ともに勉強した友人たちからよい刺激をもらっていることに気づかされました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 予備・司法 大学在学中合格

R.Nさん

合格者
一橋大学社会学部4年
◆ 予備試験合格時 /一橋大学社会学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

伊関講師の指示に従い、論文マスターをやり抜きました。論文マスター講義で指示された問題はなるべく解き、講義前に自主ゼミをして答案の見せ合いました。人の答案を見ることで、現実的な答案の書き方、各自のテクニックや工夫を学ぶことができます。伊藤塾のライブクラスには真面目で優秀な人たちがたくさんいます。そのような一緒に勉強を頑張れる仲間と出会えてよかったです。
また、論文マスター受講時の答練は、学習のペースメーカーとして有用でした。問題研究・論文ナビゲートテキスト・基礎マスターテキストでテスト範囲の基礎知識や論文の型のインプットをし、答練では、これらのアウトプットができているかを確認しました。インプットしても、それを試験中に掘り起こし、問題に即して活用できるとは限りません。塾のカリキュラムとしてアウトプットの場が定期的に設けられていてよかったと思います。使った教材は基本的に伊藤塾の教材のみです。
司法試験では皆が書ける基礎的なところを落とさず正確に書くことが大切なので、同じ教材を何度も繰り返し、知識の精度を上げた方がよいです。私は基礎マスターテキストの学習が疎かになっていたので、論文マスター受講時には前提となる基礎知識の理解で何度もつまずき苦労しました。
基礎マスター受講時から短答を計画的に解いて、基礎マスターの知識の定着を図るべきでした。

〈司法試験に向けた学習について〉

伊関講師は、論文マスターの段階から、司法試験で狙われるポイントの説明など司法試験を見据えた指導をしてくださったので、予備試験合格後も、安心して同じテキストを使って勉強できました。そのため、司法試験対策は、予備試験対策で用いた伊藤塾の教材の復習と過去問学習が中心でした。司法試験の形式に慣れるため、特に過去問学習には力を入れ、過去問を実際に書くための時間を確保するよう努めました。

予備試験を目指した理由

予備試験と司法試験は出題形式や試験時間は異なるものの、必要とされる知識は共通するものが多く、予備試験の勉強がそのまま司法試験に活きます。予備試験合格後、その勢いですぐに翌年の司法試験を受験できるのがよかったと思います。

おわりに

応援してくれた家族、一緒に自主ゼミで勉強した友人、伊藤塾で出会えた講師、周りの人たちのサポートのおかげで、運よく勉強に集中できる環境下にあったからこそ、何とか合格できたのだと思います。試験勉強を通じて、常に多くの人に支えられ、周りの人たちからよい刺激をもらっていることに気づかされました。