論文マスターをしっかりとこなせば、十分に法科大学院対策ができる

 

合格者イラスト
U さん  東北大学法学部4年
 
◆受講講座
司法試験入門講座本科生、予備試験全国公開短答模試

◆合格校
一橋大学法科大学院(既修)
東北大学法科大学院(既修)全額免除
早稲田大学法科大学院(既修)

はじめに

自らの法的専門知識を活かして依頼者の利益を実現させるという、職業としての独立性に魅力を感じたため、弁護士を目指すことに決めました。学部時代には、運動部の活動とアルバイトとを掛け持ちしていました。限られた時間のなかで効率よく法律の勉強を進めていく必要があり、自分のペースで進めることのできるWeb講義が有効だと考え、大学3年次に伊藤塾に入ることに決めました。法科大学院を選ぶ基準は合格率の高さから判断し、定評のある一橋大学法科大学院を志望しました。

私の勉強方法

【基礎学習について】
基礎マスターでは、第一に全体像を把握することが大切だと考え、一通り講義を受けきることを目標にしました。その後で、理解が不十分な箇所はもう一度講義を聴くようにしました。特にA、 B+ランクの論点を重点的に復習しました。忘れがちな定義や論証は、カードにして何度も繰り返して定着を図りました。理解度としては、最終的に声に出して論理的に説明できるようになることを心がけました。論文マスターでは予習に重点を置き、講師から指摘された重要問題については答案を書いてから講義に臨むように心がけました。答案を書くにあたっては、論点の抽出だけに重きを置くのではなく、なぜその論点が問題になるのかの筋道を示すことを意識しました。講義を聴いていてあやふやな知識や論点はその都度、基礎マスターに戻って確認し穴を埋めていきました。論文マスターの問題を解きつつ、基礎マスターに戻って復習することで試験を意識した勉強を進めていけると思います。
 
【法科大学院対策について】
〈一橋大学法科大学院〉
一橋大学法科大学院は、TOIECのスコアが要求されたので、法律科目の勉強に余裕のある6月までに合格者平均点以上のスコアを取ることを目標にして、3月くらいから英語の勉強を始めました。対策問題集を1周して3回目で目標点に届きました。それ以降は、法律科目の勉強に集中して取り組みました。対策としては、予備試験と同様に論文マスターを中心に進めました。基本的には事例問題がメインの試験になるので、論文マスターをしっかりとこなせば十分に対策できると思います。

〈東北大学法科大学院〉

事例問題の他に、法律用語の定義や法律概念の対比などの説明問題が聞かれるので、基礎マスターの図でまとめられている部分を中心にチェックしました。事例問題については、論文マスターで十分だと思います。時間配分がタイトなので、試験前に過去問を通しで解いてみた方がいいかもしれません。

おわりに

現在は来年の予備試験合格を目指して勉強しています。法科大学院での生活は予習と復習で追われると聞いていますが、併行して予備試験の勉強も進めていきたいと考えています。伊藤塾で学んだことを活かしながら一流の弁護士として社会で活躍できるよう努力していきます。