街の法律家「司法書士」に魅力を感じ、在学中に見事合格!

A.Oさん(23歳)
 

合格者イラスト
同志社大学法学部4年在学中 学生
受験回数:3回
受講講座:〔入門講座〕司法書士入門講座本科生、〔中上級講座〕択一実戦力養成答練・記述式「答案構成力」養成答練、〔模試〕全国公開模擬試験


※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

高校のときに特に司法書士という仕事などは全く知らず、法律を勉強してみたいなと思い、法学部に進学しました。そして大学に入り、授業で法律を学んでいくにつれてこの法律を活かした職業につきたいと考えるようになりました。周囲は法科大学院受験や公務員試験受験が多かったのですが、司法書士を目指していた友人から司法書士の登記業務や成年後見業務や訴訟業務などを通して、より市民に近い法律家であるということを聞き興味を持ちました。

私がとった学習方法

入門段階の勉強法について

入門段階では、在宅講座で聞きはじめるのが遅く、また学校やバイトが忙しかったため本試験までに講座を全て聞くので精一杯でした。入門講座は、わかりやすく説明していただけるので、またわかりにくいところは何度も再生して聞いていたので比較的すぐに頭に入ってきました。ただ、忘れるのも早いので1週間以内には復習をするようにしていました。そして、それと並行して該当部分の過去問を解いていました。

中上級段階の勉強法について

中上級段階でも、ひたすら過去問を繰り返していました。過去問に出ているのに本試験で間違えてしまうという思いだけはしたくなかったので、過去問は昭和から平成まで改正部分を除いて載っているものは全て完璧にするように心がけていました。さらに過去問にでている周辺知識もテキストを見たりして、押さえるようにしていました。ただ、テキストを見ているだけだと間違って理解してしまっているところなどもあったため、択一実戦力養成講座を受けて問題をたくさん解いて、知識の制度を高めたり、弱点を明確化することができました。
また記述も苦手だったため、アウトプットの『記述式「答案構成力」養成講座』をとり、問題を何度もとき、自分なりにミスを防げるようなやり方を確立させていきました。

直前期の勉強法について

択一対策としては、直前期もひたすら過去問を繰り返し、択一実戦力養成講座も何度も繰り返すようにしていました。さらに、テキストなどについている重要な比較表などはコピーして過去問に挟み、過去問を解くと同時に比較表なども一緒に覚えるようにしていました。また、過去問の周辺知識で重要なことも過去問に書き込みしてきました。
記述対策は、とりあえず一日に不動産登記1問商業登記1問以上はするようにしていました。記述の基礎問題や『記述式「答案構成力」養成講座』、模試、過去問(7・8年分くらい)を何度も繰り返していました。間違いノートをつくって、いつも間違えるようなところを書き込んだりしていました。

試験当日について

模試では時間配分をしっかりできていたのに、本試験では全く時間配分がしっかりできませんでした。たぶん緊張などです。また、普段は難なく解いているような問題でも、本試験になると不安になってしまい一問一問にすごく時間がかかってしまいました。
本試験でも動じないように普段から考えて勉強すべきだったなと思いました。

結論「私の合格ポイントと反省ポイント」

受験勉強全体を通して8割は過去問をしていたと思います。もう少し、テキストなどを見る時間を増やしてもよかったかなと思います。
基準点突破には、たくさんのあやふやな知識をも、少ない確実な知識をどれだけ試験の場で使えるかということが大事だと思いました!

自宅での学習と伊藤塾の個別フォロー

私は、自習室などで勉強するよりも自宅での勉強の方がはかどったため、講座のない日はだいたい自宅で勉強していました。科目ごとに時間を決めて勉強するようにしていました。
伊藤塾のフォロー制度は、わからないことを聞けばすぐに教えていただけてとても役に立ちました。何度も使わせていただいて、ありがとうございました。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

私の通っている校舎ではライブ講座があまりなく生で講師の方々にお会いすることはなかなかできませんでした。でも、ビデオ受講でも講師の方々の熱意はとても伝わってきました。

最後に

伊藤塾の講座のおかげで司法書士試験に合格することができました。司法書士試験は科目数も多く、とても大変な試験だと思います。でも、あきらめずに頑張れば必ず合格できると思うので頑張ってください。