フルタイムの仕事をしながらのチャレンジ勉強時間が短いことが良い方向に働きました。

社会人・既卒者

 S.Sさん(30歳)

中央大学法学部卒業
上智大学法科大学院修了


【受 講 講 座】
司法試験入門講座本科生 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。


はじめに

 高校生のときに、ある冤罪事件のドキュメンタリーをテレビで観たことが、私が法律家になろうと思ったきっかけです。真実を歪曲する警察という国家権力に、法律家が法律を盾に立ち向かう姿にとても感銘を受けました。
 伊藤塾には、大学2年生の時に入塾しました。伊藤塾を選んだのは、先輩や友人の評判がとてもよかったこと、自分の周りで利用している人が多かったこと、「試験対策講座」(弘文堂)を愛読していたことが理由です。
 大学1~2年生の時点で、受験指導校を利用するメリットは、基礎的な力を早い時点でつけることができることだと思います。大学の授業は、基礎的な力をつけてから発展的なものに進むというプロセスを必ずしも辿らないので、自分で基礎的な力を養う必要がありますが、それはとても至難の技です。最初はどのような本を読んで何をすればいいのかも全くわからないわけですから。そして、基礎的な力をつけることは、大学の授業を理解することにも繋がり、それにより成績も向上するので、司法試験合格のためだけでなく、大学を活用するためにも受験指導校の早めの利用をおすすめします。 

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

 司法試験の勉強を開始するにあたり、私は、短答式試験に合格することが、最低限の合格力が身についているかどうかを確認する一つの指標になると考えました。そこで、まずは、短答式試験の合格を具体的な目標に掲げて、それをいつも意識しながら、全ての科目につき概略と基礎を把握することに努めました。

短答式試験対策について

 短答式試験対策についてはテキストの目次を何度も読んで今自分がどのあたりを勉強しているのかを意識しました。そして、テキストを読んだ後はその該当箇所の、短答式試験に過去に出題された問題を解いてみました。すると、しっかりとテキストを読み込んだと思っていたのに、全く過去問が解けないことに気づきました。このように、過去問を、勉強を始めてから早い時期に解くことで、テキストを漫然と読んでいるだけでは問題は解けないことを知ることがとても大切だと思います。それにより、メリハリをつけて、考えながら、繰り返しテキストの重要部分を読むようになります。そうするとだんだん過去問が解けるようになっていきます。伊藤塾のテキストは、メリハリの効いた構成になっており、文章もとても読みやすいため、記憶に定着しやすく、とても即効性のあるものだと思います。入門書や基本書はたくさんありますが、伊藤塾のテキストを使用することを是非おすすめします。

論文式試験対策について

 短答式試験の問題が解けるようになってからは、論文式試験の問題が解けるようになることを意識して勉強するようになりました。ここで私は一つの失敗をおかしました。自分の知らない問題に出会うことが怖かったため、発展的な論点、末節の論点を追い求めるようになって、結果として基本を繰り返すことを怠ってしまったのです。そうすると、論文で基本的なことを書くことがうまくできなくなり、自分では完璧に書いたつもりでも点数が思ったより伸びなくなってしまいました。論文式試験の勉強でも、基本的には短答式試験の勉強と一緒で、基本が一番大事です。そして、本試験では自分の知らない問題が絶対に出るので、自分の知らない問題を怖がるというのはとてもナンセンスなことなのです。知らない問題が出るのが当たり前、知らない問題に対して、知っている知識を使ってどのように対応するのかということが、重要なのです。発展的な論点を追い求めるのは絶対にやめるべきです。たとえ勉強時間が十分に確保できる方であっても、発展的な論点に突っ込んでいくのは、試験合格という観点からはおすすめできません。発展的な論点は、極めて学術的で、判例理論も確立してないものが多く、抽象論になりがちです。このような抽象論を語ることに慣れてしまうと、個別具体的に事例を考えていく力が低下するおそれがあります。それが一番危険なのです。論文式試験は個別具体的な問題の解決を提示しなければ絶対に良い点はつきません。抽象論をいくら述べてもダメなのです。抽象論に拘泥することで、点数を伸ばすために一番の勘所となる個別具体的な当てはめの部分が薄くなり、点数が伸びないということになります。

