伊藤塾のテキストは、問題ごとにランク付けがなされており、どれが基本的な問題かひと目でわかるため、役立ちました。

宮崎 透さん(22歳)
 

立命館大学法学部4年
【合格校】
・大阪大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
・立命館大学(既修・半額免除学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性試験対策講座、コンプリート論文答練、法学既修者試験模試 など

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は、中学生のころから法律家を目指していました。なので、大学入学当初から法科大学院への進学を目指していたのですが、法律をどのように勉強すべきかわかりませんでした。そこで、受験指導校に通おうと考え説明会を受けに行った際、伊藤塾のカリキュラムなら、自分の成績を効率的に伸ばすことができると考えたため、2回生から伊藤塾へ通うことにしました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 法科大学院、特に国立の法科大学院に合格するためには、適性試験で高得点を取る必要があります。しかし、私は最初過去問などを解いた時、平均点程度の点数しか取れませんでした。私は高得点をマークできない要因が時間配分にあると考えたため、伊藤塾の適性試験模試を受講し、時間配分を身につけるよう努力しました。この講座は、本番と同じ時間に行われるため、時間配分だけでなく、試験本番でのスケジュールもイメージすることができ、非常に役立ったと考えています。

法律科目対策について

(I)基礎的な法知識・法理論の修得について
 私は2回生から伊藤塾の基礎マスター講座を受講していたのですが、さぼりがちで、結局、受けはじめたのが3回生になる前の春休みからとなりました。しかし、2回生から伊藤塾で学習をはじめた場合、3回生から、論文マスターが始まります。私は先に述べた通り、基礎マスターを聴きはじめるのが遅かったため、基礎知識の修得が不完全なまま、論文マスターに突入することとなり、大変苦労しました。論文マスターを有益なものにするためには、基礎マスターの知識の理解が大変重要なので、そこで手を抜かず、基礎マスターの知識をしっかりと定着させることが大切だと思います。
(II)実践段階の学習について
 論文式試験対策としては、論文マスターが非常に役に立ちました。論文試験の対策をはじめ出したころは、上記で述べた通り基礎知識の修得が不十分であったこともあり、問題を見ても何を書けばいいのか全くわからない状況でした。そこでまず、その問題でどのように考えるべきかを知るために、まず、テキストの解答例を読むことからはじめました。それを、一通り行うことで、その科目の全体像などをつかむことができ、有益でした。それが、一通り終わった後は、問題を見て、答案構成をするという勉強を何度も繰り返し行いました。その際、特に基本的な問題を中心に行ったのですが、伊藤塾のテキストは、問題ごとにランク付けがなされており、どれが基本的な問題かわかるようになっていたため、役立ちました。 
 また、私はコンプリート答練を受講していました。その答練は1月から始まり5月までに行政法以外の6科目を終えるというスケジュールでした。答練を受けると、勉強が強制されるため、そのおかげで、適性試験前にその6科目の答案を書き、知識の確認をすることができ、大変自信がつきました。また、答練は決められた時間で答案を書くよい練習にもなり、おかげで、本番で時間配分のミスをするということはなくなりました。

学部成績について

 法科大学院入試において、学部での成績は良いに越したことはありません。法学部の定期試験問題というのは、法科大学院入試の論文試験問題と大差はないように思います。なので、私は伊藤塾での法科大学院のための勉強と学部の定期試験対策もあまり変わらないだろうと考え、伊藤塾のテキストなどを使い、学部の論文試験対策をしました。実際にそれで、学部成績を上げることができたので、伊藤塾のテキストなどは、学部の定期試験対策にも有効だと考えます。

志望校の選択について

 私は、母校である立命館大学以外に、中央大学や大阪大学などを受験しました。母校以外を受験した理由は、中央大学などの法科大学院の人気校を受験することでモチベーションが維持できると考えたからです。長い受験生活の中でモチベーションを落とさずにいるためには、自分の最大限の力を発揮しないと受からないであろう大学院を受験することがよいと考えたためそうしました。
 
 

直前期と試験当日

 直前期は、「論証パターン集」などを使いひたすら基礎知識を確認するということを行いました。私立の上位校もそうですが、特に国立は、基礎知識では差がつかない半面、基礎ができないと一気に不利になってしまいます。なので、本番で周りに書き負けないようにするために、基礎知識で、不安なところを徹底的に押さえていきました。ここまでやると、後は本番の時に、絶対受かってやるという気持ちのピークをもっていけるかだと思います。私は、直前に伊藤塾の受付の方らに活を入れてもらい気持ちのピークをもっていきました。伊藤塾の受付の方は気軽に相談に乗ってくださるので、悩んだりした時は相談に行ったほうがいいと思います。  

入学前準備として

 私はこれから入学までの間に、基本書などを読みもっと基礎を徹底的に身につけようと考えています。既修者として入学する以上、新司法試験まであと約2年しかないので、基礎をやるなら今のうちであると考えます。なので、今までの繰り返しですが、入学前までは、基礎固めを行おうと考えています。  

合格後に必要なこと

 現在司法試験の合格率は年々下がってきています。しかし、先輩方を見ていて思うのは、やるべきことをしっかりやっている人は受かっているということです。法科大学院に進学される方は、皆さん優秀な方ばかりですが、その中で、合否を分けるのは、2年間の間に、やるべきことがちゃんとやれるかだと思います。なので、何が新司法試験合格に必要かを考え、それをしっかりとやり切る力が、これから必要なことであると考えます。

最後に

 私が大阪大学、中央大学それに立命館大学に合格することができた要因をあえてひとつ挙げるとすると、ありふれたことですが、途中で投げ出さず最後までやり切ったことだと思います。「自分には上位校合格は無理」と途中で投げ出していたらこれらの法科大学院には受からなかったかもしれません。なので、受験勉強は本当につらくて、投げ出したくなるものですが、後で後悔しないためにも今できることを精いっぱいやってください。
(2010年11月・記)