仕事をしながら、しかも中高年の受講生でも、伊藤塾なら「不屈の精神」で勉強できました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 予備・司法 働きながら合格

H.T  さん

合格者イラスト
公務員
◆ 予備試験合格時 /公務員
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /  司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング ・ 司法試験演習秋生 ・ 司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

学生の頃は、基本3法の総論的な部分(どちらかというと法哲学的に近いような部分)には興味を抱いたものの、やがて商訴を含む膨大な条文・判例に直面し、司法試験への思いは薄れてしまいました。歳月を経て、ある早春の日、ガイダンスでの伊藤塾長のお話に感銘を受け、入門講座のWeb受講からスタートし、伊藤塾長はじめ講師の方々の明快で教育的配慮の行き届いた講義の視聴と、基礎マスターテキストの内容に絞った学習を続けていくなかで、昔は気づかなかった法律の縦横な解釈適用の面白さを感じるようになりました。司法試験の勉強は、一方では大学入学以前からはじめているような方もいれば、私のように中高年になってから「青春の忘れもの」を取りにいくように学び直す者も少なくありません。真摯な学習の後には、ペンと六法だけを手に、誰もが平等に参加できるコンクールが待っています。挑む顔ぶれは本当に多様・多彩ですが、どのような参加者であっても、伊藤塾の講師の方々と教育メソッドが、学習内容面でも精神面でもきめ細かくサポートしてくれたと実感しています。

私の勉強方法

基礎学習について

私は、法律の勉強に限らずインプットが好きで、基礎マスター伊藤塾長クラス(Web受講)の伊藤塾長・本田講師・伊関講師・岡崎講師の講義を視聴して、新しいことを次々に学んでいくのは楽しかったです。特に、予備試験・司法試験では判例の知識理解が問われることも多く、独学ではなかなか修得しにくいものだと思いますが、伊藤塾では、基礎マスターテキストに過不足なく整理されている情報と、講師の方々のわかりやすい講義から、無理なく理解を深めていくことができたと思います。
基礎マスター段階から、リーガルトレーニングで論文式問題に取り組むカリキュラムになっていたことにより、否応なしに論文式答案を書くことになったことは、最初は非常に「苦痛」に感じましたが、私のような社会人は、スキマ時間にインプットの勉強をすることなどは得意でも、やはり司法試験合格のために最も重要な論文のトレーニングを行うことを、どうしても後回し、先送りにしてしまいがちです。いわば強制的に論文を書く契機が設定されており、未熟な答案なりに丁寧な添削やアドバイスをしていただけたことは、当時思っていた以上に実力養成につながっていたの だろうと感じています。
論文マスターに入りますと、予習としての答案作成はおろか、答案構成もなかなかしっかりできないことが多く、また講義で、問題文のとらえ方や答案の内容面・形式面で留意すべきこと、試験の現場で現実に目指すべき答案の水準などについて懇切な解説をいただいた後でも、その記憶の 定着や答練時での応用がなかなか思うようにいきません。それでも、あきらめずに続けてこられたのは、講義の内容が、「いつかそういう域に近づきたい」という気持ちを強く喚起してくれる、すばらしいものだったからに違いありません。

司法試験に向けた学習について

論文式の勉強で非常に苦労したことを今から振り返りますと、楽しく学べたと思っていた基礎マスターの期間に、もっと自分に厳しく、論文作成力のレベルを直視し、文字どおり基礎を盤石にしてから(基本的な論証などは相当程度頭の中に定着させてから)論文マスターに臨んでいれば、論文マスターの勉強ももっと楽しく効率よくできたのだろう、というのは反省事項です。
さて、よく言われることですが、予備試験合格から翌年の司法試験までは半年ほどしかなく、 新たに選択科目を学習したり、他科目についても予備試験以上に長い問題文への対応、それに比して短い試験時間の中での現実的な答案作成などを学んだりしなければなりません。私は、たまたま数年前に社会保険労務士試験にチャレンジし一発合格したことがありましたので、アドバンテージになればいいなあと思いつつ労働法を選択しました。しかし、マークシート式の社労士試験と論文式の司法試験という形式の違い以上に、判例学習に要する労力が全く異なりますので、労働法も楽はできませんでした。その他、なかなかすべての科目に手は回りませんので、予備試験合格時にも厳しい評価を受けた憲法や刑法は、とにかく司法試験で撃沈しないように論文マスターに立ち返って目を通したりしつつ、本試験での勝敗を左右するといわれる(そして自分でも比較的苦手意識のない)民事系科目を中心に勉強しました。春先は気持ちの折れかかるようなときもありましたが、ゴールデンウィークの10連休の頃には気分も吹っ切れ、各科目の本当にベーシックなところだけを見直しをして、本試験に臨みました

働きながらの学習方法について 

何といっても絶対的に可処分時間が少ないので、仕事も勉強も、いろいろ思うようにいかないことがあっても、とにかく気持ちを切り替えて前に進むしかない、くよくよしている暇はない、という境地に自然になってくるものです。とはいえ、きちんと時間を計りながら論文演習を集中して行うような回数というのは、実際にはあきれるほど少なくなってしまいます。過去問の分析学習などもちっとも捗らず、自分はいったい何をしているんだろう…と思うこともしばしばです。そのような中で、予備試験・司法試験それぞれに向かう半年くらいの最も重要な期間、伊藤塾の若くて優秀な受講生の方々に混じって、伊関講師はじめ講師の方々の論文指導のゼミに参加させていただけたことは、私にとって本当に大きな恩恵でした。本試験の長くて複雑な問題文にすばやく対応し、現場でどこまで書けるか、書かなければならないかという実戦的な論文の書き方を学ぶうえで、また、「仕事をしながらの勉強だから」と自らやすきに流れてしまわないモチベーションアップのためにも、社会人こそゼミへの参加が必要、そして効果大だと思います。

予備試験を目指した理由

仕事を持っていた私にとっては、予備試験ルートは必然でした。私くらいの年代になると、退職してから法科大学院に入学するという選択ももちろんあり得るのでしょうが、伊藤塾で、予備試験ルートで学んでよかったです。久しぶりに法律を学ぶ際、商訴・行政法を含めて短答式もある予備試験に備える中で自然にバランスよく勉強できましたし、いきなり司法試験の非常に長い問題文ではなく予備試験の論文問題から入ることができたのもよかったです。そして何よりも、20歳前後で合格しようという能力と覇気を持った若い方々からの刺激を絶えず受けながら学べたことが大きかったです。

おわりに

本当にタフな試験で、弱気になることもままありましたが、私のように仕事をしながら、しかも中高年の受講生でも合格できたのですから「不屈の精神」だったということにしておきます。伊藤塾でお世話になりましたすべての方々に、心より御礼申し上げます。