伊藤塾のプラン通り、2 年で予備試験合格。合格までの道のりが構築されていた

大学在学中に合格

B.W さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部3 年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文マスター、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験短答答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

文系の学部に進むにあたって将来何をしようかと考えた時に、せっかくなら文系の専門職の中で最たるものといえる法曹関係に進みたいと考えるようになりました。このような経緯で法学部に入ったこともあり、入学直後から塾選びを始めました。その中で伊藤塾を選んだ理由は、渋谷駅から近く通いやすかったことや実績があったということもありましたが、何より合格までのプランがしっかり構築されていたという点にありました。はじめは1 年で短答合格、2年目には論文合格というスケジュールは説得力はあれど、現実味はないのではないかとも考えましたが、実際に2年で論文合格まで漕ぎつけましたので信じてよかったと思います。
予備試験は法科大学院を経ずに司法試験受験資格が取得できるという点で、極めて魅力的な試験です。しかしその分科目数が多く、独力で網羅的に勉強することはなかなか難しいと思います。もちろん最終的に合否を分けるのは当人の努力だと思いますが、塾を利用することで試験の傾向・対策が立てやすく、効率的な勉強方針を取ることができるように思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識、法理論の修得について

私は基礎理論・基礎知識の修得にはもっぱら基礎マスターテキストを用いていました。基礎マスターテキストには基本的な論点・事項は一通り載っていましたし、講義を受けて書き込んでいくスタイルなので、テキストだけではわかりづらいところも自分の言葉で補うことができ、後から読み返しやすいというところが非常に便利でした。最初の一周はわからない言葉もあり、読むのをあきらめてしまいがちでしたが、一度なれてしまえば比較的読みやすくなってきました。特に3、4 回目あたりからはトピックを見れば大体の内容・論点は頭に浮かんでくるので、試験前に一通り目を通すだけでもいい復習になるテキストだと思います。他にも、伊藤塾の特徴として重要度に応じたランク付けがありますが、これによってどこがポイントなのかわからずに漫然と読み流してしまうことを防ぐことができました。
基礎マスターテキストを用いた勉強において自分が工夫しようと思ったのは、インプットとアウトプットとを交互に行うことでした。とりあえずテキストを一通り読み込み、通学時間を用いて短答集による知識の確認・定着を行っていました。その後に再びテキストを読み込むことで、前回理解が不足していた部分を重点的に復習することができました。ま
た、講師のおっしゃるように極力手を広げすぎないように意識していました。基礎マスターだけでも結構な分量ですので、足りない知識は答練などで実際に出会ったタイミングで対処するようにしていました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

欠席してもインターネットで受講することができるので、大学やアルバイトの合間であっても勉強時間は取りやすかったです。特に大学生としては伊藤塾で勉強し、大学の授業で知識の確認ができるので、大学の試験勉強には時間をかけずにいられました。また、各種答練についても欠席フォロー添削をしてくれたので、当日に用事が入っても自宅で十分ケアが可能でした。

最後に

今年は比較的順調にいっていますが、去年は途中で挫折しかけました。そのとき家族に支えてもらっていなかったら、おそらく今の私はいませんでした。そういった周りの人々に感謝しながら、最後まであきらめずに勉強していくことが大切だと思っています。