インプットとしては基礎マスターのみでほぼ十分であると思います。

薄田 知之 さん(22歳)
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年在学中
【合格校】
慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)、
中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)
【受講講座】 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法科大学院別過去問分析講義、ロースクール突破小教室 など  
※プロフィールは2012年合格時点ものです。

はじめに

 私は大学2年になる直前の春に、伊藤塾の入門講座の受講を開始しました。きっかけとしては、入塾前に伊藤塾の「明日の法律家講座」で、元検事総長である但木敬一氏のお話に感銘を受け、漠然ながらも、法律家への憧れを抱いたことにあります。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 予備試験を併願しており、あまり適性試験対策に時間がかけられなかったため、過去問演習と伊藤塾の答練で対策は済ませました。対策のコツとしては、一日30分でもよいので、毎日問題を解く点にあると思います。

法律科目対策について

 インプットとしては基礎マスターのみでほぼ十分であると思います。特に入門段階では、下手に背伸びをして基本書に手を出すと、消化不良になる可能性が高いので、基本書に移行するとしても、基礎マスターの知識を押さえてからがよいと思います。
 アウトプットとしては、基礎マスター時には①短答の問題集(セレクション)を何度も繰り返すこと、②基礎マスター対応ゼミで論文の書き方を修得することを行いました。特に②により、論文の書き方をつかむことにより、基礎マスターに記載されている知識をどのように論文に書くかをイメージしながら、基礎マスターを読むことができました。このことにより知識の定着が進んだと思います。論文マスター時にはひたすら問題研究を繰り返しました。コツとしては1・2回解いただけで満足せず、できたと思った問題でも時間をおいて解き直してみる点にあると思います。解き直すたびに新たな答案構成の筋が発見でき、また自分の理解の誤りが発見できます。驕らずに、愚直に何度も解き直すべきだと思います。

最後に

 私は入塾時にバイト、サークルはやめ法律の学習に専念しました。そのため、大学生活を謳歌している友人がうらやましく思えることも多かったです。
 また努力に成績が比例していかないことも度々あり、勉強が嫌になることもありました。おそらくこの体験記を読んでいる方のなかにもこのように思われている方もいるかと思います。しかし、伊藤塾長が言うように物事には二面性があるので、一見マイナスな出来事も、反対側からみたら、実はプラスなでき事として、とらえることもできるかと思います。なので、休み休みでもよいので、気持ちをコントロールして日々努力を積み重ねていけば、どうにかなるのではないでしょうか。