合格の要因は、同じことを他の誰よりも繰り返したという自信を持てたことです。

G . O さん(22歳)
 

合格者イラスト
名古屋大学法学部4年在学中
【合格校】
東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)、中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)
【受講講座】司法試験入門講座本科生、法科大学院別論文対策講座 など

※プロフィールは2012年合格時点ものです。

はじめに

 私は中学の頃、ある不幸体験をきっかけに法曹になることを志すようになりました。そして大学では法学部に入学しましたが、大学の授業だけでは法の全体像をうまくつかむことができず、果たして司法試験に合格できることができるのかが不安になりました。そこで「伊藤塾はわかりやすい」という周囲の友達の勧めもあって、2年生から伊藤塾に入塾することを決めました。伊藤塾ではゼロからしっかりと学ぶことができ、またテキストもよくまとめられているので、法を身につけるだけでなく、法を学ぶ楽しさをも感じることができると思います。

私がとった勉強方法 

法律科目対策について

(1)基礎的な法知識・法理論の修得について

 基礎マスターは、法科大学院入試合格のための基盤となるため、これをどの程度まで理解・記憶できているかで大きく合否に関わります。そして学習していくうえにおいては、毎回、講義のわからないことを消化していくことが大切です。ただ、まずは講義を一通り受講するべきです。あまり1つの単元にこだわりすぎても全体像が見えず、後々の学習をしてから振り返ってみると、「なんだ、そういうことか」と思うことが多々あるからです。ですから、講義のわからないことを消化していくことはもちろんですが、あまり深入りせず、一通り学習したあとでもう一度詳しく復習することをおすすめします。  
 ここに基礎マスターはわかりやすくコンパクトにまとめられているため、何度も復習するうちに大学で扱う分厚い基本書に比べ情報量が少なく不安に思うこともあると思います。しかし、試験で問われる9割以上は基礎マスター及び講師のコメントが理解できていればカバーでき、実際に私は今回の私立・国公立の問題で手が出ない問題は一つもありませんでした。ですから様々な本に手を出すよりも、メモをしっかりとって復習し、それでも足りないと思う部分があれば部分的に調べて付け足す程度で学習していけばいいと思います。そして短答問題集と合わせて復習すれば、その効率もぐっと良くなると思います。

(2)実践段階の学習について  もっとも合格答案を書くためには、法律知識だけでなく、それをアウトプットする力が必要です。そこで論文マスター、答練を最大限に活用するべきです。私は3年の冬から4年の春にかけてはとにかく論文を書きまくりました。最初は全く書けないし、またどのように書いていいかも手当たり次第という感じだと思います。しかしそれが普通です。論文が書けない自分と向き合い、とにかく書いて分からないところは基礎マスターで確認し、これを繰り返せば論文に対する苦手意識はなくなっていくと思います。私は最後まで答練でいい点を採ることはできませんでしたが、答練は間違えて実力のなさに悔しい思いをして覚えていくことに意味があると思います。いっぱい間違えて実力をつけてください。
 「法科大学院別過去問分析講義」については、東京大学のみ受講しました。基本的なことは論文マスターで十分でしたが、東京大学合格にはどの程度の答案を書くか知る必要があったからです。この講座では実際の合格・不合格者の答案を見ることができ、短い時間でいかにして合格答案を書きあげるかの有用な参考になると思います。

適性試験対策について

 適性については、得手不得手が分かれます。早めに問題を見た上でいつから対策すべきかを決めるべきです。私は得意な方だったので約1カ月前から対策しました。伊藤塾の適性試験対策講座を中心に対策をし、その代わり毎日2時間程度、講座の復習をみっちりすることで良い結果を出すことができました。適性の結果は後々にも大きな影響を残すので、決して手を抜かず、法律とバランスよくきっちりと対策を練るべきだと思います。


最後に

 私が法科大学院入試に合格できた一番の要因としては、同じことを他の誰よりも繰り返してきたという自信を持てたことにあると思います。2、3日に1本ボールペンがなくなるほど、これでもかと思う位に改良した論証パターンを書き、論文マスターを復習しました。これにより本番では何も考えずとも論証が出てくるようになります。そして自信をもって論証が書けることで、本番中は不安にならず、答案構成やあてはめに時間を割くことができました。
 法科大学院入試は、5月から11、12月まで続きます。私が今そうであるようにきっとこの期間は受験生の誰もが勉強中心の生活になると思います。確かに早い段階から勉強することは大事です。しかしずっと勉強漬けではガス欠となるように私は思います。大学生活を満喫しつつ、その中でやるときはしっかりやり、試験期間に突入できたことが自分の中では大きかったと感じています。頑張ってください。