官民両方の世界を知ることで自分の世界が広がり
納得感を持って「何故その仕事なのか」ということを言えるようになる

 
合格者イラスト
S・Tさん
京都大学 法学部

※本体験記は2022年1月現在のものです。

 

公務員を目指そうと思ったのはナゼ

 

大学1年生の時に親から薦められて官僚を目指そうと思った。国民のニーズを汲み取りつつ、大局観を持った政策を打ち出せるような官僚になりたい。
 

 

伊藤塾を選んでくれた理由は?

 

実績と講義内容が決め手だった。実績については、教養区分の最終合格者における占有率や塾生の合格率が高かったことがポイントだった。後者については、大学で体験講義を受ける機会があり、小手先のテクニックにとどまらない学習の仕方や、なかなか知ることの出来ない情報が提供され、伊藤塾の講義に信頼感や安心感を持てたことが大きかった。

 

私がとった勉強法

 

総合論文試験について

伊藤塾で行われるゼミを中心に勉強を行った。月2回ほどのペースで開催されたゼミでは、過去問を事前に各自で解いた上で他の受講生と問題についてディスカッションを行い、最後に講師から解説(と対象グループにはディスカッションのフィードバック)が行われる。一連のゼミでは、過去問の解説は勿論のこと、問題文の読み方(着眼点)や答案の書き方、議論の進め方等、様々なことを学ぶことが出来た。
問題については、単に目の前の問題について解説がなされるだけでなく、背景知識や今年出題が予想されるテーマ等についても学ぶことが出来た。問題文の読み方や答案の書き方は、なかなか得難い情報で、大変参考になった。議論についても、幾度もやっていくうちに慣れていくことが出来たので、貴重な経験だったと思う。基本的には、定期的に行われるゼミで知識の整理を行った。試験前には、友人とのディスカッションを通して講義で扱った内容について深堀りをし、より精緻なテーマ理解に向けて勉強した。
 

 

基礎能力試験(知能分野)について

知識分野は、知能分野と比べてあまり学習をしなかった。数的処理の重要性については耳にタコが出来るほど聞かされていたが、いまいち自分の中で学習に対する意義が感じられなかったからである(勉強をしたところで点数が上がるのだろうかという疑問点が最後まで解消されなかった)。とはいっても、スピード感に慣れておくことは必要だと感じたため、時間を測って過去問を少し解くくらいの学習は行った。しかし本番では、この数的処理での点数の低さが足を引っ張ったため、もっと何かしらの学習をしておくべきだと思う。自然科学は、大学受験で学習した基礎科目については復習をしておこうと思い、当時使用していた参考書等を実家から取り寄せたが、時間が無くて結局勉強が出来なかった。文章理解(英語)については、日頃から英字新聞のNewsletter(メール配信)を読んでいたため、特に対策はしなかった。文章理解(日本語)は対策をしなかったが、いざ受けてみると意外と難しく感じたため、一度くらいは過去問を解いておくべきだと思った。
 

 

基礎能力試験(知識分野)について

伊藤塾の講義をベースに、適宜スタッフの方のアドバイスに従って自分なりに学習をしていった。教養区分の試験範囲はとても広いので科目の取捨選択が死活的に重要である。そうした中では、これまでの自分の学習経験に基づいたスタッフの方からの学習科目のアドバイスはとても有り難く、おかげで効率的に学習が出来た。政治学、行政学、国際関係や財政学、時事は伊藤塾の講座・テキストを使ってインプットした。日本史と世界史については、講師のオススメの勉強法に従って、自分で学習していった。日本史に触れるのは中学の授業以来だったので少し心配だったが、効率的な勉強法のおかげで試験前にはその不安は霧消した。思想については、大学受験で使用した倫理政経の問題集を使って学習した。憲法(統治機構)は、スキマ時間にYoutubeの解説動画を流し見をしながら、なんとなくインプットしていった。また、インプットと同時並行で伊藤塾の過去問題集を使いアウトプットをした。インプットとアウトプットのこの一連の学習をしつこく繰り返すことで、試験では高得点を取ることが出来た
 

 

企画提案試験について

伊藤塾の講義を適宜参考にしながら、提示されたお題について徹底的にネットで調べた。講義ではお題に対して有用だと考えられる施策の簡単な紹介がされるため、その施策に関して白書や審議会の資料、さらに民間団体のHPにあたりながら深堀りし、情報をまとめて政策アイディアを練っていった。そして、ある程度自分の中で「持ち玉」として政策が用意できたら、その政策内容を暗記するまで繰り返し復習した。また、伊藤塾のイベントや京僚会(総合職内定者有志による団体)で実際にプレゼンテーションをする機会があったため、そこで話し方や挙止のみならず、政策内容についてのフィードバックをもらい、改善に生かした。さらに、メンターの方に内定者の方と繋いでもらい、政策アイディアについてのアドバイスをもらった。もし当時の自分に助言を送るなら、もっと多様な課題についての施策を用意すること、もっと時間に余裕を持って対策に取り掛かること、もっと色々な人に政策アイディアを見てもらうこと、が挙げられるだろう。
 

 

政策課題討議について

伊藤塾で開催された対策会に参加するくらいの対策しか行わなかった。

 

加点対象の英語試験について

25点加算で提出した。高校2年の時に英検準一級に合格したので、そのスコアを使った。

                              ページTOPへ
 

普段の生活と試験対策

 

比較的早め(大学2年の冬)から対策を始めていたため、教養区分の勉強はそこまで負担にならなかった。3年の春頃からは、日頃のスキマ時間に知識分野のインプット・アウトプットを行い、適宜サークルに行きつつ放課後に講義を受けるような生活を送っていた。夏頃からはリスクヘッジとしての法律区分の勉強を開始したため、大学の授業と民間就活以外は殆ど公務員試験の勉強をしていた気がする。ただ、そうした中でも志望省庁の業務説明会等には参加をし、モチベーションを保っていた。

 

民間企業の就職活動はやってる?

 

公務員試験に合格できないことも考え、3年の春から民間の就職活動を開始した。いざ就活を始めてみると意外と楽しく、一時は民間企業に進むことも考えたほどであった。業界というよりは企業単位で就活をしていたが、強いてあげるなら自分の趣味に通ずる金融業界に目線が向くことが多かった。インターンにも、公務員試験の勉強の妨げにならない程度に積極的に参加をした。民間就活ではESやグループディスカッション、面接といった教養区分で課される選考を一通り体験できるので、いざ教養区分二次試験対策を行うとなった際にも、焦らず準備をすることが出来ると思う。また、民間就活を通じて本当に様々な人と関わることが出来て自分の世界が広がっているので、とても良い経験になっていると思う。

 

最後に一言!

 
教養区分で合格しておくと官庁訪問までに時間の余裕ができて民間就活も進められるため、自分の中に選択肢を多く確保するという意味でもオススメの試験です。1次試験はセンター試験の、2次試験は民間就活の延長線上とも言えますし、効率よく勉強することさえ出来れば、十分合格できる可能性のある試験だと思います。官民どちらか一方に注力するのも良いですが、官民両方の世界を見ておくことで、自分の世界が広がるのみならず、納得感を持って「何故その仕事なのか」ということを言えるようになるので、併願を検討する価値はあると思います。私も官庁訪問までに、色々な仕事に触れる事で世界を広げていきたいと思います。一緒に頑張りましょう。