私が合格できたのは、伊藤塾以外の書籍には手を広げず、何度も繰り返したからだと思います。

熊倉 俊吾さん(22歳)
 

合格者イラスト
法政大学法学部4年在学中
【合格校】
中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)、明治大学法科大学院(既修・半額免除学生)
【受講講座】司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、法科大学院別論文対策講座、ロースクール突破小教室 など

※プロフィールは2012年合格時点ものです。

はじめに

 私は、中学時代に裁判官という職業を知り、人の運命を決めてしまうその職責の重大さにあこがれ、裁判官を志しました。
 私は、大学の法職講座をしっかり履修していれば十分で、受験指導校を利用する必要はないと考えていました。しかし、伊藤塾長の本を読んだことから伊藤塾に関心を持ち、説明会に参加したところ、伊藤塾の完成度の高い教材や効率的なカリキュラムについて知り、合格をより確実なものにするため、大学2年生の春から伊藤塾に通うことにしました。

私がとった勉強方法

 私は、基礎段階においては、基礎マスターの知識の修得を最優先すべきと考えます。なぜなら、磐石な基礎があってこそ応用部分を身につけることができるし、法科大学院受験の実感として、ほとんど基礎マスターの知識ばかり問われていると感じられたからです。 
 私は、論文の講座が始まった時点で基礎マスターの知識が定着しておらず、大変な苦労をしました。基礎マスターの段階で知識をしっかり身につけておくべきでした。
 基礎マスターの知識の修得のためには、復習の際にインターネット講義を倍速で聴き直すとよいと思います。自分で読むよりも時間がかかりませんし、同じ講義でも2度目3度目に聴く頃には疑問に気づいたり、新たな発見があるからです。これは、法律学はある事項が別の事項に関連することが多いため、知識が増えた状態で聴き直すと、新たな関連性に気づくことがよくあるからです。この現象は、ひとつの科目を通して聴いた後にもう一度最初から聴いてみるとより顕著です。
 そして、知識の修得で大事なことは、理解するだけではなく、講師が覚えるようにと言ったことは必ず記憶するということです。最終的に論文試験で基礎マスターの知識を再現できるようにならないといけないのでこれは当然です。また、なんでもかんでも覚えようとしてはいけないと思います。正確な知識でないと役に立たないからです。量ではなく正確さが何よりも重要です。

最後に

 私が合格できたのは、基礎を重視してきたからではないでしょうか。伊藤塾以外の、基本書などには手を広げず、何度も何度も繰り返したことが力になったと考えています。 
 私を含めて、法科大学院受験生のレベルはそこまで高くないと思います。勝負は基礎ができているかどうかで決まっているように感じます。
 法科大学院入試は大変ですが、基礎を大切にする姿勢を持ち続けていれば、必ず合格できると私は考えています。