伊藤塾のテキストは試験に必要な知識がメリハリをつけてまとめられており、効率的に復習することができました。

Y.Kさん(23歳) 
 

大阪大学法学部4年
【合格校】
・京都大学法科大学院(既修)
・大阪大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)
・同志社大学法科大学院(既修、全額免除学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、商訴完全マスター、コンプリート論文答練、全国公開択一答練など

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は父親が警察官であったことも影響して、将来は犯罪と向き合い社会正義を実現していく仕事に就きたいと考え、検察官を志望するようになりました。そして大学で行われた伊藤塾長の講演会で感銘を受けたこと、旧司法試験・法科大学院入試に関して圧倒的な合格実績を誇っていることから伊藤塾への入塾を決意し、大学2回生の春から勉強を開始しました。
 伊藤塾で勉強する最大の利点は、膨大な法知識の中から試験に必要とされる知識をメリハリをつけて修得できる点にあると思います。私は入試対策に関しては、大学の授業で利用する基本書や市販の教材はほとんど利用せず、伊藤塾の講義・テキストを中心に勉強しましたが、これで入試合格に必要な力を十分に養うことができたと感じています。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 過去問を数年度分解いたところ平均点プラス15点以上を毎回とれていたことや旧司法試験の択一対策をしていたことなどから、私は適性試験対策を全くと言っていいほどしていなかったため、本番では思うような結果が出せませんでした。それでも、「対策しなかったのだから仕方ない」と割り切って考えることができたし、旧司法試験の択一対策が法学既習者試験で活きて中央大学・早稲田大学の入試で優位に立てたことから、今でも適性試験の勉強をしなくてよかったと感じています。対策をするかしないかは、もちろんそれぞれの得意不得意や志望法科大学院の適性試験の比重にもよると思いますが、中途半端にするくらいならその時間を法律の勉強に充てるのが得策だと思います。

法律科目対策について

私は旧司法試験を受験していた頃から択一が苦手で、どうしても論文試験に進むことができませんでした。一時は「択一の才能がないのだ」とあきらめかけました。しかし、このような○×問題で人生を決定づけられることが悔しく思えました。また短答式試験と論文式試験が続けて実施され短答式の点が最終合格に大きく影響する新司法試験においては、短答式への苦手意識を払拭しなければ合格はないと悟りました。
そこで自分の勉強方法を振り返って見たところ、条文を大切にしていなかったことに気づきました。論点はあくまで条文の具体的解釈の場面で出てくるものであるのに、漠然と論点名や判例の帰結だけ覚え、条文の文言・趣旨を軽視していました。
猛省した私は、伊藤塾の「情報シート」や判例六法を熟読し、条文のどの文言の解釈で争いが生じているのか、どの文言から具体的な要件・効果が導かれるのかなどを理解するための学習を進めました。結果、本試験でも合格点を優に超えることができました。
(Ⅰ)基礎的な法知識・法理論の修得について
 憲法・民法・刑法については基礎マスターを、商法・訴訟法については商訴完全マスターを通して基礎的な法知識・法理論を修得しました。具体的には、講義中は講師の方のおっしゃることを細かにメモして理解に努め、講義が終わると最低でも3回はテキストを読み返して復習してから次の講義を受講する、ということを繰り返しました。そして理解に苦しむ箇所があれば講義を聴き直し、それでも納得できない場合には質問受け制度を利用して旧司法試験合格者の方などに直接教えていただきました。また、ある程度基礎知識の修得が進んだ段階からは旧司法試験の択一の過去問を解いたり、基礎マスター対応ゼミを受講して答案の書き方を学んだりもしました。インプットと併行してアウトプットの訓練をしたことで、知識を深め、また知識の定着を確認することができました。
 基礎的な知識を修得するうえでのポイントはテキストを何度も読み返し復習を繰り返すことに尽きると思います。この点、伊藤塾のテキストは試験に必要な知識がメリハリをつけてまとめられている上に、講義中に講師の方に知識の重要度のランク付けや暗記すべき定義の指摘をしていただけるので、効率的に復習することができました。 


