問題研究を徹底して学習することで、試験の現場で応用を効かせることができるようになりました

難関国公立法科大学院合格!

A.Tさん
 

合格者イラスト
会社員
 ◆受講講座/司法試験入門講座+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練など
 ◆合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)早稲田大学法科大学院(既修・半額免除)中央大学法科大学院(既修・全額免除)

はじめに

会社員として働くなか、公共性が高く長く働くことができる仕事に就きたいと考え、法律家に関心を抱いたことが司法試験を志したきっかけです。また、法学は深く追求しがいのある分野であり、専門性を身につけたいという私の志向に合致したこともきっかけでした。数年間という大きな投資することになるため、最高の環境で学びたいと考え、司法試験の合格率が高く定評のある法科大学院を志望することにしました。

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターテキストをひたすら読み込み、内容を理解したうえで記憶するという勉強方法を取りました。具体的には、講義でマーキングした箇所を中心に読み込み、章立ての構成やページのイメージが頭に浮かぶようになるまで繰り返し記憶しました。通勤電車や仕事の休み時間の間には、前日に勉強した内容を思い出し、記憶の定着に努めていました。基本書や判例集は一切読みませんでした。また、講義と並行して予備試験・司法試験の短答過去問を解いていました。この過程を経ることにより、テキストの内容がどのように出題されるか意識しながらテキスト読込み・記憶を行うことができ、勉強の効率が上がりました。

法科大学院対策について

まずは基本的な問題や論証は完璧にすることが望ましいと考え、問題研究の論述例を暗記する作業を行いました。論証はもちろんのこと、問題提起の仕方や答案の流れなど、答案作成に汎用的に活用できる内容を整理したうえで、整理した内容を暗記しました。問題研究を徹底して学習することで、試験の現場で論点の位置付けに応じて論証を短縮するといった応用を効かせることができるようになりました。まだまだ、実力不足なので、この勉強は引き続き継続します。受験した法科大学院全てについて、過去3年分の過去問を解きました。フルタイムで働いており時間が取れなかったため、原則として答案は作成せず答案構成のみを作成しました。そして、数日後に、見落とした論点がないか、条文が引用できているか、ナンバリングが正しいかなどを自分でチェックしていました。ただし、自分の答案が読みやすい文章になっているか確認するために答案を書く必要があったため、時間の取れる休日に答案を書いたり、答案の最初の10行のみ書いてみたりするということをしていました。

おわりに

伊藤塾の教材は試験に必要な内容が網羅されていると思いますので、まずは、しっかり理解して身につけることが重要だと思います。法科大学院入学後も伊藤塾の教材をベースに置き、司法試験に有用な情報を付加していくことで実力を高めていきたいと考えています。皆さんのご検討を祈っています。