独学よりも確実に学力は向上。入門講座には対価以上の価値があります。

大学在学中に合格

A.Xさん
 

合格者イラスト
京都大学法学部4年在学中
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

一見安くはないけれど、対価以上の価値がある

僕が法律家を目指したのは、中学生の頃に見た木村拓哉さん主演のドラマHEROがきっかけでした。2回生の夏までは独学で法律家を目指そうと思っていましたが、基本書は多すぎてどこから手をつけて良いのかがわからず、受験指導校を利用していない方も期末試験対策には結局伊藤塾等の書籍を使用することになると思います。僕は、結局伊藤塾が出している『試験対策講座』(弘文堂)や問題集を使用してお金を使うならば、講師から丁寧な指導を受ける方が理解が進むだろうと思い、伊藤塾に入塾しました。確かに講座の受講料は一見安いとはいえませんが、独学よりも確実に学力は向上しますし、対価以上の価値は認められると思います。

基礎を繰り返せば毎回新たな発見がある

基礎的な法知識・法理論の修得については、僕には伊藤塾の基礎マスターがすべてだったと言っても過言ではありません。全科目について予備試験に合格するための法知識のすべてが詰まっています。伊藤塾の講義はインターネットで受講する場合、再生速度を2倍にして聞くことができるのが魅力の一つです。僕は基礎マスターの講義を(通学で受講した民法・刑法を除き)すべて倍速で受講し、2度同じ講義を聞き返すことはしませんでした。もちろん講師の言うことを1回で理解できるわけではありませんが、講義を受けているときはとりあえず基礎マスターテキストの空いている部分にメモをとっておくにとどめました。講義は何度も聞き返すのが良いという人もいるでしょうし、インターネット受講ではそれが可能なのもまた魅力の一つではありますが、講師の言っていることは当たり前ですが毎回同じです。何度も何度も基礎マスターテキストを繰り返し読むうちにそのメモをとった意味がわかってきたり、後の論文マスターの段階で基礎マスターテキストを読み返せば意味がわかったりするものだと思います。基礎マスターテキストはとにかく何周も何周もするすることが重要だと思います。そうすれば毎回新しい発見があるはずです。

情報を一元化したテキストを準備する

短答式試験対策としては過去問をとにかく何周もしました。僕は過去問で間違えた問題にチェックを入れ、基礎マスターでその間違えた範囲を読み返すという方式をとりました。また、過去問で間違えた範囲をまとめたノートも別途作成し、試験の合間の休み時間や直前1週間に見直しました。講師の方々が口をそろえておっしゃる通り、何かしらのテキストに一元化するということが重要なのだと思います。「これを見れば安心だ」と呼べるものを試験の1週間ないし2週間前までには準備しておくことが重要だと思います。 1月頃からは伊藤塾の短答答練が2週間に一回のペースであったので、それをペースメーカーにして苦手科目を潰していきました。伊藤塾の短答答練は本番と同じ形式で本番と同レベルの問題が出題されるので必ず受講すべきだと思います。僕は第1回目の模試では合格点にすら到達しませんでしたが、最終的に本番では一般教養を除いた法律科目のみで合格点を超えることができました。

優秀な仲間と切磋琢磨することが非常に有益

論文式試験対策は論文マスターと論文ナビゲートテキストの読み込み、そして実際に答練等で答案を書き続けることを意識しました。答練では確実に、スケジュール通りに伊藤塾校舎で答案を書くことを心がけました。僕は家や図書館で一人で答案を書くと甘えが出てしまい、試験時間にもルーズになってしまう性格だったので、伊藤塾で試験時間を計測していただくことができて幸いでした。
今年は論文直前答練で出た論点が本番の商法の問題でほぼそのまま出たため、答練を受けていなかった人たちに差をつけられたと思います。
また、予備試験ゼミに1年間所属し、周りの優秀な塾生たちと競い合うことができたことは非常に有益な体験でした。少人数制のゼミでは科目ごとの答案の書き方から効率的な勉強方法や考え方といった様々なことを学びました。夏休みから予備試験論文式試験までの約1年間、勉強のモチベーションを保つことが出来たのは紛れもなく予備試験ゼミのおかげでした。

「9割が合格」でも、最後まで油断しない

口述式試験対策については、論文式試験に合格しているとは思っていなかったためほぼ何も対策をしてきませんでした。そのため合格発表後に慌てて基礎マスターテキストの民事訴訟法・刑事訴訟法・刑法を読み返し、また訴訟法の短答過去問をそれぞれ1周ずつしました。
口述式試験は9割が受かる、逆に言えば1割が落ちる試験です。それも論文式試験を通過してきた人たちの中での1割なのですから、油断すれば必ずその1割の側に入ってしまうという緊張感をもって勉強を継続することが大事だと思います。精神的につらい試験ではありましたが、ここまで来たのだから絶対に合格してやるという気持ちで2週間死ぬ気で努力しました。

とにかく信じて繰り返す。

予備試験ゼミで半年間指導していただいた山本悠揮先生と、通年で指導していただいた佐藤康行先生には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
これから予備試験合格を目指す人たちも今は不安でいっぱいだと思います。とにかく伊藤塾を信じてテキストを何度も何度も読み返し、何度も何度も答案を書くこと。それが出来れば合格は目の前だと思います。頑張ってください。