(Ⅱ)実践段階の学習について
 論文の勉強にあたっては呉講師のおっしゃっていた通り、憲法・民法・刑法と商法・訴訟法で勉強方法を変えていました。具体的には、毎回考えさせる問題が出題される憲法・民法・刑法は自分なりに熟考して、論証の流れやあてはめの仕方も書いた詳しめの答案構成を作ってから講義に臨んだのに対して、基本的な問題が出題される商法・訴訟法ではこうした予習は一切しませんでした。もっとも復習の方法はどちらも同じで、問題を再考する、覚える論証を確定し覚える、といったことをしました。こうして講義を一通り受講したあと入試までは、問題を見て詳しめの答案構成を作るという形でひたすら「問題研究」を繰り返しました。その際には「論点落とし×1」や「論証誤り×2」など至らなかった点をメモしておいたりランク付けを参考にすることで復習を効率化させました。そして、実際に時間内に答案を1枚書き上げる訓練はベーシック論文答練、コンプリート論文答練を利用して行いました。第三者に客観的に答案を見てもらうことで自分では気づかない論証のおかしな流れや不足についても気づくことができました。

パーソナル・ステートメント対策について

ステートメント対策としては、パーソナル・ステートメント対策講義を受講して実際に書き上げたものを添削してもらったほか、コンサルタントの方や友人にも見てもらいました。ステートメントは入試において積極的評価を受けることは難しいと思いますが消極的評価を受けることは避けなければならないものです。そのためにも早くから構成を考え、多くの人に見てもらうのが最適だと思います。

学部成績について

 もちろん伊藤塾での勉強は大学の授業の理解に役立ち、大学の試験対策にもなります。しかし大学の授業は司法試験対策ではなく、伊藤塾では習わない部分も含めた広い知識が必要になってくるため、少なくとも大阪大学においては伊藤塾の勉強さえしていれば単位がとれるというものではありませんでした。学部成績を上げるには、やはり大学の授業に出席するのが最適だと考えます。そしてさらに言えば、どれほど有効だったかはわかりませんが、大学の試験と伊藤塾の答練・入試とでは、答案の書き方を変えるのもひとつの方法だと考えます。

志望校の選択について

 志望校を選択するにあたっては何よりもまず、新司法試験合格率を重視しました。これは合格率の上位校では教員や設備などが充実していることが推測されるし、同級生のレベルも高く切磋琢磨して学習できると考えられるからです。そしてそのうえで私の場合、国立大学であること、地元に近いことから、京都大学、大阪大学を第一志望に考え受験しました。
 志望校を選択するポイントは人それぞれにあり、じっくりと考えることが必要だと思います。その一方で法科大学院ごとに、適性試験・学部成績の比重や試験科目、出題形式などが異なっているため、志望校を早期に決定し対策することもまた大切だと思います。

直前期と試験当日

 私の場合直前期でもやることは変わらず、「問題研究」を繰り返し解いていましたが、Aランク、B+ランクやメモしておいた苦手問題についてはそれまで以上に重視して勉強していました。そして試験当日は忘れがちな論証をまとめたファイルと定義を書いた単語帳だけを持って行き、休み時間に確認していました。
 法科大学院入試は学部入試と異なり、6月の適性試験から12月の国立大受験までと非常に長期に及ぶものです。そのため、直前期であるにも関わらずやる気が全く出ないということもあると思います。そんな時は、丸1日休養したり、「明日の法律家講座」を聴いてみたりすることもおすすめです。
 

伊藤塾の学習と大学生活との両立

 3回生の頃は大学の授業を多く登録していたことから、伊藤塾の学習との両立には苦労しましたが、伊藤塾の講義はインターネットでフレキシブルに受講できたので、何とかついていくことができました。また前述の通り、私はインターネットで講義を繰り返し聴いても解決しなかった疑問は質問受け制度を利用して解決していたのでこの制度も役立ちました。さらに、旧司法試験との併願を悩んでいたときやステートメントに自信がなかったときには、コンサルタントの加納さんにも相談にのって助けていただきました。

入学前準備について

 法科大学院での授業についていけるようにこれまでの勉強を総復習したいと考えています。そのうえで、新司法試験の短答式の過去問を数年度分解き、現在の実力を把握しておく予定です。

合格後に必要なこと

 新司法試験の合格率の低下や合格者のレベルの低下などが報道されていますが、特に気にしていません。黙々と勉強するのみだと考えています。検察官になるために、今後も日々の勉学に励みたいと思います。

最後に

 志望法科大学院に合格できた勝因は、テキストを何度も読み直した点、「問題研究」を何度も解き直した点にあると思います。とにかく何度も何度も繰り返すことが重要です。これから法科大学院合格を目指すみなさんも頑張ってください。
 最後に、合格に導いてくださった伊藤塾長、呉講師はじめ伊藤塾のスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。


(2011年2月・記)