総合論文の勉強は、伊藤塾がなければ何をすればいいかわからなかった。

 
合格者イラスト
R・Kさん
東京大学 法学部

※本体験記は2022年1月現在のものです。

 

公務員を目指そうと思ったのはナゼ

 

公務員を目指し始めたのは大学2年の時です。社会課題に対して傍観する立場ではなく、解決する立場でありたいと思ったのが理由でした。

 

伊藤塾を選んでくれた理由は?

 

合格率が高いからです。実際、伊藤塾の講義やゼミは非常に有益で、総合論文の勉強はこれが無ければ何をすればいいか分からなかったと思います。周りの友人からも伊藤塾は本当にためになると聞いていましたが、その通りだと思います。

 

私がとった勉強法

 

総合論文試験について

まずは、伊藤塾の対策ゼミに参加しました。総合論文は、勉強する範囲が膨大で、何をすればいいか分からなくなりがちなので、ゼミで勉強すべき内容の方針を教えてもらえるのは非常に助かりました。また、毎回の講義で論文を書き上げる必要があり、さらにそれを採点してもらえるので、モチベーションにも繋がりました。
ゼミを何度か受けて相場感を理解したあとは、自分で論文を書くようにしていました。論文は、箇条書きなどではなく、紙もしくはWordを使って実際に文章にするようにしていました。この時、ゼミで教えていただいた資料だけでなく、自分で政府資料を適宜検索して使っていました。資料を読む際は、自分でノートに内容をまとめることで、後から復習しやすいようにしていました。また、政治学や行政学の本も購入し、主に第一部の勉強に適宜利用していました。
ある程度勉強したら、他の受験生と論文を見せ合い、知識を深めていきました。考え方や資料を共有できる点と、モチベーションが維持しやすい点が有益でした。ゼミが終わってから直前までこの勉強会を続けました。

 

基礎能力試験(知能分野)

文章理解は、伊藤塾の授業で一度やってみたところ、ほとんど間違えなかったので、特に勉強していませんでした。直前期に過去問を解いた程度でした。
そのため、知能に関しては、数的処理の対策を主にやっていました。まず、2年生のころに伊藤塾の講義を受け、どのような問題が出るのかをあらかた理解しました。同時に、自分が苦手な問題もこの時点でいくつか見つけました。次に、3年生になってから、伊藤塾の問題集を2周しました。苦手なジャンルを潰すことと、問題を速く解く練習をすることが目的でした。伊藤塾の問題集を徹底的にやっていたので、その他の問題集は特に使いませんでした。だいたいの問題が解けるようになった9月ごろに、伊藤塾の模試(教養区分試験シミュレーション)があり、そこで一度過去問にトライしました。事前に講義などで聴いてはいましたが、実際に全体を通して解くと、時間が足りないことを痛感しました。そこからは、問題集をやって一問一問を速く解けるように練習すると共に、過去問を使って効率的に問題を解く順番を模索しました。これは各人によって違うとは思いますが、私個人としては、まず文章理解を終わらせ、次に最後の資料読解に移り、後ろから遡って解けそうな問題を探すというのが得点を取りやすいやり方でした。

 

基礎能力試験(知識分野)

まず、人文科学について。私は大学受験で世界史と地理を取っていたので、それらについては高校の教科書や高校時代の塾の参考書を使って知識を思い出すようにしていました。問題練習は伊藤塾の問題集を使っていました。
次に、自然科学について。基本的には「スーパー過去問ゼミ」という問題集を1周し、覚えるべきところに付箋を貼って直前に確認するというかたちを取りました。大学入試のセンターでは生物基礎と化学基礎を取っていたので、物理の公式などに付箋を貼っていました。
次に、社会科学について。教養区分+法律区分対策のコースだったので、講義は簡単なものだけで、基本的には独学でした。参考書は伊藤塾で教えて頂いたものを買い、問題集は伊藤塾のものと「スーパー過去問ゼミ」を使いました。問題集で分からないところを参考書で確認するようにしていました。
最後に、時事について。伊藤塾のテキストと、日経新聞を購読して時事に備えました。
これらを一通り勉強し、直前期は過去問にも挑戦しました。

 

