アルバイトやサークルで忙しかった私にとって、好きな時間に受講できるWEB講義はとても魅力的でした

M.Sさん(22歳)
 

東京大学法学部4年在学中
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、基礎マスター対応ゼミ、論文マスター対応ゼミ など
 
 
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 大学2年生の秋になって、将来の選択肢の一つとして法曹の道を考え、法学を勉強し始めたところ、大学の授業で応用的な部分まで扱うにもかかわらず、前提たる基礎的な部分が身についていないことに危機感を抱いたこと、大学の定期試験が全て論述であるにも関わらず論文の書き方がわからなかったことが入塾のきっかけでした。その中でも伊藤塾を選んだのは、2年生から大学の専門科目が始まり独学の際に使っていたのが伊藤塾長の「試験対策講座」(弘文堂)でそれがわかりやすかったこと、及び同じ科類の法学部の先輩から伊藤塾がいいとすすめてもらったからです。大学の授業の他、アルバイトやサークル活動などで忙しかった私にとっては、インターネット経由で好きな時間に受講できる伊藤塾はとても便利でした。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 適性試験の過去問を数回解いたところ点数が安定していたので、法律科目の対策が遅れていた私は直前2週間、とにかく適性の過去問と貯めておいた伊藤塾の「適性試験模試」を短時間で出来る限り解く練習をしました。ケアレスミスをなくすなど、毎日自分の目標を定めて、最短距離で点数を最大化できるよう気をつけました。模試は適性試験の傾向などを踏まえて作られていたため、繰り返すことで出題意図や解き方のポイントがよくわかり、とても役立ちました。

法律科目試験対策について

(I) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 基礎的な知識は基礎マスターを復習することで身につけていました。論文で問われる部分というのはやはりある程度決まっているので、知識を暗記する際のメリハリをつけるという意味で、伊藤塾長が指示するランク付けはとても役立ちました。また、入門段階から論点が問題となる具体例を意識するように、入門段階から論文対策を意識した基礎的な学習をすることの重要性は、論文の勉強をしていく中で論点の取りこぼしをするたびに、切に感じました。知識単体として知っているにも関わらず、論述問題の中で問われていても答えられず、点数が伸びないなどとても悔しい思いをしました。

(II) 実践段階の学習について
 東大の論文試験は時間が短いので、直前期は、旧司法試験の過去問であれば一問35分、東大の過去問であれば一問70分を守って書きあげるようにしていました。そして書きあげた後、論文マスターで特に落としてはいけないポイントとして講義で紹介されていた部分を落としていないかという点を中心に、見直していました。また、行政法を含めた行政法・商法・訴訟法については、基礎マスターの「入門講義テキスト」の中に論証を伴う基礎問題が含まれていたので、論文マスターの問題を扱うと同時に、学習の漏れがないように、憲法・民法・刑法よりもより基礎マスターを中心に見直していました。そして、直前期の秋にはどうしても暗記が多くなりがちだったのですが、未知の問題でも時間内に自分としてある程度満足がいくよう答案を書きあげるという感覚を失いたくなかったので、残しておいたコンプリート論文答練を毎日解いていました。
 

学部成績について

 大学の授業では最先端の議論も扱うことが多かったので、基礎的な知識の修得のため基礎マスターを用いていました。また、学年が上がり科目数が増えるにつれ、どうしてもテスト前に短時間でテスト範囲全体を見直さなければならなくなったこと、試験が全て論述であるために、ランク付けされたメリハリのついた勉強法、論述の書き方を学び、大学の講義とあわせ、定期試験の点数を挙げるために伊藤塾を活用していました。大学の授業では学習のため重要度の低い、問題となりにくいような論点や、制度背景や細かい学説の対立なども学習するため、もちろんそれらも大切なのですが、定期試験前の効果的な学習のためには、試験対策のために練られた伊藤塾の講義やテキストが役立ちました。

