伊藤塾長の講義は大変面白く、暗記すべきところ、メモをとるべきことを明確におっしゃってくださいます。

S.Sさん(22歳)
 

  東京大学法学部4年
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修・稲門法曹会奨学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、東大ロースクールシミュレーションゼミ など
 
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私が伊藤塾に入塾したのは、2年の冬休みという大変中途半端な時期でした。そもそも私は理系として大学に入学したのですが、法学部の方が自分の希望する職種に就職しやすいと考え2年時に転部しました。なので、最初は法曹になるなど全く考えていなかったのですが、ある授業で青色LED事件での升永弁護士のご活躍を知り、もと理系法学部生の自分にできることはなにかないかと考えて、法曹の道に進むことを決意しました。
 周りの友人達は、だいたい2年の春から受験指導校に通っていたので、これは効率よく勉強しない限りとてもキャッチアップできない、と考え、評判のよかった伊藤塾に入塾を決めました。また、伊藤塾生の中に、工学部出身で司法試験に短期合格した方がいらしたことも、ろくに文章すら書いたことのない法律の素人である私にとって、安心材料となりました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 1ヶ月前に過去問を解きましたが7割程度しかとれず、しかも圧倒的にパズルが解けませんでした。そこで、問題集を2冊買い、法律の勉強の気分転換に少しずつ問題を解きました。そして適性試験で足をすくわれては嫌だったので、直前の3日間は適性試験の過去問をひたすら解きました。しかし結果として、やはりパズル問題ができなかったです。この試験は訓練によってある程度は伸びますが頭打ちになるので、程よいところ(8割程度)で見切りをつけて、法律科目の勉強に専念すべきだと思います。

法律科目対策について

まず、基礎マスターの重要性は皆様おっしゃっていますが、本当に大事だと思います。私は、入塾した時期が遅く、一刻も早くライブの人たちに追いつこうとして、1回目から1.5倍で講義を聴き、復習もせず、意味もわからないまま教科書を汚していきました。しかし人間意味がわからないと記憶が定着せず、1年後の冬には本当に地獄を見ました。ですので、予習はいらないので、復習を必ずすべきだと思います。
 しかし、私のように時間のない方は、ぜひ論文マスターを早い段階から行うことをおすすめします。私は基礎マスターを意味もわからず一度通した後に、とにかく論文マスターを解きました。というより、読みました。ここで重要なのは、論文マスターでわからないところを、基礎マスターにさかのぼっていちいち確認することです。これにはとてつもなく時間がかかります。なにせ、基礎マスターは一度通しただけなので、旧司法試験の問題などわからなさすぎて解く意味がないのでは、と思われるかもしれません。しかし、時間がないときはそんなことは言っていられません。問題演習は別に行うと割り切り、全く論文マスターの予習ができない段階でも読み込むべきです。なぜなら、暗記にイメージはとても大事ですが、論文の問題は事例形式になっているので、法律を具体的事件に置き換えて効率的に覚えることができるからです。 
 伊藤塾では覚えるべき論証を、「論証パターン集」でまとめてくれますが、論文マスターの問題でも大部分を網羅できています。そのうえ、実際の問題の中に論証パターンが出てくるので、論点間のつながりがわかりやすく、大変覚えやすいです。結局私は「論証パターン集」ではなく、論文マスターを繰り返し読むことで論証を覚えました。
 しかし、論文マスターを問題演習に使えない以上、別途問題演習の機会を設けることが必要になります。私は、コンプリート論文答練を受講しました。これは、基本論点をきちんと理解していないと書くことができない良問が多く、法科大学院入試対策になりました。 
 他にも、講義では解説しなかった論文マスターのAppendixを解いたり、受験する法科大学院の過去問を解いて友人と検討し合ったりしました。

パーソナル・ステートメント、面接対策について

 私は、慶應義塾大学法科大学院の願書出願の前にちょうど、「明日の法律家講座」で升永弁護士の講演があったので、参加しました。内容は、一人一票運動についてのお話で、私が目指す理系研究者のための弁護士とは直接関係はありませんでした。しかし、かつて職務発明訴訟でご活躍なさった升永弁護士が、今投票価値の平等実現に向けてご尽力なさっているということに、法律家として実現すべき正義を体感することができました。このような実体験があったからこそ、説得力のあるステートメントになったと思います。  

