【4】司法試験とは
司法試験は、裁判官、検察官又は弁護士となろうとする者に、必要な学識・応用能力を備えているかどうかを判定するための国家試験であり、法科大学院課程の修了者及び司法試験予備試験の合格者を対象に行われます。
司法試験の基本情報
司法試験とは
裁判官、検察官又は弁護士となろうとする者に、必要な学識・応用能力を備えているかどうかを判定するための国家試験であり、法科大学院課程の修了者及び司法試験予備試験の合格者を対象に行われます(予備試験は、法科大学院を経由しない者にも法曹資格を取得する途を開くために設けられるもので、これに合格した者も、法科大学院修了者と同等の資格で司法試験を受験することができます)。
司法試験の実施内容
受験資格 | 法科大学院課程の修了者及び司法試験予備試験の合格者 |
期間及び回数制限 | 法科大学院課程の修了者は、同課程修了の日後の最初の4月1日から5年間の期間(受験期間)において5回受験することができ、司法試験予備試験の合格者については、同試験合格発表の日後の最初の4月1日から5年間の期間(受験期間)において5回受験することができます。 |
試験内容 | 短答式と論文式による筆記の方法により行われます。口述試験は行われません。 短答式:憲法、民法、刑法の3科目について行われます。 論文式: ・公法系科目(憲法及び行政法に関する分野の科目) ・民事系科目(民法、商法及び民事訴訟法に関する分野の科目) ・刑事系科目(刑法及び刑事訴訟法に関する分野の科目) ・選択科目(専門的な法律の分野に関する科目として法務省令で定める科目のうち受験者のあらかじめ選択する1科目) の4科目について行われます。 ※選択科目:知的財産法、労働法、租税法、倒産法、経済法、国際関係法(公法系)、国際関係法(私法系)、環境法 (令和元年実施試験の場合) |
合否判定 | 短答式試験の合格に必要な成績を得た者につき、短答式試験および論文式試験の成績を総合して判定される。 ※なお、短答式試験及び論文式試験において最低ラインに達していない科目が1科目でもある者については、それだけで不合格とされる。 |
取得期間の目安 | 予備試験・法科大学院入試へ向け少なくとも1~2年は勉強し、受験資格取得後試験を受け、司法試験合格者はさらに司法修習(1年)を行い、司法修習生考試 |
受験費用 | 受験手数料2万8000円 |
試験時期 | 7月中旬に4日間の日程で行われる。 短答式試験と論文式試験は同時期に行われ、受験者全員が両方の試験を受けることになります。 |
2023年 司法試験 実施日程
詳細は法務省ホームページ 令和5年司法試験の実施についてをご覧ください。
7月12日(水) | 論文式試験 | 選択科目(3時間) 公法系科目第1問(2時間) 公法系科目第2問(2時間) |
7月13日(木) | 民事系科目第1問(2時間) 民事系科目第2問(2時間) 民事系科目第3問(2時間) |
|
7月15日(土) | 刑事系科目第1問(2時間) 刑事系科目第2問(2時間) |
|
7月16日(日) | 短答式試験 | 憲法(50分) 民法(75分) 刑法(50分) |
将来性
社会の急激な国際化や社会事象の複雑多様化に伴い、新規事業拡大や、それに伴う社会問題やトラブルが急増しています。そのため法に基づく紛争予防・問題解決の専門家として法曹三者へのニーズはますます高まってきており、社会の様々な場面での活躍が期待されています。
合格後の進路
合格後は、最高裁判所の司法研修所における司法修習(1年)ののち、修習の最終試験(考試)に合格すると、裁判官、検察官、弁護士となる資格(法曹資格)が得られることになっています。その後、裁判官、検察官、弁護士の各分野で活躍することになります。
司法試験合格後
合格後を考えるあなたに
伊藤塾の「合格後を考える」取り組み
「真の法律家・行政官」になるには、知識、思考力・応用力、問題発見・解決能力をバランスよく養うことが必要だと考えます。伊藤塾では、合格後「本物の法律家・行政官」として市民のために活躍できるこれらの「力」を、皆さんに養っていただくため、様々な企画やイベントをご用意しております。合格のための知識やノウハウのみならず、人材育成を目的として受験指導にあたるのは、他の指導校にはない伊藤塾の大きな特長の一つです。
