「遊んだら勉強しよう」という切り替えが、大学生活と両立するコツ

河邉義大先生

経歴  2011年 私立昭和学院秀英高等学校卒業
      2015年 中央大学法学部政治学科卒業
    2017年 慶應義塾大学法科大学院修了
    2017年 司法試験 合格
    2018年 司法修習(静岡)修了
    2018年 河辺法律事務所入所
        
   

※先生の所属事務所等プロフィールは、取材時のものです。

河邉義大弁護士インタビュー動画 ~法律家を志す皆さんへ向けて~

 私が所属している河辺法律事務所は父親がトップの事務所です。そういったこともあって弁護士になろうと思ったきっかけは、父親の影響が一番大きかったです。父は、普段の生活からあまり仕事ぶりを見せないのですが、そういう意味で「父はどのような仕事をしているのだろう」というような興味が私は幼い頃からありました。それが弁護士への興味のはじめです。大学受験は色々な学部を受けまして、たまたま法学部に入りました。法学部での勉強を通じて、普段のコンビニで物を買うにしても売買契約が理屈としてはあったりだとか、あとは何か問題があった時に法律を理解していれば1人で解決できるかもしれないとも思いました。弁護士になるのは大変かもしれないですけど、弁護士として1人で紛争解決をしたら、きっとやりがいがあるのだろうなと漠然と考えたことがきっかけですね。
 大学に入ってからは、しばらくは何をしようかなということでサークルに入って友達と遊んだりしていました。大学2年生の夏頃に伊藤塾で勉強し始めました。入塾したのは大学1年生の頃なのですが、いきなり本格的に勉強を始めるのもどうなのかなと思い、遊んだりサッカーをやったりしたいという気持ちもありました。そのことから、1年生の頃に入塾したものの、しばらく伊藤塾に行かなくて、2年生の夏頃よりWebで講義をもう一回全部視聴し直してというような形で勉強を始めました。

 大学では3年生の夏くらいまでサークルに入っていました。伊藤塾との両立はできました。ずっと勉強しているのが苦手だったので、やはりコツは切り替えですね。サッカーをやったり友達と雑談したり遊んで、「遊んだら勉強しよう」というサイクルで、交互にやって切り替えたのがリフレッシュにもなり両立できました。寧ろサークルをやっていないと、最初はスタートできなかったかなというのもメンタル的な面であったかもしれないです。もともと勉強以外、何か他のこともしようという思いはありましたし、せっかくできた大学の友達がいますから、そういう人たちとも遊んだりしました。あと、友達が何か悩んでいたりするのを聞き、法律をきちんと勉強していたらどういう解決方法があるのかを考えたりしました。例えば、建物の退去をするにあたって原状回復費をすごく請求されているとか、レンタカーを借りて事故してしまって、というケースなどで法律が出てきたりすることあったので、そのように友達が問題を起こした時に話を聞いたりした際、法律を勉強していると「こうなるんだろうな」と分かったりしたこともありました。そのような結び付けは、勉強のやる気の材料になったと思います。単純にリフレッシュの方が大きかったですけどね。

 当所で特に扱っている業務分野というのは企業法務関係と中小企業が多いです。中小企業と一般民事ですね。おおよそ半々くらいの割合です。細かく言えば一般民事の方は離婚や相続や債権回収とかで訴訟の類が多いかなと思います。企業法務の方は基本的には契約書のチェックとか、あとはその都度の相談というか緊急的な電話での相談といようなものが多いです。企業法務は地元企業が多いです。千葉県の企業が多く、あとは自治体もあったりします。行政訴訟も件数は多くはないものの扱っているのですが、一個一個の訴訟が重たかったりします。内容としましては、基本的に国家賠償請求訴訟などです。

 弁護士になって良かったと実感できるときは、やはり感謝された時ですね。事件が終わった後「ありがとうございます」と言われた時がやはり嬉しいです。あとは依頼を受けた時も嬉しいです。最初は法律相談で30分の相談を受け、自分がうまく説明できるかなど不安だったりもします。法律の用語は専門的で、相手にそれを言うと「何ですかそれ?」みたいな。それを噛み砕いて説明し、あとは具体的な法的手段についての説明がうまくできた時、「先生わかりやすいので」と言って下さる方もいるので、それがきっかけで「先生にお願いします」と言われると嬉しいですね。