学部成績について

 どんな授業でもそうですが、予習は必須だと思います。ただ、法律が他の勉強と異なるのは、一度法の全体像を理解しないと予習が全く進まないということです。この全体像を短時間で把握するためには伊藤塾の講義は大変有用だと思いました。 
 法学部に入学したての希望に満ちあふれていた頃は、指定された教科書を読もうとしていたのですが、如何せん途中参加だったこともあり、さっぱりわからず、すぐに予習をやめてしまいました。そもそも、手を動かさない勉強というものをしたことがなくて、基本書を読むだけの勉強はとても嫌いで全くやらなくなりました。
 しかし、伊藤塾長の講義は大変面白く、暗記すべきところ、メモを取るべきことを明確におっしゃってくださるので、とても勉強がしやすかったです。 
 このようにして、伊藤塾の講義(基礎マスター)を終えた頃には、何となく法律の仕組みというものがわかりはじめ、それを踏まえたうえで学校の授業を聴くと、さらに理解が深まりました。 
 以上のことから、伊藤塾の講義を受けたうえで、学部の授業を聴くということをおすすめします。

志望校の選択について

 自分の母校、卒業及び合格後の就職のことを考えて、東京大学を志望していました。確かに東京大学は他校と比べて新司法試験の合格率が高くありません。しかし、学費の面、集まる学生の熱意、そしてなんといっても各法分野の先端のことについて学ぶことができるという点に魅力を感じました。大学院進学は自分への投資なので、自分の目指す法曹像に直結する勉強ができる大学院を選べばいいと思います。  

直前期と試験当日

 私は私大も受けたので、私大までに一通りの勉強(行政法を除く)は終わっていました。ですので、直前の1ヶ月は行政法をメインに勉強していました。他の科目は、あらかじめ苦手な論文マスターの問題にチェックをつけておいたので、そこのみを解きました。そしてなんといっても東大の試験は朝が早いので、朝型人間になるべく、23時就寝6時半起き、という規則正しい生活を心がけていました。
 試験当日は、今まで勉強してきたことを信じるように自分に言い聞かせて緊張を和らげました。
 当日の空き時間はたいしたことはできないので、自作した商法・訴訟法の暗記ノートを眺めていました。  

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 伊藤塾にはインターネット講義があるので、大学の授業にあわせて聴きたいところを聴け、とても便利です。サークルなどとの両立も容易にできると思います。
 ただし、私のように在宅受講かつ遅れ入塾だと、スケジュールがつかみにくく、さぼりがちになってしまうので、スケジューリング制度を使うといいと思います。

入学前準備として

 まずは卒業しなければせっかくの合格も無駄になってしまうので、卒業単位を揃えるために大学の勉強をしています。ただ、冬学期には新司法試験の選択科目である知的財産法や、個人的に興味がある経済法などが開講されるので、新司法試験に向けた勉強にもなっていると思います。
ほかには、せっかく1年間受験勉強してきた基本7科目の知識を維持すべく、新司法試験の短答式を少しずつ解いています。

合格後に必要なこと

 私が法曹を志したきっかけは、理系研究者の地位の低さにあります。私の周りでも、就職が楽だからという理由で理科一類から経済学部や法学部に転部した人が多々いました。さらに、アメリカの方が研究しやすいということで、東大理一を蹴ってアメリカの大学に進学してしまった人もいました。法律の力で日本での理系を取り巻く状況を変え、理系の研究者が働きやすい環境を整備して、いわゆる理系離れを止めることができたら、と考えています。
 新司法試験は、合格しても就職難が待っているということですが、そのようなことを恐れず、法曹の道に進むと決意した以上、自分の夢を実現するために覚悟をもって勉強に励んでいきたいと思います。

最後に

 勝因はただひとつ、あきらめないことだと思います。法律の勉強はいつまでたっても終わりがなく、内容も膨大なので勉強を続けることが難しいと思います。私自身何度も受験勉強をやめて就職しようと考えました。ですが、やはり自分で決めた道ですし、また自分の夢を実現するための勉強なので、最後の最後で踏みとどまることができました。受験勉強は大変ですが、伊藤塾長もおっしゃる通り、合格後を見据えた勉強であれば、逃げ出さずにすむと思います。がんばってください、私もがんばります。
(2010年12月・記)