司法試験に失敗して無気力だった私に、
司法書士試験は新たな目標となってくれた

S.Aさん(30代)

◆受験回数 6回
◆主な受講講座
入門講座》入門講座本科生(山村クラス
中上級講座》演習コース
直前対策講座》択一登記法集中演習講座、プレ模試、全国公開模擬試験

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

私は、大学3年生の中頃から司法試験の受験勉強をはじめ、アルバイトをしながら、旧司法試験の実施最終年である2010年まで受験しました。この旧司法試験の最終年に、択 一試験で1点差で落ちてしまった私は、そこから無気力になってしまい、大好きな山々が見える地に引っ越して、自活できるだけのアルバイトをしながら、日々、読書をしたり、山を好きなだけ眺めたり、という生活を送っていました。
そうした生活を3年ほど続けたころ、「このままでは、俺の人生、何もないな。どうせなら、以前勉強していた法律の知識を活かした仕事をしよう」と思い、司法書士試験の受験勉強をはじめました。

伊藤塾を活用した学習方法

実は、私は、2010年の旧司法試験に落ちた後、2011年合格目標の入門講座速修生のWeb受講を申し込んでいました。「司法試験受験者割引」というものがあって、一般受講料の半額で受講できたことと、「気が向いたら、のんびりこつこつ勉強して資格でも取って独立しよう」と思ったことがきっかけでした。
ところが、有り金を叩いて申し込んだ講座であったにもかかわらず、当時は全く勉強に対してやる気が起きず、不動産登記法の講義数87時間のうち23,4時間と、民事訴訟法・司法書士法の講義だけを聴いて、配信終了日を迎えました。
司法書士試験の受験勉強を本格的にはじめてからは、講義は終了していましたが、手元に残された入門講義テキストや、市販のテキストを読み込みつつ、択一の過去問を解くということを繰り返していました。ただし、民法・刑法・会社法については、おおよそ理解できたと判断した時点から、テキストではなくて判例付きの六法を読み込むようにしていました。また、不動産登記法・商業登記法については、「うかる!司法書士必出3300選」(日本経済新聞出版社)も多用していました。一方、記述対策については、山村拓也講師の「記述式答案構成力養成答練」を受講して、記述の問題の解き方を学び、できる範囲で問題演習を繰り返しました。
受験勉強に飽きてきていた今年は、再度の「記述式答案構成力養成答練」と、宇津木卓磨講師の「択一実戦力養成答練」と、髙橋智宏講師の「択一登記法集中演習講座」をペースメーカーとすべく、また、モチベーションの維持のために受講しました。この中で、特に「択一登記法集中演習講座」の受講後は、知識の整理や制度の理由付けの理解が、思った以上に進んだ気がします。
直前期の模試については、私は、どの年も、伊藤塾の公開模試の全2回しか受けませんでした。直前期に何度も模試を受けに出かけるのが面倒臭かったことと、自分が感じる費用対効果として、「他に丸1日使う模試を何度も受けるくらいなら、インプットに力を入れた方が本番の力になるはずだ」と思ったことが、その理由です。

不安や疑問の解消とモチベーションアップ

受験勉強中は、常に不安でした。やる気が起きない日もたびたびあって、ふて寝をした日も何度あったかわかりません。
勉強ばかりだと、身体はなまり、頭の働きも悪くなると思い、何か独りでできるスポーツはないかと考えて、受験勉強中、ランニングをはじめました。1時間も走ると、頭も身体もだいぶすっきりします。ただ、これで集中力が高まったかどうか、モチベーションが下がりにくくなったかどうかは、自分ではよくわかりません。

伊藤塾の各講師についての感想・各講師へのメッセージ

私は、公開模試以外は、Web受講だったので、講師の方々を生で見るのは、毎年、本試験後に行われる「本試験問題分析会」だけでした。普段からわかりやすい講義をしていただき、ありがとうございました。
高橋講師の「択一登記法集中演習講座」のテキストにおける記述は、抜群に良かったと思います。

自身の受験経験を踏まえた、成功例、失敗談など

私は、昨年度の試験直前の公開模試において、民法の出来が抜群に良かったことから、試験前の1ヶ月ほど全く民法に触れずに試験を受けたところ、民法でぼろぼろと点を落とし、午前基準点落ちという憂き目に遭いました(午後は基準点越え。記述の出来も、個人的には今年より良かったです)。過信は禁物です。直前期には、万遍なく目を通した方が良いと思います。

現在学習中、またこれから学習を始める方へのメッセージ

私は、アルバイトの期間が長かったので、年齢なども含め、「この先、なじみある法律の勉強をモノにして生きていくほかない」と思い込んでいました。やるしかなかったのです。
どんな動機からであれ、「やるしかない」とお思いになったのなら、やればいいと思います。「やるしかない」と思って、学習を続けている方や学習をはじめる方を、陰ながら応援しています。

初めて法律の学習を始める方

司法書士入門講座

学習経験者の方

司法書士中上級講座