親身に対応してくれるスタッフが揃ってることは伊藤塾の強みだと思います。

井上 香奈子 さん(22歳)
 

大阪大学法学部4年在学中
【合格校】
・京都大学法科大学院(既修)
・大阪大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
 
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、ロースクール論文シミュレーションゼミ、会社法重要論点総ざらいゼミ など
 
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私が法律家を目指したきっかけは、極めて漠然としたもので、法学部で勉強していることを実社会で活かしたいと大学2回生の夏に考えたことです。法科大学院合格のために伊藤塾への入塾を決めた理由は、法律家を目指す友人の多くが伊藤塾に通っていたことと講座説明会に参加した際にスタッフの方が親身になって相談に応じてくださったことから、信頼できる塾だと思ったからです。実際、入塾後も進路に悩んでいる時にはスタッフの方が相談に乗ってくださってとても精神的に助けられました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

私は適性試験がかなり苦手だったので、適性試験対策講座を受講しました。この講座では、典型的な問題の解き方を学んだため、その後の問題演習を効率的に行うことができました。ただ私は3月頃に受講したのですが、今思えば秋頃に一通り講義を受講しておくべきだったと思います。

法律科目試験対策について

法科大学院に合格するために重点を置くべきだと考えるのは、条文・判例・基礎的な論点についての深い理解です。そして、これらについての理解を深めるために役立つのが基礎マスターのテキストの読み込みです。基礎マスターテキストを何回も読み込むにあたり大事なのは、
(1)なぜこの論点が問題となるのか。
(2)どういう場面で問題となるのか。
(3)論文試験で出題されたら、どのように書くのかをイメージしながら読み込む。
ということです。具体的には、(1)については反対説に目を通す(覚えなくてもよい)ことで問題の所在が明らかになりますし、(2)については基礎マスターテキストに載っている判例の事案が参考になります。そして、(3)については論証パターンを参照しつつキーワードを押さえることで論証力がつきます。

このようにして基礎を固めた後は、実践的な学習をすべきです。その際に最適なのが「問題研究」です。私は問題の一覧が載っているページをコピーして、それに書き込みをしながら答案構成を行い、答案を見て答案構成の枠組みが合っているか、論点落としがないかのチェックを繰り返し行いました。そして、論証が曖昧な論点については基礎マスターテキストや論証パターンで再度復習するという方法を採りました。この方法を採ることで、基礎的な知識を強固なものにすることができました。
「問題研究」テキストを一通り勉強した後に大事なのは、実際に答案を書いてみるということです。その際に役立つのがベーシック論文答練です。私は必ず教室で、かつ指定された日に答練を受けるということにこだわりました。伊藤塾長もよくおっしゃることですが、答案は実際に書かなければ書けるようにはなりません。少々勉強が間に合っていなくても、独特の緊張感の中で指定された日に必ず受講するという習慣をつけることは、試験慣れにも役立つうえ、勉強の目標ともなり効率よく勉強できるようになります。

学部成績について

私は学部成績については、一回生の頃から力を入れていたのですが法律科目の成績については、よくても良しかとれませんでした。しかし、二回生の秋に伊藤塾に入塾してからは優をとれるようになりました。その要因は伊藤塾の講座を受けるということで法律科目の勉強方法がわかったことにあると思います。ひとつ残念なことは、入塾する時期が少し遅れたことです。そこで、学部成績を上げるためにもできるだけ早い時期から入塾し、勉強し始めることをおすすめします。

志望校の選択について

私は志望校を選択するにあたり、新司法試験の合格率、理念、カリキュラムを調べたうえで、新司法試験の合格率に最も重点を置いて志望校を決めました。私は志望校の選択については妥協すべきではないと考えます。実際私は試験慣れも兼ねて私立大学の法科大学院を二校受験しましたが、その際も自分が合格したら進学したいと思えるような大学院のみ受験しました。その結果、私立大学については一校も合格することなく国立大学の法科大学院入試を迎えることとなってしまいましたが、常に高みを目指して妥協しない姿勢が、第一志望である国立大学の法科大学院の合格に寄与したのではないかと考えています。人は目標より高いところに行くことはできないと思うので、ぜひこれから法科大学院を目指されるみなさんも貪欲に高みを目指して勉強されるとよいのではないかと思います。

直前期と試験当日

私は国立大学の法科大学院入試の1~2ヶ月前から、志望校の過去問を解き始めました。過去問には解答が掲載されていないため、伊藤塾の仲間と答案構成のチェックをしたり、互いの答案を添削し合ったりしました。間違えた部分については、再度、基礎マスターのテキストを復習する等して知識の穴を埋めるように努めました。
また、直前期に役立ったのが会社法重要論点総ざらいゼミで使ったテキストでした。直前期は、いかに短時間で何回も七科目の勉強を繰り返すことができるかが大事になります。その際に、重要な論点のみを抽出したテキストで勉強するのがとても効率的でした。私は会社法の講義のみ受講したのですが、民事訴訟法や刑事訴訟法についての講義もあったので手を回しきれていない科目がある方には受講をおすすめします。
また、試験当日についてですが、私は休み時間にどの科目の何を見直すかについて決めてから試験会場に向いました。そうすることで試験会場に行っても焦ることなく見直しができ、落ち着いて試験に臨むことができました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

私は伊藤塾の質問制度やカウンセリング制度を大いに活用しました。特に質問制度は勉強を進める中で生じた疑問を解消するのに最適でした。また勉強方法に行き詰った時はカウンセリングを受けて、勉強計画の修正をしたり、勉強方法を変えたりしました。このように親身になって相談や質問に応じてくださるスタッフが揃っていることは、伊藤塾の強みだと思います。


最後に

私が法科大学院に合格することができた最大の要因は、周囲の人々の支えにあります。伊藤塾のスタッフの方々、一緒に勉強した仲間、家族の支えなしには勉強を続けることはできませんでした。この場を借りて心から感謝の意を伝えたいと思います。本当にありがとうございました。

(2011年1月・記)