細かい知識は問われない。手を広げすぎず、しっかりとした復習を心がければ合格できる

合格者イラスト
A さん  東北大学法学部4年
 
◆受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文過去問マスターなど

◆合格校
東北大学法科大学院(既修)

はじめに

ドラマの影響もあって漠然とした法曹への憧れから法学部に入学し、大学1年生の頃より伊藤塾で勉強を始め、法律の基礎を学びました。大学入学後にできた友達がたまたま法曹志望だったこともあって、その影響で法曹になることを決めました。伊藤塾を知ったきっかけは、大学の生協に置いてあったパンフレットを見たことです。法律の勉強を進めるうちに、法曹としての仕事の魅力や法律学の奥深さに気づき、法曹になりたいと強く思うようになりました。特に、それまで私は検察官志望でしたが、会社法を学んだことをきっかけに会社関係の知識を深め、企業法務に携わりたいと考えるようになりました。また、法科大学院の志望理由は、学部時代と同じ法科大学院に進んだ方が勉強をしやすいと思ったからです。

私の勉強方法

【基礎学習について】
論文マスターの答案構成をメインに、その都度基礎マスターテキストを読んで理解を深めるという方法をとっていました。この方法のおかげで、最初は全く書ける気配のなかった論文もそれなりの形にすることができました。もっとも、実際に答案を書く機会が少なかったことで、入試本番で納得の行く答案を書き切れなかったので、そこは反省して改善していきたいと思います。また、全教材に共通して手を広げすぎないようにし、与えられた教材をこなすことに重きを置きました。実際、周りの知り合いを見ていても伊藤塾の教材のみに絞って淡々と学習をしている人が結果を出し、基本書選びなどで熟考している人ほど成績が上がっていない印象を受けました。また、基礎マスターに関しては、私はわからないことがある度に逐一基本書で確認したり講義を聴き直したりしていましたが、法律は1周して初めて理解できる内容が多いので、これから学習を始める方は、わからないところはドンドンとばして、とにかく早く1周してしまうことをおすすめします。また、ただテキストを読んでいても知識は全く定着しないので、短答式の過去問を解くなどして知識の定着に努めるのがよいと思います。さらに、基礎マスターと論文マスターともに最初のうちはA、B+ランクの理解や暗記に努めて他の細かい知識はほとんど無視するくらいでもよいと思います。実際に、私は悪い意味で完璧主義なところがあり、細部まで復習しようとしていましたが、復習の量が多すぎて間に合わなくなり、結果的に重要論点の復習もままならないという状況になりました。実際のところ、法科大学院レベルであれば細かい知識が問われることはほとんどありませんし、出ても皆解けないのであまり気にする必要はないと思います。
 
【法科大学院対策について】
とりわけ特別な対策はせずに、論文マスターの答案構成に努めました。実際にこれだけで合格することができました。もっとも、もう少し答案を書く練習はするべきだったと思います。また、東北大学法科大学院では一行問題のようなものも出るので、過去問を参考にその科目に関しては基礎マスターの読み込みを特に重点的に行いました。

おわりに

伊藤塾には、真面目で勤勉な人が多いです。淡々とやって短期で予備試験に合格する人もたくさんいます。もっとも、私は1年生で入塾したにも関わらず、講義を聴き流して遊んでばかりいました。そんな人でも、始めるのが遅くても、伊藤塾を信じて頑張れば、それなりの形にはなるものです。最後まで諦めず、愚直に日々を過ごしたら大丈夫です。やればできる、必ずできる。頑張ってください。