勉強中に何度も折れそうになったけど
講師やスタッフの方々のフォローの手厚さのおかげで不安を払拭

 
合格者イラスト
S・Uさん
大阪大学 法学部

※本体験記は2022年1月現在のものです。

 

公務員を目指そうと思ったのはナゼ

 

公務員を目指すきっかけとなったのは、小学生の時に警察官にあこがれた事。そこから高校生の時に警察について調べ、国家公務員の存在を知る。その後、国家公務員としての警察官を志望するようになった。
常に国民一人ひとりが求め、望んでいる政策を打ち出すことができる現場視点のある公務員になりたいと考えている。また、具体的な施策分野として、国民全員が安心して暮らすことのできる生活基盤を支える仕事に携わりたい。
 

 

伊藤塾を選んでくれた理由は?

 

法学部所属のため周りに法曹志望がいたが、彼らが伊藤塾を選択していたことから法律区分受験予定であった自分にも適していると考えたから。
伊藤塾にしてよかったと思う事は、講師やサポートスタッフの方々のフォローの手厚さ。進路や学習計画に躓いた時にすぐにLINEなどで連絡、相談をすることができることで不安を払拭することができた。

 

私がとった勉強法

 

総合論文試験について

総合論文対策は大部分を佐藤講師の総合論文ゼミで行った。形式的な論文の書き方や段落の分け方を知るだけでなく、内容的にも各問題文に対して主に政治学・行政学のどの範囲を論じるべきなのかを講義していただいた事で頻出の分野等を知ることができた。たった数行の問題文にしても、単語1つ1つを細かく見ていくことが重要であり、そこからいかに論文を展開するかを学んだ。ゼミの進め方として、初めに過去問を自力で解き、後半でグループディスカッション、簡単な講評・解説という流れだったが、講評・解説の前に他の方とグループディスカッションをすることで適度な緊張感を維持することができた。また、教養区分の2次試験にある政策課題討議の練習にもなったため、このグループディスカッションを特に重視して取り組んだ。最後に、ゼミ後に配信される解説講義を視聴する事、また、視聴して終わりにせず紹介していただいた白書や資料を読んで自分でもう一度答案を書いてみる事も行っていた。

 

基礎能力試験(知能分野)について

とにかく早い段階から数的処理の講義動画を視聴し、問題集を複数回取り組んだ。何度も問題を解くことで、苦手意識を持つことなく最後まで数的処理に追い込まれることなく、知識分野に時間を割けたと思う。教養区分を目指してからは、1問5分以内という時間制限を設けて毎日5問解いていた。夏休み前後に過去問のシミュレーションを複数年分行ったが、この時期から数的処理全体に何分かけられるのか、捨てる範囲はどこかを決めて取り組んだ。直前期に行われた小教室をリアルタイムで見ておらず本番数日前に見たのだが、1問3分以内で解くべき問題が解けなかったり、資料解釈の選択肢の切り方が身に付つていかなかったりしたので、それには注意した方がいいと思う。数的以外の文章理解については特に集中して対策することはなかった。英語は加点となるTOEIC対策の勉強で賄った。国語は「スーパー過去問ゼミ」や伊藤塾のテキストに載っている過去問を2日に1問というように定期的に取り組むことで、長い期間触れることがないという状況が起きないようにした。
 

 

基礎能力試験(知識分野)について

まずは、得点しなければならない分野、捨てる分野、得点を目指す分野の3つに分け、得点しなければならない分野、具体的には世界史・倫理・化学・生物・数学・憲法関係・経済理論・社会学を集中的に勉強した。それぞれの分野の講義を視聴し、それが終わった後はひたすらこれ完を回した。夏休み前くらいから、それと並行して得点を目指す分野、具体的には物理や日本史の特定の範囲や経済史を勉強し、そこが出題されれば得点できるようにした。勉強方法としては、過去問シミュレーションの復習をする際にその問題の解説を読むだけで終わらせず、関連する知識を書き込んだり出てきた単語を調べたりした。捨てる分野は全く手を付けなかった。
最初の3問で出題される時事対策は、日ごろから新聞を読み、伊藤塾の時事講義を視聴して時事テキストに適宜書き込むことをした。直前期は、時事テキストの中でも受験の前年(今回だったら2020年)に起こった出来事をピックアップして読んでいた。
 

 

