論文試験に直結する論証パターン中心の勉強が私の勝因です。

T.S さん(21歳)
 

九州大学法学部4年
【合格校】
・大阪大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
・九州大学法科大学院(既修)
・同志社大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング
 
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

法律家を目指したきっかけは、社会の役に立つ仕事がしたかったからです。別の大学に進学した友人が伊藤塾に入塾したので私も入塾しました。受験指導校で勉強する利点は無駄を省けることだと思います。

私がとった勉強方法 

法律科目対策について

(1)基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスターを集中して受講しました。わからないところをそのままにしておかないことが重要だと思います。また、入門段階から論文対策を意識した学習をすることで、本格的に論文の練習に取り組む際にスムーズに入れると考えます。 (2)実践段階の学習について
実践段階は、論文マスターのテキストの問題のうち、重要度の高いものについて答案構成をした後に、内容を確認し、わからないところは基礎マスターなどで確認するということを行いました。加えて、「論証パターン集」の内容を理解し、自分の納得のいくように加筆・修正し、それを暗記しました。
 

学部成績について

学部試験については、基礎マスターの内容を理解していれば、単位を落とすことはないと思います。しかし、科目や試験の内容にもよりますが、授業で言及した内容に触れていなかったり、通説・判例のみにしか言及していなかったりすると好成績を取るのは難しいと思います。伊藤塾の講義は通説・判例の修得がメインですが、大学の授業では、少数説・有力説や新しい学説・論点について扱うことも多いです。

志望校の選択について

大阪大学・神戸大学・九州大学は入試日程がずれていたので受験しました。志望校選びのポイントは人それぞれだと思いますが、家庭事情や経済状況を抜きにすれば、新司法試験合格率の高い法科大学院を選ぶべきだと思います。また、できれば実際に志望する法科大学院に通っている人に話を聞くと参考になると思います。

直前期と試験当日

私は、直前期も勉強の内容は変えていません。試験当日「は論証パターン集」を軽く読み返しました。私は普段からあまり緊張しないので、本試験もリラックスして臨むことができました。

伊藤塾の学習と大学生活、学習フォローについて

私自身は全く両立できませんでした。インターネット受講はモチベーションの維持が難しいと思います。しかし、インターネット受講の場合、モチベーションの維持さえできれば、時間の制約がないため、両立は可能だと思います。

入学前準備として

学部時代はほとんど基本書を読まなかったので、基本書を読もうと考えています。

合格後に必要なこと

私は将来少年事件に取り組みたいと考えていますが、明確なビジョンはまだありません。また、法律事務所への就職などについて、不安要素が報道されることもありますが、本当に法律家になりたいと考える方であればそれほど大きな問題にはならないと思います。しかし、これから法律家を進路として選択しようとする方は、マイナス要素も十分に考慮したうえで進路を決定すべきだと思います。

最後に

私の勝因を挙げるとすれば論証パターン中心の勉強だと思います。私は、学部3年の3月頃から本格的に勉強をはじめたので、おそらく他の受験生と比べると勉強をはじめた時期が遅く、勉強時間も短かったので、論文試験に直結する論証パターンは私にとっては最善だったと思います。しかし、本来は基礎マスターや論文マスターをしっかり受講し、実力を養成していくのが正攻法だと思うので、勉強に取り掛かる時期が遅かった人や、時間が限られている人にしか私のとった方法はおすすめできません。これから法科大学院を目指される方にはできる限り正攻法で合格していただきたいと思います。
(2010年9月・記)