鈴木 駿也さん
行政書士を持っていたのである程度法律学習に自信はありました。しかし、司法書士は別物でレベルが違ったので、変な自信はかえって邪魔になりました。

志村 義和さん

行政書士試験で培った法律を読み解き理解する力は凄く役にたちました。行政書士試験の学習をはじめた時は、独学、更には法律の勉強自体が未経験だったので、そもそも何が言いたいの?状態からのスタートでした。法律ってわざと難しく書いてあるのだろうか?

笠原 悦子さん

勉強面では特に学習経験を活用できていたように感じたことはありませんが、憲法は判例なども何度か読んだことがあるものが多かったので、比較的スムーズに学習できたように思います。
精神面では行政書士試験の経験が活用できたと思います。行政書士試験の勉強をしていた時に、最初はあまりにもわからなくて勉強も進まず苦痛でしたが、その時期を超えるとだんだんできるようになってきて、勉強のスピードも上がり楽しくなってくることを経験していたので、司法書士試験の勉強でも最初はつらかったですが「ここを乗り切れば楽になる。そのために今は耐える時だ」と思ってやり続けることができました。

池田 哲茂さん

司法試験の勉強が司法書士の憲法、刑法に役立ちました。直前期の時間がないときに憲法、刑法にあまり時間を割かずに他の科目に時間を割くことができました。

池上 陽介さん

私は逆に、司法書士試験の学習が宅建士、行政書士取得に役立ちました。それぞれ20日間の準備で合格できました。司法書士試験の条文中心のオーソドックスな学習は法律資格取得に役立つと思います。

齊藤 大一さん

行政書士試験の勉強をした後に司法書士試験の勉強をはじめたのですが、憲法、民法など共通する科目もあり、科目数が多い司法書士試験においてはこれらの前提知識があることは有利だと思います。

原 晃一さん

もともと大学、大学院において憲法、民法、刑法の基本的な知識はかなり得ていたと思います。さらに地方公務員として、長く訴訟の担当をしていたため、民訴法についても相当程度、知識を得ていたと言えます。さらに、現在、金融機関に勤めている、ということから、相続関係や商業登記などに接する機会も多く、有利に働いたかもしれません。ただ、これらの知識も、受験に際しては、適切にアウトプットできなければ無意味であり、記憶の引き出しから適切な知識を速やかに引き出し、それを問題に適切に適用して解答を得る、という作業が必要であり、そのためには、「訓練」の一言に尽きる、といっても過言ではないと思います。

Y.Sさん

憲法、民法、刑法は公務員試験の受験時に勉強しており、司法書士試験でもアドバンテージがあったと思います。民法は宅建士の勉強で基礎はマスターしており、得意科目とすることができました。

Y.Sさん

公務員試験で主要科目の憲法は、司法書士試験の方が、難易度が低いように感じました。講義を受けて受験当時の知識を思い出しつつ、受験後に出された重要な判例の知識を追加する学習をすることで、本試験の問題は解けるレベルになったように感じます。
民法は、司法書士試験の方が、難易度が高いように感じました。講義で当時の知識を思い出しつつ、改正されたため、内容が変わっているところの知識を修得しなおし、より細かい内容を押さえていくようなイメージで学習しました。

H.Kさん

行政書士試験、宅地建物取引士試験は、受験科目がかぶっている部分があるため、受験しました。行政書士は、前の仕事を辞めた後に登録して開業しました。

Y.Tさん

憲法、民法、刑法は公務員試験の受験時に勉強しており、司法書士試験でもアドバンテージがあったと思います。民法は宅建士の勉強で基礎はマスターしており、得意科目とすることができました。

Y.Sさん

行政書士試験の勉強をしていたからか憲法は比較的得意科目で苦手意識がなかったのは大きかったと思います。

A.Iさん

伊藤塾の行政書士試験の対策講座の中での法律学習が、今回の司法書士試験の対策にも、とても役立っていると考えています。一例を挙げるとすれば、近年の司法書士試験の記述問題の中に「文章問題」が組み込まれている傾向がありますが、行政書士試験の学習の中で、40文字の記述の対策として、短時間で法律の要件や効果などをまとめる練習をしていたため、司法書士試験の記述問題の中に文章問題が組み込まれていても、あまり苦には感じていませんでした。
これまで法律知識が全くなかった私に、法律の基礎的な知識や考え方を伝授してくださったのは、伊藤塾の行政書士科の志水講師だと思っています。伊藤塾の行政書士試験対策講座による学習を通して、基礎法学や憲法、民法、商法・会社法を学んだことは、その後、司法書士試験の学習をする際にも役立ちました。行政書士の本試験前に、志水講師が手書きでされた応援メッセージのハガキが届いたときは、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

