講師の方々が作成した教材を信じた受験生活。
仕事と勉強の優先順位を崩さず、合格を掴みました

T.Sさん(30代)
会社員
★働きながら合格

◆受験回数 5回
◆主な受講講座
中上級講座》蛭町記述コース
直前対策講座》択一クイック総整理講座、直前パック

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

 世の中の景気不景気に左右されないように何か手に職をつけたいと考え、大学文系であったので、法律系の資格を探したことがきっかけです。
 法律系の資格をいろいろ受講してみて、自分が勉強を頑張っていける資格は何かを自問自答して、最終的に司法書士に決めました。司法書士は法律事務の職域が拡大していたこと、自分の能力と可処分時間と試験の難易度を検討して決めたと思います。

伊藤塾を活用した私の学習方法

中上級段階の学習法について

 「択一クイック総整理講座」のテキストは素晴らしく、私は合格するための知識は十分あると思います。実際に私は択一についてはこの読み込みしかやっていません。テキストは必要な知識に絞り込まれており、「入門講座」テキストに比べれば分量は少ないです。しかしテキスト全930 頁を100% 理解及びテキスト内容が瞬時に頭に浮かぶ程度の記憶の定着を求められるので、私にとってこのテキストの修得は厳しいものでした。
 記述は当初は市販のテキストを解いていただけですが、その解答解説を暗記することに終わってしまい、少し問題を捻られると解けない状態が続いていました。そこで記述を一から学ぶ必要があると思い、蛭町浩講師の「蛭町記述コース」を受講しました。「新・原理原則から書式を解く講座」のテキストと「分析的手法で書式の点数を積み増す講座」のワークブックを各5 回繰り返しました。私はこれが記述への自信となりました。主要な論点を抑えたので、様々な問題に対応できるようになりました。

直前期の学習法や試験当日について

 年内と変わらず、「択一クイック総整理講座」のテキストを読み込み、ワークブックを解きました。場馴れのため、伊藤塾の「全国公開模擬試験」を2 回受けました。模試の結果は悪かったですが、模試の結果は良ければ喜び、悪ければ場馴れのために受けただけと割り切ればいいと思います。
 蛭町講師の「うかる! 記述式」は、自分の力試しにはもってこいでした。問題は書く分量が非常に多く、時間内に書ききれませんでしたが、本試験の記述量が少なく思えました。
 当日は伊藤塾の合格手帳に記載された持ち物チェックを利用して持ち物を確認しました。チェックリストに記載されているもので、役に立ったのは上着です。試験会場のエアコンの風が直接当たり、当日体調不良だったこともあり役立ちました。また自分が思っている以上目が疲れていると思うので、目薬は有った方がいいと思います。あとタオルも膝かけや枕にもなるので、持参した方がいいと思います。
 当日は「択一クイック総整理講座」のテキストを持参し、空いた時間に読みました。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

蛭町浩講師

 蛭町講師のワークブックに救われました。これがなければ、合格できなかったと思います。ワークブックでわからないところは「分析的手法で書式の点数を積み増す講座」のテキストに戻りましたが、このテキストも素晴らしくワークブックでの疑問が解消しました。
北谷馨講師
 私は会社員だったのでWeb での勉強でしたが、一人ではどうしても疑問点の解消ができません。そういう場合、Web での質問制度を活用しましたが、そこで北谷馨講師をはじめとする講師の方々から丁寧な回答がきました。丁寧な回答は、疑問解消とともにWeb で学習する者にとってうれしいものでした。

仕事と勉強、両立の秘訣

(1)時間捻出
 通勤の移動時間や休み時間など細切れの時間に「択一クイック総整理講座」のテキストを読み込みました。探すコツはできないではなく、できると考えて探すことだと思います。また、まずやってみるということも大切です。
(2)スケジュール管理
 私は「択一クイック総整理講座」のテキストとワークブックを主の教材にしていました。単純にそれらの全問題数を私が全部こなせるであろう総日数で割って、1 日当たりの問題数を算出し、原則何があってもその問題数を解くことにしました。総日数がポイントで実現可能ぎりぎりの日数にせず、余裕をつくりました。
(3)遅れのリカバリー
 計画に余裕をもっておくというのは必要です。余裕がなくなった場合は、社会人は明日の仕事もあるので、計画をリカバリーできないこともあると思います。そういう場合は現計画のリカバリーにこだわらずに計画を試行錯誤することも有効でした(あまりやると受験回数が増えます)。
(4)学習を継続するコツ
 司法書士試験は、自分に適した教材を見つけてそれを修得できれば合格できると思います。それを信じることだと思います。
 また勉強できる環境に甘んじず、時には環境を与えてくれる人々に感謝し、小さな恩返し(例えば手伝いやプレゼント)をすることが大切と思います。

最後に

 資格の取得は時間面、金銭面の負担が大きく、社会人・妻子持ちにもなればなおのことで、勉強できる環境が必要不可欠です。その環境をつくる手助けをしてくれた方々に感謝するとともに、今度は私が他の人に手助けをする番だと思います。司法書士の職務を通じそれが実現できるように努力したいと考えています。
 試験対策を真剣に考えている専門家たる講師がいる受験指導校に通った方が合格への早道だと私は思います。そして当たり前ですが、講座を受講しても視聴だけで満足せず、自分でテキストを読み込み、問題を解くことが絶対必要だと思います。私は「分析的手法で組織の点数を積み増す講座」で蛭町講師から「講義の内容がわからなくてもワークブックが解ければいい」と言われたので、ワークブックを繰り返し解いただけでした。つまり講座の視聴だけでは勉強したことにはならないということになると思います。