行政書士試験合格が私の大きなモチベーションになりました
自分のライフプランに司法書士はなくてはならない資格です

小澤 翔子さん(30代)

◆受験回数 2回
◆主な受講講座
入門講座》入門講座本科生(山村クラス
中上級講座》演習コース、司法書士合格への「思考力」完成ゼミ
前対策講座全国公開模擬試験

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

 私は、大学は法学部を卒業していたため、大学時代に少しだけ法律家を夢見たこともありましたが、叶えることなく大学卒業後は一般企業に就職し、法律に触れる機会のない仕事を続けておりました。しかし、結婚を機に自分のライフプランを考えるようになり、いろいろなライフイベントにも臨機応変に対応できるようになるためには、国家資格を取得しているとよいのではないかと考えるようになりました。そして、もともと目指していたこともある法律家を志し、勉強を開始しました。当時は働きながらの勉強であったこと、そして、法律に触れる機会がなくなっていたことから、行政書士の勉強からはじめました。行政書士試験に合格したことで、より深く勉強し更なる資格である司法書士を取得したいと考え、司法書士試験の勉強を開始しました。

伊藤塾を活用した私の学習方法

①入門段階の学習法について

  1年目は山村拓也講師の「入門講座」を受講しました。入門講座の受講中はずっとフルタイムで勤務していたため、平日は授業内容の復習をし、土日に記述式を各科目1問ずつ計2問を解くというようにしていました。択一式の過去問については、平成以降の過去問を全て解くようにしていましたが、1年目の段階ではなんとか全科目1周したのみでした。
 「入門講座」のテキストには、合格に必要なこと全てが記載されています。「入門講座」のテキストに記載されている知識を理解・記憶し、自分で使いこなせるようになれば、確実に合格できると思います。
「入門講座」のテキストの読み込みは、何十回と行ったと思います。勉強して間もないころはあまり理解できなかったところも、少し勉強が進んでから再度読んでみると理解が進みました。過去問とテキストの往復を何度も行い、その都度、「入門講座」のテキストを読み込みました。その作業を繰り返した先に合格があったと思っています。

②中上級段階の学習方法について

 関信敏講師の「司法書士合格への『思考力』完成ゼミ」と「演習コース」を受講しました。「演習コース」とは、「択一実戦力養成答練」と「記述式答案構成力養成答練」です。「思考力完成ゼミ」は、週2回受講し、年内に終了するコースを受講していました。年明け以降は「演習コース」に注力したかったので、年内に終了するコースを受講しました。
 「司法書士合格への『思考力』完成ゼミ」は講師と受講生が1対1でやり取りをする形式の講座です。「ただ記憶する」という方法に走るのではなく、制度の背景等をふまえてしっかり思考して理解を深めることで、より記憶しやすくなり、より記憶が定着しやすくなりました。講師とのやり取りの中で、講師が私の理解していない部分を明らかにしてくださり、正しい思考に導いてくれました。このゼミを受講したことで、1年目の「入門講座」で消化しきれなかった部分を消化することができ、主に択一式の過去問が格段に解けるようになりました。2年目が終了するまでには、平成以降の択一過去問は6~7回解くことができました。

③直前期の学習法や試験当日について

 択一式については、1日50~100問を解いていたと思います。誤った肢については、テキストの往復を何度も行い、その都度、「入門講座」のテキストを読み込みました。
 記述式については、「記述式答案構成力養成答練」を繰り返し解きました。問題により多少の差はあると思いますが、不動産登記法・商業登記法ともに「記述式答案構成力養成答練」2年分を6~7回は解いたと思います。直前期には、ほば毎日、不動産登記法・商業登記法を1問ずつ解いていたと思います。そして、この期間に自分なりの記述式の解き方を確立していきました。
 試験日当日、午前の部は、まず、60~70分くらいで1回目に解き終えるようにしました。そして、残りの時間で全問の全肢を再度確認しました。1回目に解いた際に確信が持てた問題であっても、再度全て確認して、最後に答案用紙にマークをしました。午前の部は、例年、午後の部より基準点が高くなっているため、午前の部でのミスは相当痛手になると考えていましたからです。
 午後の部は、択一式は65分で解き終わりました。その段階で答案用紙にマークをし、不動産登記法の記述式に入りました。これまで何回も何回も練習してきたとおりに解けばよいと思い、問題にとりかかりました。不動産登記法の記述式を60分で解き、残り時間は商業登記法の記述式に充てました。不完全な部分は多くありましたが、基準点を超えることができました。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

山村拓也講師
 いつも色々と気にかけてくださり、たくさん励ましてくださいました。本試験日当日、早稲田大学の正門で山村講師と握手をし、「頑張ってこいよ!」と声をかけていただきました。力が漲ってきました。そのおかげで合格できたと思っています。
関信敏
数多くの質問をさせていただきました。そのたびに正確に回答してくださり、また、的確なアドバイスもいただきました。関講師への質問を通じて、法的思考力が形成されていき、合格に近づくことができました。

行政書士からのステップアップについて

 2014年から行政書士試験の勉強をはじめて、2015年から伊藤塾に通学をはじめて、行政書士試験科講師の平林勉講師の講座を受講してその年の行政書士試験に合格しました。そして、翌年2016年から司法書士試験の勉強をはじめました。
 私は行政書士試験からステップアップして司法書士試験の勉強をしたことによって、司法書士試験にも合格できたと思っています。
 行政書士試験と司法書士試験では異なる試験科目もあり、司法書士試験の方が試験科目も多いですが、行政書士試験の勉強段階で法的思考力が身についています。そして、憲法・民法・商法については、行政書士試験の勉強段階で勉強しているため、すでに基礎力はあります。また、行政書士試験の合格体験が司法書士試験の勉強において大きなモチベーションとなりました。