私は法学部ではないので法律は初学でしたが、法律科目の講義はポイントを絞ったわかりやすいものであり、初学でも十分理解ができました。

東京都庁

木村 成彬さん(25歳)

 

合格者イラスト
◆出身大学 : 東京大学大学院教育学研究科修士2年在学中
◆最終合格 : 東京都Ⅰ類A、東京都Ⅰ類B、熊本県
◆内  定 : 東京都庁(東京都Ⅰ類A)
◆予定進路先: 東京都庁 ●伊藤塾受講講座:
〔入門講座〕地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング

はじめに

私は高校の頃から公務員として公のために働きたいと思っていました。そして、大学で勉強するうちに、様々な種類の仕事を通して住民の方とともに自治体を支えていく地方上級職に魅力を感じるようになりました。
伊藤塾を選んだ理由は、「法律に関する指導では有名だから伊藤塾がいい」という父親のすすめがあったこと、大学の友人も何人か通っていたことがあります。
伊藤塾では、実際に公務員として現場で活躍されていた方が直接論文などの指導をしてくださる機会がありました。これは独学では得難い機会であり、直前期には大きな自信を持つことができたので、安心して本番の試験に臨むことができました。
 

私がとった勉強方法

専門試験(択一式)について
 

私は法学部ではないので法律は初学でしたが、法律科目の講義はポイントを絞ったわかりやすいものであり、初学でも十分理解ができました。
私は東京都を第1志望にしていて、専門科目の択一試験は東京都では課されないのですが、専門科目の択一対策をすることは記述対策に直結します。基礎が十分でないと応用もきかないのは当然のことなので、「これ完」は最低2回(配点の高い科目は3回)解きました。間違えた問題はしっかりと解き直し・テキストの確認を行い、できない問題をひとつずつなくしていきました。また、「これ完」の解き方としては、1回目は講座受講直後の理解定着のため、2回目は復習+力試しのため、3回目は間違えた問題を中心に最終確認のため、という風に解いていました。

専門試験(記述式)について

上記のように、専門試験の記述対策としてまずやったことは、「これ完」を解くことです。「これ完」を1~2回解いた状態で専門記述のテキストを読み込み、本番1~2ヶ月前には、専門記述のテキストを参考にして自分なりの解答を作成しました。そして、その後は記述に必要なキーワードを頭に入れたり、作成した解答を電車の中などで読んだりして、インプットする作業を繰り返すとともに、ある論点や題材に対して論点やキーワードを書き出してみるアウトプットの作業も行いました。
 また、過去問の分析も当然大事で、最近の出題傾向や講師の方の出題予想を参考にした結果、憲法と行政法については予想が大方的中し、アドバンテージを得ることができたと思います。

基礎能力試験について
 

教養科目は出題分野が広範なため、的を絞った勉強が不可欠です。全部に手をだすことは不可能なので、私の場合は物理や化学は一切勉強していません。大学受験で使った科目を中心に「これ完」を解いて、受験勉強の復習をする感じで学習を進めました。一方、数的処理配点ウエイトが高いため、直前期は毎日数題ずつ必ず解くようにしていました。そうすることで本番直前には「またこの問題か」という感覚を持つことができるまでになり、東京都のⅠ類Bの試験では、数的処理は1問間違いで済ませることができました。「継続は力なり」という言葉を身をもって実感しました。

教養論文試験について

教養論文対策については、毎日新聞を読むことを心がけていました。そうすることで時事問題の対策にもなります。また、都庁の教養論文試験対策としては、直前期に開講された講座を受講し、非常に役に立ちました。

面接対策・模擬集団討論について
 

個別面接については、模擬面接では本番よりも突っ込んだ内容を質問された印象があったため、本番の面接では落ち着いて受け答えすることができました。模擬集団討論では、実際に他の受講生と顔を合わせて討論することができるため、モチベーションを維持するためにもいい機会でした。的確なアドバイスをもらえたため、本番では議論の中心的役割を果たすことができました。

受講形態と伊藤塾の個別学習フォロー 

私は大学院に通っており、通学のためにまとまった時間がなかなか取れなかったので在宅インターネット受講でした。通学しないと受講ペースを保つのが大変ですが、空いた時間を有効活用して、自宅のパソコンはもちろんのこと、通学の電車の中でスマートフォンを使って講義を聴いていたりもしました。パソコンで受講する時には1.5倍~2倍速で受講することで、時間の短縮はもちろんのこと、集中力を維持する練習にもなりました。

直前期と試験当日 

直前期の勉強は、今まで解いてきた「これ完」の間違えた問題を復習して自分の苦手をなくしていく作業に費やしました。また、配点の高い憲法、行政法、経済学、数的処理などの科目を中心に「これ完」を解き、実戦感覚を失わないように努めました。
また、私の第1志望は東京都であったため、専門記述試験で必要なキーワードや論点を書き出す作業も行いました。「覚えているけど言葉にはできない」ということはよくあるので、それを避けるためにも、本番に試験でもしっかりアウトプットできる状態を作り出せるように心がけました。
試験当日は体調を崩していたのですが、今までやってきたことに自信を持って、落ち着いて乗り切ることができました。また、わからなくて飛ばしていた問題を試験終了ギリギリまで考え、残り10秒くらいで答えを出すことができたこともあったので、最後まで諦めないことの重要性も感じました。

合格、内定と進路決定 

熊本県、東京都庁Ⅰ類A、東京都庁Ⅰ類Bに合格し、東京都庁Ⅰ類Aから内定を受けました。私が進路を東京都に決めた理由は、地方自治体として住民と直に接しながら仕事ができるとともに、日本の首都として国や世界と関わる政策を推進できる可能性も十分にあることです。

モチベーションの維持について 

講義中に講師からかけられる励ましの言葉のおかげで、思うように勉強が進んでいなくても過度に焦ることなく地道に勉強に取り組むことができました。また、私は寮に住んでおり、公務員試験や司法試験合格を目指している友人や後輩がいたので、彼らと話すことでモチベーションを維持することができました。しかし、どうしてもやる気が出ないときなどは、趣味のサイクリングなどの運動をして気分転換をしていました。

最後に 

私は、社会的に弱い立場の人にもしっかりと寄り添える公務員になりたいと思っています。「全体の奉仕者」としての公務員の使命を忘れることなく、就職後も様々なことを勉強しながら職務に当たりたいです。これから公務員試験合格を目指す皆さん、伊藤塾の講師に従って正しく努力すれば、必ず良い結果を得ることができます。諦めずに頑張ってください。
最後になりましたが、伊藤塾の講師・スタッフの方々、友人や家族に支えられ、公務員試験に合格することができました。本当にありがとうございました。