伊藤塾のテキストを繰り返し盤石な基礎を築きあげることが、第一に重要なことだと実感しています

鈴木 雄大 さん(22歳)
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部4年在学中 【合格校】
東京大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)、中央大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)
【受 講 講 座】司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、法科大学院別論文対策講座 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。

はじめに

自分が法律家を目指した理由は、法律家の職務内容の高度な専門性、そこから導かれる高度の独立性が非常に魅力的に思えた点にあります。独立独歩の精神に基づいて、一生涯学問に励み出身立世したいと思う自分にとっては、法律家という職業に強く惹かれました。
そして、こうした法律家を目指すにあたり、なるべく「人」と「学習環境」が高水準の法科大学院、つまり、その法科大学院に集まってくる学生と教鞭を振るう教授陣のレベルが高く、そして、図書館や自習室とう整備された学習環境が整っており、自ら日々切磋琢磨してゆくのに有意義である法科大学院を志望しました。

私がとった勉強方法 

 まず、短答式試験の対策として、確実な知識の定着が必要だと考えました。そこで、大学2年の春から、(1)法律基本7科目の○×式の問題集を解くことを繰り返し、(2)各過去問を最低3回繰り返し解くということを実践しました。この時、○×式の問題集は解説を見る→問題を解く→解説を見る→解けなかった問題を解くということを繰り返し、自分の弱い部分を重点的に補うように努めました。また、この方法は、時間・コストの削減にも繋がったと思っています。この方法を実践した結果、法学検定2級取得をはじめ、一定の成果を出せたと感じています。まとめとして、短答式試験対策で一番重要なのは、自分の弱点と試験の傾向を知った上でいかに継続的反復的に学習していけるかということだと思います。その裏返しとして、「手を広げすぎないこと」がいかに大事かも知ることができました。 
 次に、論文式試験(法科大学院の法律科目論文試験)の対策として、(1)問題文の中の論点を的確に抽出し、(2)インプットした法律上の論点についての論証・解釈論を規範として正確に提示し、(3)かかる規範に事実を評価し当てはめて事案の解決にたどり着く能力を身につける必要があると考えました。そこで、(1)伊藤塾の問題研究に載っている問題文の事実を見て論点となる箇所を考えながら答案構成をし、(2)答案例を見ながら論証の流れと文章構成を理解し、また、検討することで、答案の全体像を描き、(3)記憶があいまいな部分の論証および自分が苦手とする論証について基礎マスターのテキストに戻って検証し、大きめの付箋に書き写して貼る、答案例の横に自分の字でポイントを書く等々により、知識を整理し記憶するという学習方法を実践しました。
 このとき心がけていたのは、「試験2週間前にこれさえ見れば大丈夫」という教材をいかにしてまとめるかということでした。この点、付箋に論証を書き写して貼る、答案例の横にポイントを書き出すということは、直前期の見直しに役だちました。また、長めになりがちな伊藤塾の論証パターンを自分なりのショートバージョン(3~7行)にWordで作成しプリントアウトして、自分専用の論証パターンを作成しました。
 以上をまとめると、論文試験においても自分がこれだと決めた教材を反復的継続的に使いこむことで確かな知識を修得することがなによりも重要であって、手を広げすぎて知識が不確かなものとなってはならないと痛感しました。論文試験対策は伊藤塾の教材をメインとして使い、その他の教材はほぼ使いませんでした。もし使うとしても、疑問点解消のために調べ物をするなどに辞書的に使ったに過ぎませんでした。伊藤塾のテキストの情報量及びその範囲が法科大学院合格のために必要十分です。なので、法科大学院合格のためには、この伊藤塾のテキストの内容をいかに正確に身につけ、いかに的確に吐き出せるかが勝負の分かれ目となってくると思います。実際、国公立法科大学院入試の時も、聞かれる内容は「基礎的な」部分であるため、伊藤塾のテキストを繰り返し盤石な基礎を築きあげることが、第一に重要なことだと実感しています。

最後に 

法科大学院入試を通じて、法律科目の試験対策の重要なポイントは、反復して学習する点にあると感じました。重要なポイントをしっかり押さえて、理解と記憶が身に付くまで繰り返し学習してゆくことが、一発勝負の試験で実力を発揮するのに何より重要になると思います。その際に、常に「なぜここが論点となるのか」という問題意識をもって学習することが、論点を問題文から抽出する能力、的確な問題提起をする能力の養成に繋がると感じました。