志望校の選択について

 志望校は合格率と、大学在学中から感じていた学生の向上心、素晴らしい教授陣や、大学の雰囲気などを含めた周囲の環境の良さから、東大の法科大学院一つに絞っていました。そして、国立は試験時期が遅いのですが、私大を受験してきた方々と学習の面で遅れをとらないために、また東大は成績を重視するので秋にある法学部の定期試験で悲惨な成績を取らないように、合格率が高いながらも一番試験時期が早い中央の法科大学院を併願しました。私は、志望校選びのポイントは、新司法試験を受験するまでの2年間自分が身を置く環境として、常に刺激的なものであるか、だと思います。私は法学の勉強がずっと遅れていましたが、周囲にとても意識が高く、また実力も備えている尊敬できる友人が多くいたために、常に鼓舞され、受験の際も最後まで諦めずに頑張ることができました。本当にこの点に尽きると思います。

直前期と試験当日

 旧司法試験や志望校の過去問を答案として書いてきて互いに批判しあうという自主ゼミを直前まで週一のペースで行っていました。また、最終チェックとしては、とにかく漏れが怖かったので、全科目の「論証パターン集」と、論文マスターのA、B+ランク問題、商訴・行政法は基礎マスター「入門講義テキスト」全体の見直しを、毎日一科目ずつ最後の一週間で行いました。試験当日は、受験会場に知り合いが多かったこともあり、慣れた教室であったため、全く緊張しませんでした。振り返ってみると、むしろ、答案の正確性という点で、適度な緊張は保っておくべきであったと反省しています。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 大学の授業の他、アルバイトやサークル活動などで忙しかった私にとっては、インターネット経由で好きな時間に受講できる伊藤塾はとても便利でした。長い休みにはまとめて聴くことができるし、短い時間しかない場合にも少しずつ講義を進めることができるなど、自分の使える時間数に応じて柔軟に学習できることはとてもよかったです。
 大学4年時には受験生になったにも関わらず学習が遅れていると感じ、焦っていた時期があったのですが、カウンセリング制度で、自分が今なすべきことや、周囲の状況を、客観的なデータも交えつつ親身に相談に乗ってくださったために、とても安心したことを覚えています。

入学前準備として

 カリキュラムを見たり、法科大学院に在学中の先輩から話を伺ったりして、始めに学習する科目についてロースクールで扱う教材を使って見直しすると同時に、授業では試験対策をしないので、新司法試験も視野にいれて、伊藤塾を活用して受験対策を始めようと考えています。

合格後に必要なこと

 最近は弁護士の就職難などが問題視されていますが、私は、大学のサークルで法曹過疎地に出張し法律相談活動を行った際に、まだまだ法曹が必要とされていることを痛感した経験をもとに、弁護士になろうと考えています。そして、必ずしも依頼人の主張を常に第一にするのではなく、自分の確固たる法曹倫理に照らし不合理な依頼があった場合などには、時には依頼人を諌めることのできるような、芯を貫いた弁護士になりたいと考えています。法律を学習する中で、周りの就職が決まっていく中取り残されるような気持ちになったり、幾度となく自分の道が正しいのか迷うことがありましたが、そのような時に法曹を志望するという選択が正しいと、また学習を続ける意欲を与えてくれたという点で、合格後のビジョンを有することはとても大切なことだと思いますし、これからも常に自分の将来像を考えて学習していきたいと思っています。

最後に

 勝因があるとすれば、最後まであきらめなかったことだと思います。大学入学時から法学を勉強する人が多い中、大学でも専門科目が始まるのが遅く、2年秋から入塾したうえにその後もアルバイトやサークル活動で必ずしも受験勉強も順調とは言えなかった私ですが、伊藤塾のメリハリのついた勉強法や恵まれた友人関係、支えてくれた家族のおかげで、無事、志望校に合格することができたと本当に感謝しています。試験直前期は本当に不安になることも多かったですが、自分のやってきたことを信じて勉強し続ければ、結果は出るので、頑張ってほしいと思います。
(2010年12月・記)