6カ月の準備期間で合格。丁寧でわかりやすい講義のおかげです。個別フォローで講師に直接相談できたことも助かりました。

神奈川県庁

F.Mさん(22歳)
 

合格者イラスト
◆出身大学 : 早稲田大学文化構想学部5年在学中
◆最終合格 : 神奈川県
◆内  定 : 神奈川県庁
◆予定進路先: 神奈川県庁 ●伊藤塾受講講座:
〔入門講座〕地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング
〔オプション〕地方上級・国家一般職ゼミ

はじめに

私はもともと社会の根幹に関わる様な仕事に携わりたいという思いがあるなか、大学4年生の頃は民間企業の就職活動をしていました。しかし、活動を続ける中で、利益を追求するよりも社会が抱えている課題を解決することに関わりたいと考えるようになり、その中でも様々な分野の課題に関わることができる公務員を目指したいと考え、4年生の秋から公務員試験の勉強をはじめました。その際に伊藤塾を選んだ理由は、費用面でお得であったこと、法律や経済といった公務員試験に必要な科目に馴染みがない学部であったため、重要科目をより詳しく学習できると思い、選びました。実際、講義は丁寧でわかりやすく、約半年しか学習期間がなかった中でも必要な知識を定着させることができたと感じています。また、模擬面接対策や論文対策講座等、実際に講師の方々に丁寧に見てもらい、自分の弱点や課題を見つけることができました。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について
 

専門試験のうち、法律科目と行政系科目に特に力を入れて取り組みました。勉強方法としては、講義を聴いた後、その範囲のこれ完を解くという形で勉強していました。また、苦手科目であった経済科目については、講義を一通り聴いた後、自分ができる範囲に特化して勉強していました。私は4年生の秋から通いはじめたので、インターネット受講と通学クラスを併用していましたが、途中から勉強しはじめても講義でわかりやすく説明してくださったので、あまり混乱することもなく学習できました。

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

数的処理は、毎日1時間は必ず問題を解いていました。私は数的処理が苦手でしたが、講義やゼミを受講して毎日テキストやこれ完を解くことにより、問題に慣れました。また、はじめはテキストの問題を自力で解けるように努力し、ある程度解けるようになってからこれ完の問題を解くという方法をとり、徐々に難しい問題に慣れるようにしました。その他の科目については、講義で頻出、重要と言われた範囲と自分が得意な科目は一通りこれ完を解きましたが、その他は取捨選択して勉強しました。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について
 

論文に関しては講義を受講し、毎回講師の方々に添削していただきました。特に直前期の対策では、それぞれの試験に沿った対策と同時に自分の癖や書き方のこつを個別に指導してくださったため、自分の弱点を克服することができました。また、志望自治体の情報はインターネットや施設にある冊子などで予め調べておくと書きやすくなりました。

面接対策・模擬集団討論について

面接カードについては、早い段階から添削の提出機会が何回もあったため、その都度提出して添削してもらいました。個別面接については、模擬面接対策講座を受講し、面接の雰囲気を実感できました。模擬集団討論については、問題の内容や場の雰囲気に慣れ、集団の中で発言できるように早い段階からほぼ毎回参加しました。また、終了後に講師の方々からフィードバックをいただき、自分の課題や良かった点を聞くことで毎回次に活かせるようにし、本番への準備を十分に行うことができました。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

私はライブクラスを受講していましたが、秋から受講したため、受講開始以前の講義はインターネットで受講しました。ライブクラスは通学することで勉強する習慣を身に着けると同時に臨場感があり、内容が頭に入ってきやすかったです。また、ライブ出席できなかった講義は自宅においてインターネットで受講することができたのでとても助かりました。そのため、特に12月までは講義がない日は聴き終えていない講義を2倍速で聴いてわからない所を再度聴き直す、といった形で学習していました。また、学習個別フォローについては、進路や科目選択について講師の方々に直接相談させていただき、丁寧にわかりやすく応対してくださったのでとても助かりました。

直前期と試験当日について 

直前期はひたすらこれ完を解きました。特に、主要科目を一日決めた科目数ずつサイクルで回すことで勉強の時間と分量を習慣づけました。その結果、主要科目はこれ完を4回ほど解きました。他の科目も時間とサイクルを決めて解くことで知識を定着させました。試験の1ヶ月前程からは志望度の高い試験種の過去問を実際に解いて時間を計ってみたり、問題の解く順番を考えたりすることで本番に備えました。また、一日中勉強漬けにはせず、適度な時間息抜きを挟むことで勉強の持続に繋げていました。試験前日は過去問を解いたりこれ完を解いたりすることで自分の知識を確認していました。また、受験票を見直して筆記用具の規定や試験当日に必要な物の確認をし、忘れ物に注意しました。試験当日は緊張しましたが、自分を落ち着かせることで試験に集中しました。

合格、内定と進路決定について 

神奈川県庁に最終合格し、神奈川県庁に決めました。中学、高校が神奈川県であったことや、県の情報を調べたり実際に何度か県庁公開日に訪問したりする中、県の取り組みに興味がわき、自分も関わってみたいと思ったことや、説明会や面接で実際に職員の方と接して自分が働くとして良い雰囲気だと感じたことから、神奈川県庁に決定しました。  

モチベーションの維持について 

勉強中のモチベーションについては、自分でまとめのノートを作ったり、これ完を解く際に解いた問題の正解数を記していったりと勉強した成果が見えるようにすることで達成感を感じるようにしていました。また、一日のうち息抜きの時間をあえて一定時間取ることでメリハリをつけて勉強に集中できる環境を整えました。また、志望していた自治体の庁舎に実際に行って資料を集めたり、自治体や行政分野に関係する催し物に足を運んでみたりするなど、実際の自治体の雰囲気を知ることでモチベーションをあげていました。

最後に 

社会の根幹から人々の生活を支えたい、という思いはずっと持っており、合格を頂いたことでようやくそのスタートラインに立てたと思っています。これからもその思いは忘れず、課題に対して真剣に向き合い、より良い解決を導き出せる様な公務員になっていきたいです。また、私が公務員試験を受け、合格をいただくまでには周囲の方々の理解と支えがあり、本当に感謝しています。 
それから、今後公務員試験の受験を考えている方々、筆記試験に関しては最後まで諦めないことが大事です。そして、面接に関しては、最後の最後は自分がどうしてその職場で働きたいかということを面接までに明確にしておくことが大切だと思います。最初は厳しく感じるかと思いますが、自分の思いを貫けるよう頑張ってください。