 相談内容によって見通しが厳しい時でも、何か手段があるのではないかと全力で探します。本を読み、違う観点から改めて法的な構成を考えてみるということをやって、やり尽くした過程とかも全部ご説明します。依頼者としてはあまり連絡が取れないと「どんなことやっているのだろう」もしくは「やってくれているのだろうか」と不安を抱いたりすることもあったりするので、連絡を取って「活動していますよ」というのはきちんと伝えたほうがいいかなとは思います。あとは、思うことがあればいつでも連絡して構いませんというのは依頼者に伝えるようにしています。
 そのほか、何が依頼者にとって利益なのかというのが依頼者と密に連絡を取らないとわからないこともあると思っています。私としては、法的に構成してこの辺りが一番依頼者にとって利益であり、ここから先の利益は厳しいだろうというような経済的な利益で考えてしまい、金銭的な面で物事を考えてしまうこともあります。というのも法律は基本的に金銭に換算するので、金銭的な利益で考えてしまうのですが、依頼者が求めているものはお金ではないことが結構あったりします。例えば、気持ちの問題だということがあったりしますので、その辺りはきちんと依頼者がどこに重点を置いているのかということをしっかり把握しないといけません。それは密に連絡を取ることによって「この依頼者の方はここに一番こだわっている」というのがわかります。法的にみたら無理筋だったり、厳しかったり、「それをとってしまうと金銭的な利益が大分下がってしまいますよ」といったことがあったりするのですが、そのような依頼者の思いを把握せず、気持ちの部分を疎かにして進んでしまうと、実際は弁護士から見たら経済的に良好な結果だったとしても、それが依頼者の利益に繋がっていないこともあるので、その辺りは何を求めているのかという点に注意しています。依頼者を理解するというのが一番大事なことだと思いますね。

 伊藤塾で勉強したことは、実務の現場において、「趣旨から考える」この教えが一番大きいです。実務をやっていると最初ほとんど知らない内容が多かったりするので、そういう時に出発点としてどうやって考えていくのだろうということは、趣旨から考えるということが身に付いていれば、思考の出発の仕方がきちんとできると思います。そのあとは頑張って調べるしかないのですが。趣旨から考えることは、実務に出ても非常に大切だなと思います。
 受験生の頃も趣旨から考えるということは意識していましたし、あともう一つは、何が問題であるかという問題点の発見も意識していました。論文の答案練習をする際や、過去問を解く時など、そればかりを意識してやっていました。
 実務に就いた今、相談内容のテーマによっては、法的に重要なこと(事実)が先に決まっていたりしますので、依頼者が私に聞いてもらいたいことと、私がまず先に知りたいことっていうのが違ったりします。そういった場合にはどの事実が法的に大事かきちんと説明をして「ここから出発して考えなきゃいけないので、この事実を先に教えて貰えませんか」というような聞き方をすることもあります。

 法律家に向いている人物像について色々浮かぶのですが、嫌がらずに勉強することは大事かなと思っています。全く知識のないところからスタートすることは結構あって、その都度調べないといけないということがあります。毎回毎回調べなければいけないというのを怠らずにやる人ですかね。大事かなと思います。例えば、企業法務など、その業界が未知の業界であったりすることもあるのですが、調べ方にも色々ありまして、未知であるならば依頼者から教わる感じです。相談に来られた方って「弁護士さんなら何でも知っている」と思って来られ、その業界を知っているような前提でお話を始められたりする方もいます。ですが、正直全然分からないこともあります。そのような時、分からないまま進んでいくと後で大変なことになってしまいますので、依頼者に質問をしたりもします。その際、「これってどういう意味なのですか」などと質問をしてしまうと「この弁護士知らないのか。大丈夫かな。」と思われたりもしますが、後々のことを考えれば知らないことをそのままにしてアドバイスすることもよくないので、依頼者にどんどん質問して教えてもらっています。そこは仕方がないかなと思っています。そういう意味での勉強とか、依頼者に話を聞くというのは大事です。


 司法試験に向けた勉強は実務に出てからも役に立ちますし、むしろ必須の能力です。よく司法試験の勉強と実務は関係ないという方もいるとは思うのですが、私は大いに関係あると思っています。ですから、今やっていることは将来も活きるという思いを持って勉強していただければと思います。

河辺法律事務所

■事務所住所

〒260-0013
千葉市中央区中央2-9-1 アプレ千葉501
043-227-4556
https://www.kawabe-law.com