ゼミなどのバックアップも充実。スムーズに勉強に励むことができました

E.Kさん(21歳)

慶應義塾大学法学部 4 年在学中

合格者イラスト
◆合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2015年合格時点のものです。
 

はじめに

私は高校時代に法律に関する授業を受けて法律を学ぶ楽しさを知りました。そして、その授業の講師に伊藤塾で勉強をしていくことを勧められました。最もメジャーな司法試験受験指導校でありカリキュラムやテキストがしっかりしたものだということを言われました。実際に入塾してみるとその通りで、ゼミなどのバックアップも充実しておりスムーズに勉強に励むことができました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

難関の予備試験といっても、問われているのは基礎知識を持っているかという点だと思うので、基礎知識の学習は極めて重要だと思います。そのために私は伊藤塾の基礎マスターテキストの読み込みを重視して勉強し ていました。基礎マスターは要点がわかりやすくまとまっており、合格に必要な知識を効率よく得ることができるのが利点です。予備試験に合格するために必要 な知識のほとんどを基礎マスターで得たといっても過言ではありません。予備試験に合格するためには他の人が知らないような知識や論点を知っていなければな らないということは決してないからです。基礎マスターの読み込みの方法としては、ただ書いてあることを読むのではなく、伊藤塾長や本田講師の講義で書きとったメモと照らし合わせて理解を深めていくということをしていました。勉強を始めた時には理解できなかったことでも、何度か繰り返し読んでいくことによって初めて意味がわかるという部分がいくつもありました。論点の学習をするときにただその論点の理由づけと結論を覚えるのではなく、そもそもなぜその点が問題となるのかを理解しなければ意味がありませんので、そこを意識しながら基礎マスターを読み込むことが重要だと思います。

短答式試験対策について

基本的に基礎マスターの知識の記憶、条文の素読、過去問学習の3つしかやっていませんでした。科目によっては判例知識が重要なものもあるので百選などを読むことも必要になってきますが、基本的にはこの3つをやっておけば問題なく合格できると思います。過去問などで出題されているが基礎マスターに載っていない知識などはすべて基礎マスターに書き込んで、情報を一元化していました。

法律実務基礎科目対策について

伊藤塾で指定されたテキストだけで十分に対応できると思います。伊藤塾の模試の問題のレベルが非常に高かったと感じたので、これを完璧に解けるようになれば問題ないと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

大学生活、特にサークル活動と伊藤塾での勉強は両立することはできると思います。私もサークルで運営を行っていたのですが、時には講義に出られないこともありました。しかし、そのような場合には必ず講義が配信された日にすべて聴くように心がけていました。そうすれば遅れることなく次の講義に出席することができますし、講義配信制度には大変お世話になりました。

合格後を見据えて

弁護士という仕事は様々な可能性のある仕事だと思います。ですので、自らその可能性を狭めるということはしたくないので、合格してから様々なものに触れ、 何をしていくかを決めていきたいと思います。司法試験・予備試験に合格できるだけの根性があれば、どんな仕事についたとしてもうまくやっていけると考えて います。