論文マスターを通じて、基礎マスターの知識を自分で使いこなせるまでに高めることが必要です。

大学在学中

 E.Eさん

国公立大学法学部4年在学中

【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修・稲門法曹会奨学生)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)

【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、論文直前答練、論文の基礎ゼミ など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。



はじめに

 私は、父が法学部出身であったことも影響したのか、個々の事件に対して解決策を示す裁判という制度に関心がありました。大学では法学部に進学し、大学での法律の授業が始まる際に伊藤塾に入塾しました。当時は友人が入塾すると聞いて、大学の授業だけでは受験対策という点では不安だと考え入塾を決めました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

大学2年生の時は大学の授業後に伊藤塾への通学が可能だったので、校舎で基礎マスターを受けていました。基礎マスターテキストにはかなり基本的なことから載っているので、初めて学習する分野であっても抵抗なく入り込むことができました。その一方で各論点について判例・学説の整理がコンパクトになされているので、大学で学んだ判例・学説の整理にも利用しました。具体的には講義後に基礎マスターテキストを全体的に読み直し、暗記カードを作成していました。私は暗記が非常に苦手で、当時覚えられたことは本当に基礎的なわずかなことだけだったと思いますが、逆に当時覚えたことは今でも忘れていません。ランク付けにおいて重要とされている論点は、様々な問題を考える上での出発点となる論点として、理解することが大切だと思いました。
 また、当時は基礎マスターテキストの内容量に圧倒されていましたが、各種試験で理解すべき論点は網羅されているので逆に初めて学ぶ段階で基礎マスターを完璧に理解しようとする必要はなかったのではないかと思います。私の場合、基礎マスターの時点で復習しきれた分野としきれなかった分野に差ができてしまい、後々までそれを引きずってしまった気がします。忙しい時や分かりにくいと感じる分野であれば、最低限論点の存在と大まかな考え方を理解することに専念すべきだったと思います。むしろ今思えば、各論点が具体的にどのような場面で問題になるのかという点について意識することの方が大事だったかもしれません。
 さらに私の場合、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法の基礎マスターを修得しきらないうちに論文マスターが始まってしまいました。しかし、論文マスター(=プロブレムメソッド論文マスター)には基礎的な知識を問う問題も含まれているので基礎マスターでの学習不足を補うことができました。また基礎マスター当時よりも実践的な見方ができるようになったので、ここでも基礎マスターの理解を深めることができたと思います。最終的には基礎マスターの知識があれば自分で考えることができるだけの力はつくと思いますが、そのためには論文マスターなどを通じて自分で使いこなせる知識にまで高めることが必要だと思います。

短答式試験について

 短答式試験そのものの準備はほとんどできませんでしたが、基礎マスターテキストには知識のポイントをまとめた表などが沢山載っているので、日頃から効率的に知識を修得できたと思います。

論文式試験について

 こちらも準備期間が短かったためひとまず論点の存在を押さえることに集中しました。論文マスターなどの事例から論点を抽出して構成を考えるという作業が有効だったと思います。知識面ではまだまだ不十分だったので、せめて基本的な論点から丁寧に論証するよう心がけました。しかし、判例の立場も含め、個別の論点に即した根拠などをもっと勉強しておくべきだったと思います。

法律実務基礎科目対策について

 論文式試験時には法律実務基礎科目の準備にも手が回らない状況だったので、対策出来ないまま本試験に臨みました。きちんとやっておけばよかったと感じています。

一般教養科目について

(1) 短答式試験対策について
 こちらも対策なしで臨んでしまいました。幸い英語や大学受験時代のおぼろげな記憶で乗り切ることが出来ました。範囲も広いので法律科目の対策に時間を割いても良いのではないかと思います。
(2) 論文式試験対策について
 特別な対策はしませんでした。課題文をよく読み、聞かれていることに応えることが大事だと思いました。課題文の論理・問題点を掴み、自分の意見を組み立てるという点では法律科目と共通しているといえるかもしれません。

口述試験対策について

 論文式試験に受かると思っていなかったので、伊藤塾の口述対策講座に出席して最低限の対策を伺いました。知識面については一通りの準備をしたつもりでしたが、本番ではまだまだ勉強不足だなと痛感しました。

法科大学院との併願について 

 予備試験論文式試験の直後に既修者試験があったので、既修者試験対策がほとんどできなかったのが反省です。また各試験の前に付け刃で勉強する形になってしまったので、じっくり腰を据えて勉強できませんでした。もう少し目標を絞って計画的に勉強した方が良かったと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について 

 法科大学院の受験も予定していたため、学部成績も重視し大学の授業には全て出席していました。そのため3年生の時は全く校舎への通学をしていませんでした。それでも自宅で受講できるインターネット講義を利用し長期休暇中にまとめて講義を受講するなどしていました。

司法試験受験の準備として 

 絶対的に演習量が不足していると思うので、多くの問題に当たって分析能力を身につける必要があると思います。また苦手な短答式試験対策も頑張りたいと思います。

合格後を見据えて 

 社会に貢献する方法はいくらでもあると思いますが、法律家にしかできない貢献の仕方があると思うので、それを模索して実現していきたいです。

最後に 

 私はまだまだ勉強不足ですが、これからも友人と支え合い、日々少しずつ前進していけたらと思います。応援してくださった方々、お世話になった方々に感謝したいです。