山村講師に叩き込まれた方法論で記述に苦手意識を持たずにすみました

竹中 章さん (26歳)
 

合格者
早稲田大学法学部卒業 受験回数:3回 【受講講座】
〔入門講座〕司法書士入門講座本科生

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

大学2年生の秋、伊藤塾で司法試験の勉強を始めた私ですが、大学を卒業して1年が経つまで、細かいところにこだわりすぎて、一向に基礎力も身につかず、戦略も目的意識もあいまいな勉強をしているだけでした。ようやく、とんでもない失敗をしたことに気付き、人生の決断に迫られたとき、現れたのは初心であり、「司法アクセスの困難さを解消したい」というものでした。その点、司法書士は、中小企業や市民に近い身近な法律家としての役割が期待されていることに魅力を感じました。また、早く社会に出たいと思うようになっていたので、合格後すぐに実務に携わることができることも大きな魅力でした。
 司法書士試験の勉強を始めるにあたって、他の指導校も検討しましたが、一発合格者の体験記ばかり載せたパンフレットが多い中、山村講師は、講座説明の無料ストリーミングの中で、この試験の厳しさを隠すことなく正直に語っておられたので、この人を信じて1年間やってみよう、と思い、速修生山村クラスを、在宅インターネットで受講することにしました。

わたしがとった学習方法

(1)勉強開始時期について

司法書士試験の特色は、やはり基準点にあると思います。すべての基準点を超えていくためには、バランスよく得点できる能力を身につけなければなりません。そのためにはメリハリづけが不可欠です。司法試験の失敗経験からも、完璧主義にならないように、常に効率を意識していました。
 この点、山村講師は、講義の中で大胆なメリハリづけをして下さいますので、効率性に不安はありませんでした。また、常に到達点を意識した講義なので、今やるべきことが明確になり、言われたことを素直にこなしていくだけで、自然と効率よく力がついていきました。

(2)入門段階での「択一式対策」について
まずは、講義を聴いて、テキストを読み、過去問を解くという作業をしました。しかし、それで終わりではなく、むしろそこからが本当の勉強の時間、「体系化の時間」が始まると思っていました。知識がバラバラなままでは大量に覚えることは不可能であり、未だ法的思考力もないに等しい私が、体系化の作業をしていかなければ、最終的には法律家にはなれないと考えたからです。
 具体的には、講義でやった範囲のテキストをもう一度眺めます。知識を再確認する時間ではありませんから、本文は軽く読むにとどめ、むしろ章のタイトルや見出しを重点的に読んでいきました。そこで発見した構造や、ポイントなどを核にして、個々の知識をぶら下げていくようなイメージで、体系的に整理していきました。せっかく発見した構造や、ポイントなどを忘れないように、テキストの目次にメモし、目次を、一度に広く見渡せる、概念マップとして活用しました。
(3)入門段階での「記述式対策」について
まずは、記述式基礎問題集を使って、山村式答案構成に慣れ、「できる!記述式」の良問を通じて自分なりの解答プロセスをひたすら作り上げ、間違いノートをつけ続けました。基礎段階から正しい方法論をたたき込まれたおかげで、苦手意識をもつこともなく、効率的に力をつけていくことができました。不動産登記法においては、実体判断を丁寧に行うことで、権利関係を把握する能力を身につけ、それと同時に毎日寝る前に、雛型を覚える時間をとりました。商業登記法においては、知識を自分なりに要件化して覚えれば、得点に直結するので、徹底的に整理して覚えていきました。
(4)試験当日について

試験当日は、模試と同じ行動をとるようにして、気持ちを落ち着かせました。しかし、午前の部の手ごたえが過去最悪で、午後の択一も予定時間をオーバーして80分かけてしまい、不登法の書式では、及ぼす変更で死ぬほど悩まされ、商登法は前述の通り、20分で解くはめになりました。精神的に揺さぶられ続けた戦いでした。

(5)総論

この試験は、必ず何かが起こる試験なのだと思います。ですから、知識だけではなく、メンタル面を維持する技術がかなり重要だと思います。私は、今年は、意識的にメンタルスキルを作り上げて臨みました。それがなかったら、必ずどこかで致命的なミスを犯していたと思います。過去2回の本試験と今回との最大の違いはここにあると思います。

自宅での学習と伊藤塾の個別フォロー

私は、講義はすべてインターネットで受講しました。好きな時間に自由に講義を受けることができ、倍速再生も可能ですから、大変便利でした。また、メールでの質問も的確かつ簡潔に回答をいただき、とても助かりました。

スケジュールの管理について

(1)10月~12月、(2)1月~3月、(3)4月~本試験日までの3クールに分けて、各クールの学習目標・学習進度・学習範囲だけを決めて、月ごと、週ごとに課題を割り振っていくという方法をとりました。週単位・月単位で進度調整をするようにして、突発的な用事が入っても対応できるようにしていました。ただ、本試験1週間前だけに限っては、1日ごとのスケジュールを立てました。

最後に

伊藤塾の各講師陣やスタッフの方々、両親、友人、私に関わってくれたすべての方々には感謝しかありません。微力ながらも、司法アクセスの困難さを解消するために、力を尽くすことで、恩返ししていきたいと思います。

(2010年10月・記)