法学部でない私でも伊藤塾の講義や添削指導を受けることで法律分野に対する理解ができ、自信もつきました

国立国会図書館

W.N さん(22 歳)
 

合格者イラスト
◆ 出身大学 : 一橋大学社会学部4 年在学中
◆ 最終合格 : 国立国会図書館
◆ 内  定 : 国立国会図書館
◆ 予定進路先: 国立国会図書館
●伊藤塾受講講座:入門講座:地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。


はじめに

親戚など身近に公務員が多かったことや、学生時代に公務員として働いている方とお話する機会が多かったことから、自分自身も公務員として働きたいと思うようになりました。自分の知っている公務員の方には、意欲的に勉強され、市民のために働いておられる方がたくさんいて、その方々のような公務員になりたいと勉強を始めました。勉強を始めるにあたり、いくつかの受験指導校を検討したのですが、法律分野に強いこと、カウンセリングや模擬面接などのフォローが充実していることに惹かれ、伊藤塾に決定しました。実際に、法学部でない私でも伊藤塾の講義や添削指導を受けることで法律分野に対する理解ができ、自信もつきました。内定を頂いた国会図書館の専門試験の科目には、大学での専攻科目(社会学)もありましたが、伊藤塾で法律を学んだことで自信がつき、法学で受験しました。また、面接試験や集団討論の試験前には伊藤塾で模擬面接や模擬集団討論に参加し、そこで指摘していただいた自分の強みには自信を持ち、本番で再現することができました。反対に弱みについても指摘してアドバイス頂いたことで、本番では修正した内容を語ることができました。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

法律科目に関しては、完全に初学者だったので、まずは講義を理解するようにしました。問題演習としては「これ完」を繰り返し解きました。テキスト等を確認し、「これ完」を解き、うまく理解できなかったところはまたテキストを確認して、というように、適宜テキストに戻って確認しながら「これ完」を解きました。

専門試験(記述式)について

私の志望度の高かった受験先は主に記述式が中心でした。しかし、それであってもまずは「これ完」を解いてから記述式問題の対策をしました。また、記述式試験でも、定義等を書かせる一行問題と、事例が与えられる問題それぞれの書き方について講義で説明されていたことを何度も確認(試験直前も)しました。そして、仮にうまく書けそうでなくても、その書式だけは踏まえることを心がけていました。添削も活用しました。

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について

とにかく範囲が広いので、どこをどの程度時間をかけて取り組むか迷ったこともありました。私は文系なので、大学受験の時に選択しなかった科目などは取り組みづらさを感じることもありましたが、伊藤塾のカウンセリングの際に自分の今の学習の進み具合や志望先を伝えると、このくらいの期間でこのくらいの範囲について取り組めばよいといったアドバイスをいただけたので、それを参考にしました。

一般論文試験・教養論文試験(記述式)について

教養論文試験については、文章力だけでなく受験先についての知識も不可欠であると考え、(例えば)東京都庁の試験対策としては「東京都長期ビジョン」を読み込むなど、政策の知識を入れるようにしました。伊藤塾で行われた論文講座も受講し、添削もしてもらいました。論文の講座では、採点する側がどのようなポイントを見ているか、どのような基準で採点するのかなどのお話を聞けて、とても勉強になりました。

面接対策・模擬集団討論について

模擬面接や模擬集団討論に参加して、客観的に自分のことを見て評価していただきました。冒頭でも書きましたが、そこで指摘していただいた自分の強みには自信を持ち、本番で再現することができました。反対に弱みについても指摘してアドバイス頂いたことで、本番では修正した内容を語ることができました。志望動機を語る時は、その自治体や機関等の方針、存在意義(政策など)と自分の携わりたいことが一致するから志望する、という論理が一貫するように意識していました。

進路決定の理由

進路を決定した理由としては、(1)国会議員への情報提供などの仕事を通じて国民のために働けるというところに魅力を感じたこと、(2)本・調査・勉強が好きだったので、それに関わる業務を行える点に魅力を感じたこと、(3)先輩職員がとても尊敬できたこと、(4)働きやすい職場であると聞いたことです。

モチベーションの維持について

月に1 度個別カウンセリングを利用していて、勉強の進捗状況の報告・今後の勉強スケジュールの相談・志望動機の添削をお願いしていました。私はどうしても、苦手科目の勉強を後回しにするクセがあったので、カウンセリングではそこを指摘してもらえ、良い意味で危機感を抱けたこともありました。
私は民間企業の就職活動も同時並行で行っていたのですが、民間企業の話を聞いていると、それらの民間企業にできないことを行っている公務員の存在意義がとても重要なものであると感じました。それも結果的にモチベーション維持になっていました。
勉強に集中できないと感じたら、自宅だけでなく場所を変えて勉強したり、友達に会って話すことで気分転換をしたりして、モチベーションを維持していました。

最後に

伊藤塾の講師の先生方、スタッフの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。知識などの実質的な勉強の実力という面でも、モチベーションのような気持ちの面でも、独学では合格できなかったと思います。仕事を始めても、初心を忘れず、学び続けてゆきたいと思っています。