伊藤塾のカリキュラムに乗っかっただけ。勝因はなんといっても伊藤塾に入ることを決意したこと

Rさん(22 歳)

京都大学法学部 4 年在学中

合格者イラスト
◆合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修・全額免除学生)
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験ゼミ、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2015年合格時点のものです。
 

はじめに

弁護士への憧れはありましたが、絶対に弁護士になろうと思っていたわけではなく、軽い気持ちで法学部に入学しました。1年生の春に興味本位で聞きにいった伊藤真塾長の講演会で感銘を受け、弁護士を目指し、2年の秋に入塾しました。

私がとった勉強方法

端的に言って、伊藤塾のカリキュラムに乗っかっただけです。本当に基礎マスターと論文マスターのおかげです。
まず、基礎的な知識、法理論を勉強する方法としては、基礎マスター及び論文マスターが有効でした。必要十分と言っても過言ではないです。基礎マスターテキ ストは分厚いし重いけれど、判例も載せてあり情報がまとまっているので一番使いました。試験場に持っていく大切なテキストになっています。ただ、基礎マス ターのみではその知識や論点が試験でどのように使われるかわからなかったので、論文マスターで実際に旧司法試験の過去問等と解答論述例を学んで初めて自分の身についたか なと思います。そして、受験指導校を利用する最大のメリットは、解答論述例を用いて答案の書き方を学ぶことができる点ではないかと思います。法律知識は基 本書などで学べても、書き方については書かれていないし、大学の授業でもほとんど教えてもらえません。その点、論文マスターはすべての問題に解答例がつい ていて、書き出しや述べる順序・程度、ナンバリングなど勉強になりました。
短答試験対策としては、夜寝る前に基礎マスターを眺めることと、短答過去問を解くことをしました。論文試験対策として は、論文マスターを受講し、予備試験ゼミに参加し、コンプリート論文答練などを受けていました。論文マスターは軽く答案構成をして受けていましたが、実は 予習は苦手で、実際に答案を書くというほどの予習をしたことはほとんどありませんでした。代わりに復習として、重要な論証や注意点はevernoteにメモして、スマホでいつでも編集・閲覧できるようにしていました。答練は時間内に書き上げるいい練習になりました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

大学の授業は先端的な学説も紹介されることがあり、初耳だと何の話をしているのかさえわからないことがあります。その点、先に伊藤塾で基本知識を頭に入れてから大学の授業を聴くと、体系的な予習ができているので何が問題になっているのかなどがわかりやすく、理解しやすかったです。また、大学の期末試験においても、六法系の科目なら、論文マスターまで受講すれば特に期末試験自体の勉強をしなくても、ある程度の点数はとれるようになると思います。

最後に

 今回の勝因はなんといっても伊藤塾に入ることを決意したことにあります。ただ、司法試験に合格するまでは気を抜けないので、気合を入れなおして勉強していきます。
基本書と判例百選を使って勉強している大学の友達が勉強できるように見えて(たぶん実際にもかしこいのですが)勉強方法に悩むこともあるかもしれませんが、伊藤塾のカリキュラムでちゃんと合格することが可能です。安心して勉強してください!