基礎マスターは、自分が法律全体のどのあたりを歩いているか。はっきりとイメージでき、法律学へ足を踏み入れるには有益でした。

Y . A さん(22歳)
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年在学中
【合格校】
東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修・全額免除学生)、早稲田大学法科大学院(既修・全額免除学生)、中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)、明治大学法科大学院(既修・全額免除学生)
【適性試験】 第1回:222点 第2回:233点
【受講講座】  司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、適性試験シミュレーション、法科大学院別論文対策講座 など

※プロフィールは2012年合格時点ものです。

はじめに

 私は漠然と法曹という職業に魅力を感じ、法学部へと進学を決めました。そして学部で受ける法律の授業に強く興味を抱き、こんなに面白く奥が深い法律学をツールに仕事をする法曹という職業に改めて魅力を感じ、自分の将来像として具体的にイメージするようになりました。
 まず大学1年目の学部の授業で法律学の基礎を学び、1年の春休みに伊藤塾へ入塾しました。慶應義塾大学では法律の受験指導校としては大半が伊藤塾を選んでいたので、あまり迷うことなく私も伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法 

法律科目対策について

(1)基礎的な法知識・法理論の修得について

 私は大学2年生になる直前あたりから伊藤塾へ通ったので、1年早く伊藤塾へ通っている友人が沢山いました。そして彼らは皆、口をそろえて「基礎マスターが大事だ」と言っていたので、基礎マスターの講義は未受講分がたまらないように心がけました。
 法律は全体像をつかめぬまま勉強すると自分が今なにを勉強しているのかよくわからなくなってしまうことも多いと思うのですが、基礎マスターはランク付けと共にメリハリを付けた講義となっており、テキストもまとまっているので、今自分が法律全体のどのあたりを歩いているのかがはっきりとイメージでき、法律学へ足を踏み入れるには有益だったと思います。基本書や判例集などでより掘り下げた勉強ももちろん必要ですが、そのような深い高度な議論を考える上で必要不可欠な知識を獲得するためには、まず基礎マスターで全体像を把握することが本当に有効だった、と感じています。
 基礎マスターでインプットを終えた後は問題研究で旧司法試験の過去問を何度も解きなおしました。旧司法試験の問題は非常に奥が深く、自分の中で納得した解答を作っても、次に問題を検討するとまた新たな問題意識がでてくる、といった次第でした。生じた問題意識に対して、徹底的に考え抜いたことは、未知の問題への対応力を養うとともに、全く考えた事のない問題意識を減らすという意味でも役に立ったと考えています。

(2)実践段階の学習について


 まず短答式試験対策については問題演習と条文の素読を中心としました。問われる知識はほとんどが基礎マスターテキストに記載されているもので、その他の知識は知らなくても答えにたどり着くことができるのがほとんどでした。

 論文式試験対策としては、問題研究の演習と自分の論証の確立を柱としていました。実際に答案に表現することを意識して、長さや言い回しまで突き詰めて論証を考えました。そしてただ暗記するのではなく、なぜその理由が必要なのか、問題意識は何なのか、を徹底して考え、より本質を捉えたものになるように繰り返し論証を作り変えていきました。試験本番では論証の長短を変えなければならないことや、典型的な論点をひねった問題に対応しなければならないこともありましたが、論証作成段階で暗記に頼らずしっかりと考え、悩みぬいたことが結局は近道だったと実感しています。

適性試験対策について

 適性試験は向き不向きがあると聞いていたので、早い段階で自分のスコアを確認することが大事だと考えました。そこで、本試験の1年前に伊藤塾で2010年度の過去問模試を受けました。その時点である程度のスコアをとることができたので、法律科目対策の勉強に時間を充てることにしました。もっとも、適性試験は時間的に厳しい試験であるという印象を受けたので、本番の時間配分を学ぶべく、伊藤塾の答練を計6回受講しました。本番の形式に慣れることができ、本番で時間が足りなくなるなどの大失敗をすることは防げたので、勉強の量としては適切であったと感じています。

最後に

 私はどの法科大学院入試でも、基本的なことしか書くことができませんでした。しかし、それでも合格できたことからすると、法科大学院入試は基礎の段階で既に合否は決まっているのだと思います。
 合格者の誰しもが言う「基礎が大事」とは、基礎を何度も繰り返すだけでなく、基礎を深く考えて勉強するということなのでしょう。私は自分なりに覚えるだけでなく考えることを心がけてきたつもりですが、基礎的な論述の中にそれが現れ、評価していただけた気がします。
 ここまで私の体験記を読んでくださった法科大学院合格を目指している方も、基礎を深く考え、自分のやっている事を信じて、頑張ってください。