法律実務基礎科目対策について

 まず、法律実務科目については、普通の基本書やテキストよりも、要件事実の本や刑事事実認定などの実務的な本を利用するのが非常に効果的です。薄めで定評のあるテキストを繰り返し読み込むことが一番の勉強法だと思います。薄めで定評のあるテキストは限られているため、選択に苦労することはないと思います。ここでも、あまりに実務的専門的な厚い本は絶対に避けるべきです。法律実務「基礎」科目というとおり、基礎しか問われることはありません。とにかく基礎的なことを定着させ、正確に表現できるようになることが大切です。

一般教養科目対策について

 次に、一般教養科目については、法律書以外で定評のある書物、それは小説でもノンフィクションでも哲学書でもなんでも構わないので、自分の興味のあるものを読むことが一番の対策になると思います。書物を読む際は、文章の内容よりも、その論理の流れや文章の書き方に注目するとよいと思います。法律以外の事柄について、いかに論ずればよいかを考えながら読むということです。そして、一番重要なことは、勉強とは思わないことです。法律の勉強の息抜きと思って、楽しんで本を読みましょう。読むシチュエーションも、寝る前にベッドの中でとかバスタイムにとかでいいと思います。そうすることで、自然と相当量の文章を苦痛なく読み込むことができ、読解力、表現力が自然と向上すると思います。ちなみに、私はマイケルサンデルの「これからの正義の話をしよう」を何度か読みました。この本は文章も明快でとても参考になると思います。

口述試験対策について

口述試験対策については、短答式プロパーの知識がとても役に立ちます。民事訴訟法の管轄とか、送達とか、刑事訴訟法の接見禁止とか、論文式試験には出にくいが、短答式試験では良く問われる、実務的な部分を重点的に学習すると良いと思います。  

旧司法試験との関係について 

 私が感じたのは、予備試験は旧司法試験よりも新司法試験に親和性が強いということです。これは多分正しいと思います。予備試験は新司法試験を受けるための試験なのですから、新司法試験と連続性があることは当然だと思います。 
 確かに、問題形式からいうと、旧司法試験に似ているのですが、基礎的なことを繰り返し問われることや、あてはめの重要性、自分の頭で考えさせる部分が多いこと、実務を意識した出題形式等は、新司法試験と予備試験に共通する特徴だと思います。

仕事との両立について 

 私は、予備試験はフルタイムの仕事をしながら臨みました。学生の時に比べて、勉強に充てられる時間は当然短くなります。しかし、それが結果的に予備試験の合格に良い方向に作用したと思います。時間がないが故に基本的なテキスト(伊藤塾の基礎マスターのテキストや「試験対策講座」(弘文堂)など)を使用して、基本的な部分だけを繰り返し学習する。発展的な部分は思い切って読まない、そのことが、本番で、私に問題の本質を強く意識させてくれました。仕事をしている方は、予備試験に臨むに当たって、何も恐れることはありません。むしろ、学生よりも有利だと思って、安心してチャレンジしてください。

司法試験受験の準備として 

 法律実務基礎科目対策で行った勉強は、新司法試験の準備として最適だと思います。しかし、それに限らず、予備試験は司法試験のための試験なのですから、全ての勉強につき、予備試験ではなく、司法試験の合格を意識して行うべきです。予備試験の対策としても、新司法試験の過去問を解くことは非常に有益です。二つの試験を別のものと考えずに勉強するべきです。  

合格後を見据えて 

 私は、何度も司法試験に落ち、社会人経験もあります。その経験を活かして、人の心が理解できる、人間味のある法律家になりたいと思っています。長い人生をどうやって歩いていくか、それをクライアントと共に考えていけるような法律家になりたいと思います。

最後に 

 私のように、何度も司法試験に落ちたり、比較的高齢になってから司法試験を目指される方は多くいると思います。そのような方に少しでもこの文章が参考になれば幸いです。これまで自分が歩んできた人生に自信を持ちつつ、謙虚な姿勢で、勉強できることの喜びを感じながら勉強を続けることが大切だと思います。