伊藤塾のメリハリのきいたわかりやすい講義を聴きながら一つずつ積み重ねていくことが重要です

難関国公立法科大学院合格!

Wさん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年  ◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練など
 ◆合格校/一橋大学法科大学院(既修)慶應義塾大学法科大学院(既修)早稲田大学法科大学院(既修・半額免除)中央大学法科大学院(既修・全額免除)

はじめに

伊藤塾に入塾したのは、大学1年生の5月頃です。呉講師の体験講義をライブで聴いて、入塾を決めました。メリハリのきいたわかりやすい講義を聴いて、迷うことなく伊藤塾を選びました。法曹を志望したきっかけは、法曹という職業に漠然としたものではありますが、憧れを持ったことにあります。ドラマや小説に出てくる弁護士や検察官がクライアントの依頼を実現するために奮闘したり、犯罪の真実を明らかにするために議論を戦わせたりする姿を見て、自分もこんな仕事をしてみたいと思い、法曹を目指しました。

基礎的な法知識・法理論の修得について

おそらく非常にオーソドックスなスタイルだとは思うのですが、予習はせずに、講義を聴いて、講師の指示通りにマークや書き込みをして、復習の際に六法を見ながらテキストを読んでいました。覚えるように指示された箇所は覚え、理解しておくように指示された箇所は理解するようにしました。伊藤塾の講師は非常に説明がわかりやすいので、講義中になるべく全てを理解できるようにしっかりと聴くことが重要だと思います。自分はおろそかになってしまいましたが、講義と並行して短答の問題を解き進めておくことが、基礎的な法知識を修得するのに有用だと思います。私は覚えるように言われた箇所を単語カードにして覚えるようにしていました。ツールは何でも構いませんが、覚えるように言われたものは復習の際に先に覚えるようにして、その後にテキストを見返すと理解がさらに進んだように思われます。理解と記憶は車の両輪などと言われますが、それは本当にその通りで、これを繰り返すことで、法理論が自分のものになっていくような感覚がありました。

法科大学院対策について

まずは、法科大学院のホームページから過去問をダウンロードして、一回解いてみることが重要だと思います。それによって、ある程度の頻出分野や問題の出題方法、答案の形式などがわかるので、それに合わせて今までの講義を復習していけばいいかと思います。私の感覚では、ほとんどの問題が伊藤塾の問題研究や論証パターン(A・B+)の組み合わせから成り立っているように思われました。伊藤塾で学んだことがしっかり身についているのであれば、法科大学院に向けての独自の勉強はそれほど必要なかったと思います。もっとも、非常に難しい問題や何を問われているのかがわからない問題もあるので、それについては条文や今までの知識を使って、途中答案にならない程度に書ければ問題ないと思います。科目によって、配点が異なるので十分に注意が必要になります。

〈慶應義塾大学・早稲田大学・中央大学法科大学院〉

この3校は試験の科目数が変わるだけで、ほとんど差異はないように思われます。母集団も概ね同じように思われるので、1校に合格していれば、他の法科大学院も合格する可能性が高いのではないかと思います。これはレベルが低いという意味ではなく、レベルの高い人が複数合格されていく可能性が高いことを意味しているので、十分な対策が必要だと思います。しかし、問題自体は問題研究や論証パターン(A・B+)の組み合わせばかりなので、しっかり修得していけばよいと思います。また、この3校は一週間おきに試験が行われるので、その間に試験科目を一周できるようにしておけばよいと思います。

〈一橋大学法科大学院〉

科目数が少ないので、一つひとつの科目の比重が高くなります。しかし、問題自体はあまり難しくないので、基礎を大切にすれば合格できると思います。刑事訴訟法については難問がいくつかありますが、そこは合否に直結しないと思うので、とにかく途中答案にならないようにすれば、問題ないかと思います。面接がありますので、過去問を手に入れて、対策すればほぼ同じことが問われます。

おわりに

法科大学院は過去問を解いて、伊藤塾の問題研究や論証パターンを繰り返しておけば、合格することは可能だと思います。とにかく講師に言われたことを自分で一つずつ積み重ねていくことが重要だと感じました。私は1年生から勉強を開始したので比較的余裕がありましたが、時間的に余裕のない人は、とりあえず一周してみて(早く聴くのではなく、わからないところを飛ばすという意味)、そこから重要部分(A・B+)や理解できなかった部分をやるなどして、効率を上げてみてください。私もまだ、司法試験に向けて勉強していかなければならないので、同じ受験生です。一緒に頑張りましょう。