いた距離にあるため、散歩にもなると思い気分転換したいときにはよく行っていました。

 

最後に

 

私は今後裁判所事務官として、裁判所に関わる全ての方々にとって公平で信頼できる裁判所を作っていくことに努めていきたいと思っています。
公務員試験本番を受けるときには周囲の人が就活を終わらせていたりして、焦ることや不安に感じることもたくさんあると思います。焦りや不安を感じたときは、頼れる先生に相談したり一緒に頑張っている塾生と悩みを分かち合ったりしてみてください。公務員試験は長い道のりですが、その分合格できた時の喜びはひとしおです。みなさんが自分の夢を叶えられることを願っています。頑張ってください。
 最後に、ゼミでたくさんお世話になった佐藤講師、右も左もわからなかった私の面接対策に付き合ってくださった北村講師、相談事にいつでも乗ってくださった寒川さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。