企画提案試験について

私は1次試験の合格発表後にだらけてしまい手を付けるのが遅くなってしまったが、まずは相澤講師の解説講義を視聴し、発表された参考資料の読むポイントや他に読み込むべき資料、予想される問題文を学んだ。また、伊藤塾の模擬練習を早めに申し込むことで、自分自身を追い込んだ。模擬練習は対面で行い、より実践に近い形で練習した。模擬練習後は、講師や内定者の方から頂いた意見やアドバイス、受けた質問を参考にして、発表したプレゼンのブラッシュアップを行った。それがひと段落ついたらもう1つ予想される問題を考え、相澤講師の解説講義を基にして2つ目の施策を作った。自分は2つでは不安だったため時間がない中3つ目を作ったが、結果的には2つで足りていたので、本番当日までの残り時間を踏まえて2つを洗練させるか3つ目を作るかを選んだ方がいいと思う。また、模擬は1回だったので自分が作ったレジュメを教養区分1次合格者の友達に送り、フィードバックをもらった。
 

 

政策課題討議について

これも企画提案同様、伊藤塾の対面での模擬練習と伊藤塾生同士のzoomでの模擬練習で対策を行った。1回目では、自分では手ごたえがあったのだがフィードバックで発言回数が少ないと講師からいただいた。また、全体の議論の進め方として問題文の定義づけなどに時間を使いすぎていて具体的な施策の内容に踏み込めていないとおっしゃっていただいたので、2回目ではそれらを考慮し、積極的に発言する事、すぐに内容面に入る事を意識した。その結果、内定者の方から良いフィードバックを頂けた。有志での3回目の練習では、具体的なフィードバックはなかったものの、場数を踏むという意味ではとても有意義だった。本番では模擬で一緒に議論をした2人が同じグループであったため、少し気楽に話すことができたということがあったので、顔見知りを作るという意味でも、できるだけ対面での模擬を行うことが良いと思う。議論の進め方として、最初に発言する、その際には問題とされる施策が目指す目的と対立する利益を明確にするという事を模擬で練習し、本番でも行った。
 

 

加点対象の英語試験について

TOEIC805(25点加点)で提出した。
取得したのは3年生の6月頃。基本的なTOEIC対策をネットなどで調べ、単語帳と公式問題集を購入し、それらを用いて学習した。英語に苦手意識はあまりなかったので、他の科目と並行しながら取り組んだ。大学受験勉強や大学の講義で付く英語力で十分足りると思うので、あとは時間配分やリスニングの対策を行えば25点の加点は取れると思う。
 

                              ページTOPへ
 

普段の生活と試験対策

 

テニスサークル、接客業のアルバイト、民間の説明会や短期インターンシップへの参加、警察庁・厚生労働省の説明会への参加を行っていた。
私は面接カードにアルバイトのことを書き、面接中には今までの部活やサークルのことを話したので、これらの勉学とは関係しない経験は重要であったと感じた。また、国家公務員の志望動機を考える際には、説明会に参加した各省庁の職員の方のお話を参考にした。
 

 

民間企業の就職活動はやってる?

 

本選考へは1社進んでいる。また、夏~冬インターンへは10社程度参加した。現在は、損害保険業界を第一志望で進めている。就活を始めた理由としては、1つは公務員試験に落ちた場合に就活留年しないため。2つ目は、民間就活をすることで社会に存在する仕事を少しでも多く知るため。3つ目は、民間と公務員の違いを知ることで、公務員の志望動機をより強固にするため。
公務員試験対策が就活に活きた点は、民間の選考で課せられるSPIやウェブテストの対策をそれ単体でしなくてよいこと。反対に公務員試験対策に活きた点は、民間企業の職員との面談などで行う自己分析が進むことで、人物試験対策として自身の長所やガクチカを作ることができること

 

モチベーションを保つには?

 

モチベーション維持の方法として、私はサークル活動やバイト、友達との遊びを適度に挟んで息抜きをすることをしていた。

 

最後に一言!

 
教養区分は専門科目がなく、どの学部の学生も受けるために倍率は高いと思いますが、伊藤塾の講師やサポートスタッフの方たちに積極的に相談することで、どなたでも十分受かることはできると思います。私自身、勉強中に何度も折れそうになりましたが、そこでぐっと踏ん張ることで最終合格することができました。皆さんも過度に恐れることなく、受かるんだ!という強い気持ちで臨めば結果はついてくると思います。
私も試験に合格しただけで内定が決まったわけではないので、来年の官庁訪問に向け、新たに気を引き締め頑張りたいと思います!