一度は挫折しそうになりましたが、弁護士への夢を諦めきれず、再度チャレンジして合格を掴みました

難関国公立法科大学院合格!

B.Qさん
 

合格者イラスト
明治大学法学部4年  ◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法科大学院別法律科目論文模試など
 ◆合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)早稲田大学法科大学院(既修・半額免除)中央大学法科大学院(既修・全額免除)明治大学法科大学院(既修・全額免除)

はじめに

私が弁護士を目指した動機は、将来やりがいのある仕事をしたいと考えていたなかで、弁護士の方からお話を聞く機会があり、「仕事は大変だけど、その分大きな達成感を得られる」とおっしゃっていたので、弁護士を目指したいと思うようになりました。その後、大学も法学部に進み、大学1年次から伊藤塾に入塾いたしました。

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識や法理論は、やはり基礎マスター講義で修得しました。最初は聞きなれない言葉や専門用語が出てくるため、理解することが困難でしたが、その場でわからなくてもとにかく全ての講義を聴くことが大事だと思いました。知らない分野に初めて触れるときは、なかなか集中力を保ち続けるのは大変なことだと思います。しかし、多少聞き流してでも全ての講義を聴くことで、論文マスターに取り組んだ時に、もしかしてあの時講師がおっしゃっていた内容のことかなと興味を持つことができるので、その後の復習が気持ちの面で楽になるからです。基礎マスターが不十分だったとしても論文マスターに進み、実際の問題に触れることで、論文の書き方や今後の学習のコツを掴むことができました

法科大学院対策について

私の第一志望は慶應義塾大学法科大学院だったので、まずは直近の過去問に目を通し、どの程度のレベルの問題が出題されるのか、今の自分の学力レベルで対応できるような問題なのかを知ることにしました。そして、論文マスターの全科目の全問を解けるようにすること、論文マスターから漏れた論点は慶應義塾大学やその他の法科大学院の過去問で補えば足りると思い、論文マスターをひたすら解きました。得意な問題は答案構成のみ、苦手な問題は時間を測って論文を書くようにしました。過去問をきちんと解き始めたのは6月からです。論文マスターに取り組むにあたって、特に基礎知識が欠けていた科目(私の場合は、商法・民訴法・刑訴法)は、受験までの時間が限られていたため、まずは論証ナビゲートテキストの論証をとにかく暗記しました。暗記することで少なくとも答案を埋めることはできると考えたからです。しかし、理解していないのに暗記をするのは難しく(特に民訴法)、まずは論文ナビゲートテキストの論証を読んでから理論構成を知り、その後基礎マスターテキストに戻って読み返すということを繰り返して、論文ナビゲートテキストの論証を自分のものにしていきました。また、法科大学院入試の問題は予備試験の過去問を参考にしていることも多かったので、予備試験の論文の問題も解くようにしました。さらに、コンプリート論文答練を受講し、たくさんの問題に触れることを心がけました。入試に向けた学習をするにあたって、まずは相手を知ること、自分に何が足りないのか把握すること、そしてその日までに何をすべきかを逆算して計画的に取り組むことが大事だと思います。

おわりに

私が法科大学院に進学することを決めたのは、3年生の春からでした。大学1年生のとき、法律の難しさに挫折し、伊藤塾の講義を聴くことすらできなくなったものの、弁護士の夢が諦めきれず、再チャレンジしようと決めたときです。合格までに紆余曲折ありましたが、諦めなくてよかったと今では思えます。受験までの計画を一緒に考えてくださった東京校のスタッフの方、法科大学院に進学することを許してくれた両親には本当に感謝しています。伊藤塾に入塾していなければ、基礎知識を学ぶ機会すらなかったので、入塾してよかったと心から思います。法科大学院入試がゴールではないので、これからは伊藤塾で得た知識をもとに、必ず予備試験も司法試験も合格します。