T.Hさん

私は司法書士試験の学習を開始する前に、行政書士の資格を取得しておりました。行政書士試験では憲法や民法等の科目が出題されるため、行政書士試験の受験経験はアドバンテージになると思います。

Y.Hさん

特段他資格を受験したことはないですが、大学時代法学部だったことが、勉強はじめた際の理解度に大きく影響したのではないかと思います。

T.Tさん

受験までに宅建、行政書士を取得、2回目の後賃貸不動産経営管理士等取得しました。民法には有効、行政書士は憲法は司法書士試験より細かいかなと思います。
1,2回目の試験終了から発表までの3ヶ月は土地活用プランナーや相続診断士、少額短期保険募集人、賃貸不動産経営管理士など細かい資格を取って 試験勘がさびないようにだれすぎないようにしました。

K.Yさん

行政書士からのステップアップでしたので、憲法、民法、商法は躓くことなく学習が進みました。刑法も憲法の延長のようなものでしたので(条文、判例、学説が中心)、こちらもスムーズに進みました。民訴法、供託法は手続が中心で覚えにくいですが、山村講師が「マイナー科目は過去問の焼き直し率が高い。過去問にどんどん取り組むことが大切」とおっしゃっていたので、過去問やドリル中心に勉強をしました。司法書士法は山村講師がご自身の体験談や実務の話を散りばめながら講義していただけたので、楽しく学習できました。
これを振り返ると、やはり捨て科目を作らないことが大切だと思います。民執、民保、供託、司書だけで6問も出題されるので、少しの勉強で取れる所は確実に取りに行かないと上乗せ点を稼げないと思います。


U.Yさん

行政書士の勉強からはじめました。司法書士は数年がかりですので、いきなり目指してよいものかためらっていたからです。勉強をはじめてすぐ、これなら面白いし続けられそうと確信し、行政書士の合格後迷わず司法書士に挑戦できました。決して簡単な試験ではありませんでしたが、何か大きな資格を目指すときに、スモールステップからはじめてみるのはいいと思います。科目も重複していますし、勤務しながらどの程度勉強時間を捻出できるかがわかります。

A.Mさん

行政書士試験を経験していたため、法律学習のコツとして、まずは全体の授業を受けるということには抵抗なく対応することができました。最初から100%理解してから進めるのではなく、何度も何度も繰り返すうちにだんだんと理解度が上がっていくことを体験済みだったことは行政書士試験での勉強が活きたと感じています。

H.Mさん

行政書士試験の知識はとくに憲法に関して、役に立ったと感じています。また、行政書士試験に合格することができたという成功体験は、司法書士試験において精神的にプラスに作用したと思います。

K.Oさん

土地家屋調査士試験を受けたのは、30数年前でした。両親の高齢化をにらみ、故郷にての同居を考えるためには、国家資格を取得し、故郷にて開業することが、最善の道として選択したのでした。1年弱の学習で、行政書士試験とともに合格を勝ち得ることができたのでした。今にして思えば、それから20数年後に、あたかも、忘れ物を回収するためのように、司法書士試験に臨むこととなり、その厚い壁に何度も何度も押し返されたにもかかわらず、なんとか、諦めることなく、受験勉強を継続できたその一因は、30数年前の成功体験があったことは、間違いないものと言えると思います。「あんたなら、できないはずはない」……本当かいな?と空元気を重ねて、なんとか辿りつけたのは、いい意味の自惚れを信じたからなのかもしれません。

M.Yさん

私は伊藤塾行政書士科で学び、2015年の行政書士試験に受験1回目で合格しましたが、その際に過去問を肢別に解くように心がけていました。その経験から、司法書士試験の勉強でも必出3300選のシリーズ4冊を愛用して、通勤の行き帰りの電車の中で必出3300選の右側のまとめ事項を読みスキマ学習しました。又、行政書士試験の学習で、行政書士試験の憲法のこってりとした過去問を繰り返し解いたことで、司法書士試験の模試、本試験を通じて憲法の問題はほとんど間違えませんでした。

M.Uさん

宅地建物取引士試験と並行して勉強を進めてきましたが、民法分野では学習内容が共通するため、学習の重複を避けることができました。複数資格を同時に目指すことはたいへんなことですが、民法などの分野の学習の重複を避けるために、目標とする資格を計画的に学習することをおすすめします。

M.Yさん

公務員試験の勉強をしましたが、40年も前のことなので、ほとんど役にはたっていません。学生時代の勉強も直接的にはこの試験にはほとんど役に立っていないようにも思います。ただ法律的な考え方は、仕事を続けるうえで必要だったので、その面では役に立ったかもしれません。また、30年ほど前に農地法の許認可等を担当したときがあったので、農地法関連については特別な親近感をもって取り組むことができました。

Y.Kさん

行政書士試験で民法、憲法には触れていましたので、ある程度の下地ができていたと思います。特に憲法は、司法書士試験で新しく勉強したことはありません。