企画提案試験

まず、伊藤塾の企画提案の講義を受けました。そこでおすすめのテーマなどを教えていただいたので、以降はそれに基づいて論文を実際に書くことを重視しました。
まず伊藤塾の模擬があったので、そこに向けて一本を書き上げました。模擬では、実際の形式にかなり近い形で発表から質問までを体験し、最後に評価を頂きました。
それからは、大学の非公式の勉強会で論文を見せ合い、互いに評価・質問をし合いながら論文を固めていきました。勉強会はオンラインで、夜8時ごろから4時間ほど、週に1〜2回やっていました。直前期はほとんど毎日やっていたと思います。結果として、私は3本ほど論文を準備することができました。
論文を書く際は、まず政府資料からテーマを見つけて、そこから論文や地方の事例などで内容を補強するようにしていました。一つの論文につき、およそ8〜10個ほどの資料を参考にしていました。テーマについては、水害に特化したテーマを用意していなかったので、その点は失敗だったと思います。

 

政策課題討議試験

政策課題討議は、まず伊藤塾の模擬に参加しました。討議やレジュメ作りの形式を一旦確認できた点でそのあとの勉強に大いに役立ちました。第三者に討議の内容を見てもらうことで、自分が議論でどのような役割を担うことができていたか、どの程度議論に貢献できていたかを客観的に教えてもらえたことも有用でした。
その後は、基本的に勉強会で練習を繰り返していました。過去のテーマを使い、資料は無しで、レジュメ作りから討議まで時間を測って練習していました。
レジュメについては、実際に時間制限のある中で書くことで、書きやすい構成や書ける分量などを把握することができました。他人と見せ合うことで、相手の書き方を参考にしたり、自分のレジュメについてフィードバックをもらえたりするので、そういったグループに入ることが重要だと思います。
個人発表については、2分で話せるようにレジュメを作りながら発表まで考える練習をしていました。
討議については、ファシリテーターとメンバーをどちらも練習するようにしていました。発言数が少ない人に話を振ったり、議論の内容を整理したりといった練習は特に有用だったと思います。

 

加点対象の英語試験

英語試験は、英検一級をスコアとして提出しました。高校2年生で取得したものを使ったので、特に勉強はしていません。(TOEFL ibtのスコアも持っていましたが、スコアシートを紛失していたので、利用できませんでした。また、オンラインから自分で発行できるスコアシートは利用不可であることを確認していなかったため、再発行にも間に合いませんでした。)
当時の勉強法は、基本的に学校や塾の授業でリーディングとライティング、リスニングを勉強していました。リスニングについては、英語の動画をYouTubeなどで観ることで耳を鍛えていました。
学校などでは習わない部分として、単語は単語帳を買い、準一級レベルから追加で1000単語ほど新しく覚えたと思います。スピーキングは、ひたすら一人で喋る練習をしていました。スピーキングはその場で出されたお題からショートスピーチをするので、お題を検索して実際にスピーチをしていました。
 
 

普段の生活と試験対策

 

アルバイトは、8月までオンライン家庭教師のアルバイトをしていました。アルバイトについては、はじめ面接カードに書いていましたが、のちに修正しました。サークル等は3年時点で既にやっていませんでした。面接カードには1年次のときのサークルを記入しました。

 

民間企業の就職活動はやってる?

 

民間は、コンサルや銀行を中心にインターンシップに参加しています。社会に大きなインパクトを与える企業を中心に見ています。
民間のwebテストは、基礎能力試験の勉強がそのまま使えると思います。

 

モチベーションを保つには?

 

友人と交流を絶やさないようにしていました。オンラインで定期的に話すことで、リフレッシュになると同時に、友人らの公務員にかける思いを聞くことで、モチベーションにも繋がりました。コロナ禍になり、オンラインでしか会う機会がなくなってしまったので、積極的に繋がりを求める必要があると感じました。

 

最後に一言!

 

試験で落とされるかも?という不安が無い状態で官庁説明会などに行けるので、やる気が合格前より高まったと思います。民間就活とも両立しやすく、最終的にどんなキャリアに進むことになったとしても、教養区分での合格を勝ち取れたことはプラスになると思います。