講師からの厳しい指導は、司法試験受験まで頑張り続ける原動力に

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
 予備・司法 大学在学中合格

C.E さん

合格者
慶應義塾大学法学部4年
◆予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部3年
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験に向けて勉強をはじめたのは、大学に入る直前の3月からです。それまで法曹に全然興味がなかったのですが、ガイダンスで伊藤塾長のお話を聴いて、自分の進むべき道はこれであると直感し、伊藤塾に入塾することにしました。そして、やるのであれば、予備試験という最短ルートで突破したいと思って勉強をはじめました。このように、はじめは特に明確な将来に対する目標を持っていなかったのですが、答案を書いたり、判例を勉強したりしているうちに、判決文を書いてみたいと思うようになり、裁判官を目指すようになりました。

 私の勉強方法

〈基礎学習について〉

(1)基礎的な法的知識、法理論の修得について
基礎マスターを聴いて、復習として該当範囲の短答を解く、という方法をとりました。短答を解いていてわからないところがあれば基礎マスターに戻る、という感じで、基礎マスターを辞書代わりに使っていました。基礎マスターは過去問にある条文判例について大体載っているので、わからない問題を理解するのに役立ちました。2年目の論文マスターは、論文の書き方が全然わからない自分にとって予習は難しかったので、予習は答案構成にとどめ、講義を聴いて復習することに重点を置きました。答案例を書き写して書き方を身につけたり、答案例に出てくる論証を暗記したり、と答案例からインプットしていました。答案の書き方が全然わからない自分にとってはこのやり方が最善だったと思います。
(2)短答式試験の対策について
短答式試験の過去問を各肢ごとに正答率100%になるまで繰り返しました。短答の過去問だけでも司法試験で13年分、予備試験で8年分ありますから、量自体はそれで必要十分だと思いました。2周目からは間違えた問題を解いていくという感じで、できるまで繰り返し解きました。解くときには、肢の正誤だけでなく、その理由も含めて答えられるようにすることを意識して解いていました。
(3)論文式試験の対策について
論文マスターと予備試験の過去問の答案例を写経して答案の型を体に覚えこませ、また、論証は論文ナビゲートテキストを使って暗記するという方法で勉強していました。論証は細かい論点を合わせると1000個近くあるので、講師がつけてくださったB+以上のランクのものを中心に覚え、Bランク以下は結論のみを押さえていました。ここでも基礎マスターはわからないときに読むという感じで、辞書代わりとして使っていました。アウトプットをするために必要になった知識をインプットするという感じです。

〈司法試験に向けた学習について〉

まず司法試験は、司法試験予備試験とは問題の分量、試験時間が大きく異なります。予備試験に比べて問題の分量は2倍以上なのに対し、時間は1 . 7倍ですので、予備試験のような時間配分で解くと、間違いなく書き終わりません。そのため、過去問を時間を計って解くことを何度も繰り返し、各科目ごとに答案構成の時間と記述の時間を決めていきました。過去問は8科目それぞれにつき7年分は書きました。また、それ以外の過去問についても、答案構成を時間内に行う練習として、答案構成のみですべて押さえました。また、司法試験と予備試験では、あてはめに使う事情の量が全然異なります。そのため、司法試験の勉強においては、それぞれの事情をどのように使うのか、すなわち、あてはめの仕方について判例を読みながら深く勉強しました。予備試験までは、判例百選はほとんど開いたことがなかったのですが、司法試験に向けた勉強をはじめてからは、百選が欠かせなくなりました。また、司法試験の過去問、論文マスターの論述例を参考にしつつ、あてはめの仕方、事実の評価の際に使う言い回しの修得を行いました。

おわりに

司法試験の受験にあっては、友人、家族、講師の方々と、たくさんの方に支えていただきました。この場を借りまして感謝を申し上げたいです。特に、司法試験ゼミにおいて、伊関講師から厳しいご指導をいただいたことは、司法試験受験まで頑張り続ける原動力となりました。また、受験仲間の存在は、受験生活を孤独から救ってくれました。法律家をやっていくうえでは、司法試験が終わってからも、修習、実務、と勉強し続けないといけないと思います。司法試験に合格したことに満足せず、さらに上を目指していきたいと思います。