どんな場面であっても親身に真剣に将来を一緒に考え、全力でサポートしてくれる環境が伊藤塾にはあります

文部科学省

H.R さん
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 早稲田大学法学部5 年在学中
◆ 最終合格 : 国家総合職
◆ 内  定 : 文部科学省
◆ 予定進路先: 文部科学省
●伊藤塾受講講座:入門講座:国家総合職(法律区分・教養区分)併願プラス国家一般職・地方上級本科生+リーガルトレーニング/オプション:国家総合職(法律区分)記述試験対策講座

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。


はじめに

留学をしている時に、日本の将来に対して危機感を抱いたことが、国家公務員を目指す大きなきっかけでした。受験指導校は数多くありますが、それぞれに強みがあると考えました。そして、多くの友人が法曹を目指すにあたり伊藤塾を選んでおり、“法律区分”での受験を考えていた私は、法律科目に強そうなイメージがある伊藤塾に決めました。また、友人から伊藤塾の雰囲気を事前に聞いており、不安がなかったことが大きかったです。
実際、公務員試験科では、毎月の「全員カウンセリング」があり、常に勉強のペース配分や各省庁の動向を知ることができました。勉強面にとても不安があった(特に法律科目)のですが、インターネット講義で用いるレジュメは可視化され理解が容易であったため、効率よく「これ完」を軸に学習することができました。結果的に択一試験では専門科目で得点を伸ばすことができました。記述試験ではレジュメの論点を自分でまとめ、隙間時間に論点を覚えたため、本番では焦ることなく書くことができました。特に憲法は直前対策で扱っていた論点が出て、精神的な余裕が試験中に生まれたことを記憶しています。
私は民間企業(約30 社)での就職活動やインターンシップも行っており、時間的制約がありました。それでも、伊藤塾では講義をインターネットで2 倍速で視聴することができ、効率よく短時間で法律科目の基礎や判例について頭に入れることができました。民間企業での採用活動が本格的に始まってからは、「これ完」を電車に乗っているときなど“隙間時間”を活用しながら解いていました。これは教養科目にも通じるところで、日本史や世界史など人文科学系の科目は“隙間時間”を活用して「これ完」を中心に勉強しました。伊藤塾の魅力の1 つはテキスト然り、「これ完」然り、“ 隙間時間” に勉強できるようポイントをしっかり押さえた、わかりやすい構成になっていることだと感じました。
記述試験対策に関しては、伊藤塾は特に魅力的だったと感じます。苦手意識のある科目の記述は実際に書くと、自分がどれだけ書けて何が足りないかを把握できますし、何よりも伊藤塾の記述の添削は充実しています。厳しいですが、本番で何よりも力を発揮できますし、自信になります。
直前期は不安になることが往々にしてありましたが、伊藤塾では択一試験前、記述試験前、人事院面接前、官庁訪問前とそれぞれのステップの直前にしっかり対策していただけました。だからこそ、直前に自分が何をすべきかが明確になり、不安をエネルギーに転換できました。
様々な場面で、伊藤塾は塾生に対して常に親身に対応してくれると感じました。塾生の声に真剣に向き合い、それに対して講師や職員のみなさんが全力で応えてくれます。インターネットで主に受講していた私にはとても心強かったです。人によっては口うるさく感じたりするかもしれません。でも、それは全力で伊藤塾の方々が塾生に向き合い、よりよい進路選択を実現するためです。それをこの1 年間で身をもって感じました。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について

インプット講義を主に2 倍速で聴き、「これ完」を全て3 ~ 4 回解きました。
民間企業で30 社程エントリーしており、就職活動が本格化する前に法律科目を効率的に学ぶため、インプット講義は2 倍速で視聴しました。法律科目のレジュメは図や表を用いて視覚的にわかりやすく構成されており、インプットに手を焼くことはありませんでした。
だからこそ、「これ完」に多くの時間を充てることができ、法律科目は繰り返し問題を解くこと、判例を覚えることを意識して学習しました。最終的には、各法律科目で「これ完」を3 ~ 4 回繰り返して、自信を持って本番に臨むことができました。

専門試験(記述式)について

レジュメの各論点をワードで打ち込み、スマホの読み上げアプリを使用して頭に入れました。そして2 次試験前に行われる直前対策講義を聴き、出題されたそうな論点についても頭に入れました。試験当日は直前対策のレジュメを見て、論点を打ち出したものを見ていました。結果的に論点をしっかり書くことができ、あてはめに余裕を持てました。

基礎能力試験(多肢選択式)について

範囲が広い基礎能力では、講師とどの科目をどれだけ行えばよいか、またどの科目のどこを行えばよいかをこれまでの学習経験をもとに決めました。直前期には、出題傾向から予想範囲を重点的に行いました。法律科目に勉強時間のウエイトを置いていた私ですが、相澤講師のアドバイスや直前対策の講義によって、計画的に基礎能力科目を勉強でき、しっかりと点数を確保することができました。

政策論文試験(記述式)または政策課題討議試験について

政策論文は基準点落ちにならないよう、しっかりと採点ポイントや書くべき最低事項や構成を坂本講師の講義とレジュメを数回繰り返して見ました。レジュメはわかりやすく、近年の過去問を参考答案とともに資料のどこに着目すればよいかなど、実践を意識した構成になっています。

面接対策・模擬集団討論について

民間企業でたくさん面接を受けましたが、人事院面接は民間の面接と決して同じでないことから、“模擬面接”を利用しました。模擬面接では本番と同じような状況で行うことから、緊張感を持ってできました。加えて、面接カードの添削や受け答えのアドバイス等、フィードバックが充実しており、短い期間でブラッシュアップすることができました。当日は落ち着いて面接を受けることができました。

官庁訪問について

第2 クールを終えて、複数の省庁から第3 クール初日の予約をいただくことができました。自分の中では答えは出ていたのですが、公務員試験科の担当の方に後押しをしていただき、自信を持って第3 クールに臨むことができました。官庁訪問は連日夜遅くまで続きます。ただ、公務員試験科ではどんな時間でも、電話等で相談に乗っていただきました。これは大変心強かったです。

進路決定の理由

民間企業で就職活動をしている際には、迷うこともありました。ただ、自分が生涯をかけて取り組みたいことができるフィールドはどこか、を軸に考えました。官庁訪問時にも第2 クールを終えて、評価していただいた省庁が複数ある中で、自分をより評価している省庁ではなく、自分の気持ち(やりたいこと・働きたい人がいるか)を軸に考えました

モチベーションの維持について

毎月行われている講師とのカウンセリング「全員カウンセリング」で、毎月の学習状況を報告し、今月何をどれだけ行えばよいか講師と計画を立て、客観的に現状を把握することに努めました。また講師と志望官庁や勉強について話すことで不安を払拭しました。講義でも再三アナウンスされていたように、時折各省庁の説明会に参加してモチベーションの
維持を心がけました。人事院面接前は、模擬面接でご指導をいただきました。最後には素敵な言葉をかけてくださり、試験合格までギアを一段と上げることができました。

最後に

公務員試験は長丁場です。迷うこともあるかもしれません。人によっては、様々な選択肢を模索する期間になるかもしれません。ただ、どんな場面であっても親身に真剣に将来を一緒に考え、全力でサポートしてくれる環境が伊藤塾にはあると思います。
最後に、毎月のカウンセリングで大変お世話になった相澤講師をはじめ、模擬面接では坂本講師や松田講師にご指導をいただき、心強かったです。加えて、公務員試験科の溝口さんには官庁訪問期間中を含め、様々な場面でお世話になりました。
本当にありがとうございました。