司法試験から転進。講師の指導どおりの勉強・カウンセリングと自己分析で合格しました

司法試験から転進して合格 / 行政書士とWライセンス

T.Kさん
 

法科大学院修了 アルバイト
◆ 受験回数2回
◆ 主な受講講座
【入門講座】 入門講座速修生(山村クラス)
【中上級講座】 記述式答案構成力養成答練
【直前対策講座】 全国公開模試

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

私はもともと司法試験を受験していましたが、3回目の受験が不合格となり進路選択を迫られました。その当時、5回目の受験が可能になるという情報もありましたが、自身の性格として争いごとは好きではないことから法曹への道は断念しつつも、法曹とは違う角度で法律家として人の役に立ちたいことから司法書士を目指しました。
伊藤塾を選んだのは、受講相談に行ったときに、山村拓也講師から直接説明を受けたことがきっかけです。

伊藤塾を活用した私の学習方法

入門段階の学習法について
 

この段階で講師がおっしゃることを愚直にできるかどうかでその後が決まると思います。
インプットに関することについては、とにかく入門講座で山村講師がおっしゃることをそのままやりました。
具体的には、大切だと言われた箇所にはアンダーラインを引く、加筆するようにと言われれば空スペースに書く、言われた復習は次の講義を受講するまでにやっておくといったことです。
アウトプットについては、択一については、過去問集を使って、本試験ではどの知識がどの程度の深さで問われるのかを確認したうえで、入門テキストと過去問集を何度も繰り返して知識の定着を図りました。記述については、入門講座付属の問題集を用いていました。

中上級段階の学習法について(年内の学習法)

一回目の受験は不合格で、学習を再開したのは筆記試験の合格発表のあとでした。
ここでは、自己の修正すべき点を見つけるため、合格者によるカウンセリングを受け、また自己分析もしました。そこで、多くの合格者が落とさないところで失点してしまっていることがわかったため、主にその部分の強化につとめました。他の科目については記憶の維持といった程度の学習をしました。
記述については、年明けから始まる「記述式答案構成力養成答練」を見据えて、基礎的なところを固めるという観点で、問題集と前年の「記述式答案構成力養成答練」の問題を用いて、できるだけ毎日解くようにしました。

中上級段階の学習法について(年明けからの学習法)
 

択一式については、とくに変わることなく、入門テキストと問題集を繰り返し解いて、記憶の維持を図ることにつとめました。
記述式について、「記述式答案構成力養成答練」では、基礎的なことでできなかったところをノートに記し改善方法を考えたうえで、繰り返し解きました。この期間は、答案構成用紙をいかにフルに使うかを意識して記述式を解いていました。たとえば、自分がよく見落とす事項を構成用紙にいかに見やすく表現しておくかといったことです。
また、全般的にいえば、5月には全国公開模試があるので、それまでには一応仕上げにかかるという意識で学習していました。また、6月という直前1ヶ月で教材を何回も見直すために問題集を加工する作業をしていました。具体的には、問題集とテキストとの往復時間を省略するため、問題集の空きスペースにテキストにある表を書き込むなどしました。

直前期(4月~試験前日)の学習法や試験当日について

この時期は、模試を終えると直後に自己採点し、全部の選択肢を確認して、基本的なところを落としていないかをチェックし、落としていれば対策を考えました。
試験当日の心構えは、「結果は法務省が決めることで、こちらとしてはいつものことをいつものようにやる。ただそれだけ」と考えていました。直前の勉強については、不登法、商登法についてのみ基本的な事項を一瞥するくらいしかできませんでした。
試験場に行く途中で時計を忘れていることに気づきかなり焦りましたが、開いているお店があり奇跡的に調達できたのでよかったです。事前の持ち物チェックは十分に行ってください。

伊藤塾講師へのメッセージ

山村拓也講師
 

入門講座からお世話になり、本当にありがとうございました。インターネットでの受講でしたが、わかりやすく丁寧な講義だったと思います。たまに厳しいこともおっしゃいますが、今から思い返してみれば本当にその通りだなと思います。
また、実務の話はモチベーションが上がりました。

高城真之介講師

解けなくてはいけない問題とそうでない問題を区別して解説していただけるので、日々の学習の指針となりました。 
私にとっては、高城講師のギャグはジャブのように効いてきました。講座の終わりの方では、ギャグに耐えなければならない状態になってしまいました。これからも、受験生を失笑の渦に巻き込みながら合格へと導いてください。

最後に 

ここまでわがままをさせてくれた両親には本当に感謝します。合格の報告ができたときにはうれし涙がでました。
今後の目標としては、1人でも多くの人を笑顔にできる司法書士になっていきたいと思います。
最後になりましたが、来年の合格に向けて学習されている方へ、司法書士試験は基本的なことを本番でミスなくできれば、合格できる試験であると思います。
ただ、「基本的なこと」の定義は、ご自身ではなく、講師の方や合格者にヒアリングして定めてください。あとは、それを「本番で」「ミスなく」するために、必要なことを淡々とやっていくだけです。その先には笑顔になれる日がきっと来ます。