会社員としての自分あっての資格試験。
合格後は組織内での司法書士資格者として勤務します

K.Yさん
★働きながら合格
★行政書士とWライセンス

◆主な受講講座
直前対策講座》プレ模試、全国公開模擬試験

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

 当時勤めていた会社では営業職でしたが、契約関係の知識を求められることもあり、スキル向上の一環として学習を開始しました。また資格取得に至らないまでも、ある程度知識がついてくるようになると転職などによって、より高いステージで活躍したいと考えるようになりました。

伊藤塾を活用した私の学習方法

入門段階の学習法について

 入門当初は独学で学習を行っていましたが、難関の国家資格であることから受験指導校の入門講座で基礎力を付けることを選びました。社会人を続けながらでしたので時間を有効に使うことに重点を置いた勉強法に舵を切ったという感じです。入門講座とともに答練などを受けて自分の成績を客観的に測っていましたが、2・3 年はあまり結果が伴いませんでした。そこで別の受験指導校の模試などを受けて気分転換を図ろうと考えていた折に、司法試験を受験していた知り合いから伊藤塾をすすめられ、受けてみることにしました。それが私と伊藤塾の出会いの始まりでした。

中上級段階の学習法について

 ある程度実力がついてからは、答練などのアウトプット以外は独学で学んでいました。答練・模試等はあくまでも自分のペースメーカーとして利用していました。自宅からの通学時間を重視すると他校のアウトプット講義をベースにせざるを得なかったのですが、色々な傾向の問題を解きたかったため、合格年度を含む2 ~ 3 年の期間は伊藤塾の「全国公開模擬試験」などを利用させていただきました。

直前期の学習法や試験当日について

 「会社員としての自分」があっての資格試験ですので、基本的に直前期でも仕事が中心の毎日です。時期によっては仕事が立て込むこともあり、平日はほとんど勉強していないというのが正直なところでした。しかし、延々とだらだら時間を費やすより限られた時間の中でメリハリをつけて学習を行うことの方が自分のスタイルとしては合っていたような気がします。
 「仕事と両立しているからしょうがない」と自分に甘えている間は成果はでないと思います。
 実は試験当日の前の週は仕事が溜まっており、予定していた学習目標を半分も達成できず、精神衛生上はあまりよくない状態で本番を迎えたという記憶がありました。しかし、このことが時間があるときに、あれもこれもと手を広げすぎてしまっていたことを結果的に防ぐことができ、逆に効果的な学習ができたのではと今振り返ると感じられます。

最後に

 以前から、合格後も自分は今所属している会社に引き続き勤務することを決めており、司法書士事務所への転職や独立開業は考えておりません。
 しかし、自分のような組織内にいる司法書士資格者だからこそできる役割もあるのではないかと思います。この様な多様性こそ、司法書士の可能性を広げる力になると信じています。
 企業が司法書士に業務を委託する際に、委託者側の窓口に司法書士を一番理解している人間がいることは、業務のスムーズさにおいても格段の違いがあると思いますし、司法書士の新たな職域の提案なども共創できるものと信じています。
 また、仕事をされながら資格を取得できたという経験は、他人からの評価のみならず自分自身への自信にもつながると思います。また、資格取得後の選択肢の幅も格段に増えると思いますので、今の仕事をやめよう、休もうと考えていらっしゃる方については一回踏みとどまって私の言葉を思い返して欲しいと思います。

次のページ へ LinkIcon